予算管理のコツ1:予定外の予算が出せることが管理



この4月から管理職に昇進された方もいらっしゃると思います。
おめでとうございます。

管理職でなくともそういう業務をされている方も見えるかと思いますが、本日は予算の管理について、私が心がけていること。




■管理すること


まず「管理する」ということはどういうことかについて考えてみたいと思います。

★――――――――――――――――――――――――――
・ある規準などから外れないよう、全体を統制すること。「品質を―する」「健康―」「―教育」
・事が円滑に運ぶよう、事務を処理し、設備などを保存維持していくこと。「―の行き届いたマンション」「生産―」
・法律上、財産や施設などの現状を維持し、また、その目的にそった範囲内で利用・改良などをはかること。

出典:Goo辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/jn/49936/meaning/m0u/
――――――――――――――――――――――――――★


まあいわゆる「管理職」と言われるだけに「ある規準などから外れないよう、全体を統制すること」あたりがしっくり来ますね。

問題は「ある基準」というやつ。

だいたい1年のはじめには、計画が立てられます(立てさせられます)。
で、その計画にそって仕事を進めていくわけですが、予算もその仕事の計画にそって消費していくことが管理職には求められます。

ところが、昨今の不透明な時代だけでなくとも、予定外のことは必ず発生します。
それがいつ起きるかわからないだけで、予定外のことが予定通り起きるわけ。

年初に立てた予算は、前年年末に「来年はこれだけ必要です」と申請したものに対して、「予算削減」という名目で、一律10%削減。単に数字上の予算の削減がされてしまうなら「ある基準」なんてもはや無関係。

 どうしろっちゅうんじゃ!




■予定り通りには行かない


現実に「全体を統制する」というのは、自分の力の及ぶ範囲ならまだしも、力の及ばない範囲を統制するのは不可能
しかしながら、管理職になると、「外部要因でもっとお金が必要になりました」等と言っても、「お前の管理能力の問題だ!」と言われてしまいます。まあ、世の中いろいろ世知辛いですから…。

たとえば、自分の部下からでも予定外のことが起きます。

年度の途中で「○○をやると▲▲の効果がありそうですが、ちょっとお金が必要です」みたいに提案を受けることがあります。

 「そんな予定もないし、予算もない!

と突っぱねてしまえば簡単なのですが、そんなことばかりやっていたら、部下のモチベーションは下がりまくり。
上司としては、せっかくのアイディアなのでなんとか採用してやりたいと思うのが人情ですね。

でも、人情とお金は交換不可

所詮、予算にしろ計画にしろ、予定は予定でしかなく、現実とは異なるものですし、予定通り行くなら倒産する会社もありません。失敗する人もいない。

★P38〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

部下から「こんなことを一生懸命やりたいと思うんですけれども、どうしましょうか」という相談を受けた時に、管理職としてどうするか、ここが管理職の力量の分かれ目になるのです。

予算を管理しているということは、事前の見積もりにない出費を実行できるということです

これをやったほうがいいか、やらないほうがいいかを判断します。事前の見積もりどおりにやるだけだったら、管理の必要はありません。

事前の見積もりにはないけれども、これはぜひやろうという判断ができるのが管理職です。

そこには 2 つの意味があります。

ひとつは、そうしたほうが、その企画自体がよりいいものになる。
もうひとつは、見積もりにはない途中からのアイデアを部下がどんどん出していく空気が生まれるということです。
 :
 :
もちろんこれは、すべての臨時の予算を出費しなければならないというつことではありません。

やる必要はないと考えたらやらなくていい。でも、やる必要があると考えたときには、「よし、やろう」という判断をしなくてはいけない。

何か出費が出た時に、それもやろう、あれもやろう、なんでもやると決めるだけなら、それもまた管理ではなくなります。

それは要らないと考えた時には、はっきり「要らない」と言わなくてはいけません。

予算の管理は、要は、必要なところにお金をかけて、不必要なところにはお金をかけないということです。

予算をきりつめるのは、全体の見積もりを小さくするためではありません。お金をかけたい時にかけられるような予算の配分をするためです

中谷彰宏(著) 『管理職がしなければならない50のこと
――――――――――――――――――――――――――――★


本書では、「管理職として何を判断しなければいけないのか」という点において、「その企画がより良くなること」「部下のアイディアを出そうという空気」という観点で、予算ではなく、「必要なのかどうか」で判断しなさい、と書かれています。

本日は、「予算を管理する」ことは、「予算外の出費をどう判断するか」について、『管理職がしなければならない50のこと』の一部をご紹介しました。次回は、その出費をどう確保するかについてご紹介します。




■参考図書 『管理職がしなければならない50のこと




管理職がしなければならない50のこと決断できないものに決断を
下すのが、管理職の仕事。マニュアルから外れたところからが、
管理職の仕事。厳しいことでも明るく叱る。
すべての業種で通用する管理職のノウハウを、50の項目で学ぶ。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

管理職がしなければならない50のこと
著者 :中谷彰宏

管理職がしなければならない50のこと
検索 :最安値検索
DMMでは見つかりませんでした



●本書を引用した記事
 セラピストを学ぶ
 「だいたい君はいつも」は禁句
 部下は育てるのではなく育つ
 予算管理のコツ1:予定外の予算が出せることが管理
 予算管理のコツ2:予定外の予算がの確保の仕方
 答えは相手に言わせると前向きになってくれる
 混沌を作り出す
 明るく叱る
 管理職がしなければならない50のこと

●このテーマの関連図書


その一言に、品格が現れる一流の人が言わない50のこと

なぜあの人は仕事ができるのか

30代でしなければならない50のこと





■関連する記事

人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい

部下や後輩が話しかけてきた時に何かをしていると、ついそれをやりながら、「ん。了解。」とやってしまうことがあります。あるいは、会議の時に、発言者の方を見ずにひたすら PC に何かを打ち込んでいるとか。これが "いかん" とはわかっているつもりなのですけどね。「あなたを愛しています」のメッセージ人の話をよく聞くことは、ビジネスの世界だけでなく、家庭生活でも同じようにたいせつ..

「賢語」を使うと「おっ!?」と思ってもらえる

ちょっと比べてみてください。「ちょっとすみませんが……「卒爾ながら……」多分(私の認識では)、同じ意味の言葉ですが、これを読んだときにどう思うでしょうか?「カタい」まあ、そんなとこかもしれませんね。上司や取引先から一目置かれる「賢語」「品格のある言葉遣いができれば、ビジネスにおいてアドバンテージになります」。「仕事でナメられないための賢語手帳」の著者・唐沢明氏の言。あ..

7つの習慣:あなたのビジョンについて考えてみてください

考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見なお..

人を動かす:人を説得する原則6:しゃべらせる

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:ディール・カーネギー本日のお言葉:人を説得する原則:相手にしゃべらせるお言葉の出典:『人を動かす』本日のお言葉は、もう何回目でしょう…『人を動かす』から人を説得する原則6:相手にしゃべらせるです。説得したかったらしゃべってはいけない私のようなレベルでは、結構ハードルが高いのですが、本当の説得術というのは、相手に相手自身を説得させることを最高の手段にしている..

命をかけるに値するかを考えて議論に持ち込む

以前に失敗のケーススタディ:本来の望みという記事で、議論に勝つことが、自分の目標に対してどのような影響をあたえるのかを考えよう、というお話をご紹介しました。相手と意見が異なると、ついそこについて議論になってしまい、思わずヒートアップして、最後の結論は自分で顔をしかめたくなるような極論に行き着いた、なんていう経験もあったりします。あとで思い出すと、「オレって、なんてバカなんだろう」と嘆きたくなるのですが、そのときには我を忘れる状態で..

人を動かす:人を説得する原則3:自分の誤りをただちにこころよく認める

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。・本日の巨人:デール・カーネギー・本日のお言葉:自分の誤りをただちにこころよく認める・お言葉の出典:『人動かす』失敗は誰にでもあります。失敗したことを、大きな損失であると捉えるか否かは、その失敗と対策を判断する人の感情に任されています。ということは、失敗をしたら、相手の感情を別の所に誘導してやれば、「失敗から信頼がうまれる」みたいなことが起きるわけです。こういうストーリーで..



■同じテーマの記事

議論が進まないときの4つの対応方法

何かを提案した会議のファシリテーションや議事進行をしていると、議論がなかなか進まない状態に陥る時があります。大抵の場合は、公式には「やるべき」なんだろうけど、「やりたくない」とか「そんな工数はない」とかの問題があって、メンバーの腰が引けている状態なことがおおいです。まあ、「わっかっちゃいるけどね〜」状態。こういう状態に陥ると、いくら議論しても、ほぼ無駄です。相手は理屈的には説得されているので、納得する理由をさらに提示しても、絶対..




posted by 管理人 at 14:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 組織マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック