予算管理のコツ2:予定外の予算がの確保の仕方


前回、管理職の仕事のひとつ、「予算管理」について、「管理」している状態というのは、予算外の出費をどう判断するのかについてご紹介しました。

本日は、その出費を全体の予算の中でどのように確保するのかについてご紹介します。



■管理できるのは予算と時間


★P38〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

管理職がしなければいけない管理のひとつは予算、もうひとつは時間です。

たとえば部下が出したアイデアはなかなか面白い。

ただし、そのアイデアをとり入れると、納期が遅れる。納期が遅れても、アイデアを生かしたほうがいいと判断する時もあれば、納期は絶対なので、そのアイデアは残念ながら採用できないと考える時もあります。

じつはこの 2 つの間には、無限のバリエーションがあります。たとえば、そのアイデアを採用することによって、納期が 1 週間遅れる。でも、納期はずらせない。では、ほかのこの作業を省略しよう。

そうすれば、 1 週間の余裕ができる。このように、部下が出したアイデアを採用して、実際にやろうとした部分を割愛するという入れ替えの作業ができるのが管理職です。事前に決められたとおりやるだけだったら、管理職など要らないのです。

中谷彰宏(著) 『管理職がしなければならない50のこと
――――――――――――――――――――――――――――★






新たに何かをやろうとすれば、そこに時間とお金、工数といったいわゆる経営資源の投下が必要になります。

一方で管理職がコントロールできるものには制限があります。

これらは、本書にあるように無限のバリエーションがありますが、基本的なものは多くはありません。

 ・資源を増やす
 ・他で使っている資源へらして転用する
 ・バッファ(遊休資源)を利用する

の3パターンだけです。

基本的な考え方は、時間・お金・工数ともに同じなのですが、今回はお金についての私の方法を具体的に書いて見ます。

私は、以下でご紹介する幾つかの戦術は、どれかひとつをやるのではなく、全部を組み合わせてやっています。


■予算の確保方法


やっぱり先立つモノが湧いて出るわけでなないので、本書では、「どこを削るかを判断しなさい」と書かれています。

もちろん、まず考えるべきはそこかもしれませんが、私はそれ以外にもいろんな手で予算を捻出していたりします。

●他人の褌(ふんどし)作戦
 ようは予算があればいいだけのことなので、予算が余りそうなところと折衝して、その予算をもらう作戦。
 もちろん、相手にも余裕はないとはおもいますが、そこが交渉術の腕の見せどころだったりします。
 やりやすいのは、共通の上司がいる場合です。たとえば、あなたが課長で、同じ部の課長からぶんどってくる場合には、共通の上司=部長をうまく説得すれば可能になります。

●水増し推定作戦
 これは予算決定後には使えませんが、予算推定の時に、バッファを入れておく方法です。
 たとえば、毎年10%削減が来るのであれば、10%多めに予算推定をしておけば、辻褄が合いますよね。

 もし、結局使わなかった時には、足らなくて困っている隣の管理職に恩を売れます。「オレの課、余裕があるから使ってもいいよ」と言ってはいけません。「困っているようだから、ウチの予算をギリギリ削れば、このくらい(相手の要望する金額の80%くらい)なら出せるよ」と言って助けてあげることです。

 どうやって予算を水増しするかですが、一番簡単な方法は「多分いらない予算」を「いかにも必要そうな名目」で立案することです。

 もし、それが難しければ、予算推定の項目を細分化してください。「仕様検討用アプリ購入 100万円」ではなく、
  ・仕様検討用サーバプログラム     52万円
  ・仕様検討用クライアントプログラム  34万円
  ・プログラムセットアップ委託金    16万円
  ・業者見積もり検討図面作成費      8万円
 みたいに細かく分けることです(合計110万円)。そうすると、そこに端数が出ます。端数を「切り上げ」すると、「ちりも積もれば」状態で予算が増えます。

●年度マタギ作戦
 いつでも使えるというわけではありませんが、スタートは今年度始めても、検収は来年度にまわしてしまえば、費用の発生は今年度の予算から出さなくても済む場合があります。あるいは2段階に分けてしまって、第1段階は今年度予算で、第2段階は来年度予算に回すとか。まあ、これは相手との合意も必要ですが。

●縮小作戦
 部下から提案のあったアイディアなど新たな支出が必要なものを「もっと安くやる方法」を検討する方法です。

 提案のアイディアを「クイックスタート」「ミニマム労力」という条件をつけると、初期投資のコストは下がることが良くあります。
 小さな初期投資ならバッファから出せることが多いので、それで効果を見て、その結果、高い効果が認められれば、予算外申請なども承認される可能性が高くなります。

 たとえば、「グループウエアを導入する」みたいな提案なら、「Excelの共有でスタートして効果を見よう」と対応すれば、そのアイディアの成否はある程度みえます。掲示板が欲しければ、フリーの掲示板ソフトをサーバに突っ込んでしまえば、それなりに使えるものができます(制限はありますが)。
 
●優先順位作戦
 いわゆる優先順位をつける方法です。

 判断基準は、タスクの管理と同様に「重要度」と「緊急度」で検討しますが、私の場合はもう2つ「会社への貢献度」「関係者への影響度」を加えて考えるようにしてます。
 つまり、この予算の支出を「やめる」と判断したら、どの関係者へどのくらい影響があって、その調整にどのくらいのパワーが必要なのかで、やめるものを検討します。
※たとえば、役員の肝いりでスタートしたプロジェクトは、いくら重要度や緊急度が高くなくとも、やめるには労力が相当必要ですね。これはやめる対象にはしません。

 また、やめないにしても、上記の「縮小作戦」と同じことを、優先順位の低い業務の予算に適用してやれば、予算支出は抑えられる可能性が高くなります。




■参考図書 『管理職がしなければならない50のこと

管理職がしなければならない50のこと決断できないものに決断を
下すのが、管理職の仕事。マニュアルから外れたところからが、
管理職の仕事。厳しいことでも明るく叱る。
すべての業種で通用する管理職のノウハウを、50の項目で学ぶ。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

管理職がしなければならない50のこと
著者 :中谷彰宏

管理職がしなければならない50のこと
検索 :最安値検索
DMMでは見つかりませんでした



●本書を引用した記事
 セラピストを学ぶ
 「だいたい君はいつも」は禁句
 部下は育てるのではなく育つ
 予算管理のコツ1:予定外の予算が出せることが管理
 予算管理のコツ2:予定外の予算がの確保の仕方
 答えは相手に言わせると前向きになってくれる
 混沌を作り出す
 明るく叱る
 管理職がしなければならない50のこと

●このテーマの関連図書


その一言に、品格が現れる一流の人が言わない50のこと

なぜあの人は仕事ができるのか

30代でしなければならない50のこと





■関連する記事

人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい

部下や後輩が話しかけてきた時に何かをしていると、ついそれをやりながら、「ん。了解。」とやってしまうことがあります。あるいは、会議の時に、発言者の方を見ずにひたすら PC に何かを打ち込んでいるとか。これが "いかん" とはわかっているつもりなのですけどね。「あなたを愛しています」のメッセージ人の話をよく聞くことは、ビジネスの世界だけでなく、家庭生活でも同じようにたいせつ..

人を動かす:人を説得する原則6:しゃべらせる

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:ディール・カーネギー本日のお言葉:人を説得する原則:相手にしゃべらせるお言葉の出典:『人を動かす』本日のお言葉は、もう何回目でしょう…『人を動かす』から人を説得する原則6:相手にしゃべらせるです。説得したかったらしゃべってはいけない私のようなレベルでは、結構ハードルが高いのですが、本当の説得術というのは、相手に相手自身を説得させることを最高の手段にしている..

命をかけるに値するかを考えて議論に持ち込む

以前に失敗のケーススタディ:本来の望みという記事で、議論に勝つことが、自分の目標に対してどのような影響をあたえるのかを考えよう、というお話をご紹介しました。相手と意見が異なると、ついそこについて議論になってしまい、思わずヒートアップして、最後の結論は自分で顔をしかめたくなるような極論に行き着いた、なんていう経験もあったりします。あとで思い出すと、「オレって、なんてバカなんだろう」と嘆きたくなるのですが、そのときには我を忘れる状態で..

人を動かす:人を説得する原則3:自分の誤りをただちにこころよく認める

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。・本日の巨人:デール・カーネギー・本日のお言葉:自分の誤りをただちにこころよく認める・お言葉の出典:『人動かす』失敗は誰にでもあります。失敗したことを、大きな損失であると捉えるか否かは、その失敗と対策を判断する人の感情に任されています。ということは、失敗をしたら、相手の感情を別の所に誘導してやれば、「失敗から信頼がうまれる」みたいなことが起きるわけです。こういうストーリーで..

人を動かす:人を説得する原則3:相手が即座に「イエス」と答える問題を選ぶ

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:デール・カーネギー本日のお言葉:相手が即座に「イエス」と答える問題を選ぶお言葉の出典:『人を動かす』心理術の本などを読むと、「小さなイエスを重ねて、大きなイエスを引き出す」ような事が書いてあります。その心理術のテーマを端的に表しているのが、本日ご紹介する『人を動かす』に書いてある原則。人類の思想に大変革をもたらしたアテネの哲人ソ..

人を動かす:「イエス」と答えられる問題を選ぶ

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:デール・カーネギー本日のお言葉:「イエス」と答えられる問題を選ぶお言葉の出典:『人を動かす』他の人に何かの依頼をする時や、何かで合意を取り付けたいような時、どうしても自分の都合で話を進めようとして、相手から反感を買ってしまい、結局合意が取れなかった、なんて経験は実際たくさんあります。あとで冷静になって議事録やメモを読み返してみると「そりゃ、オレがこの人の立場なら拒否す..

部下は育てるのではなく育つ

「長」のつく役職をもらうと、仕事が一つ増えます。部下育成です。ただ、私はこの「育成」という言葉があまり好きではありません。どうも、「自分が立派なので、部下も立派にしてやろう」みたいな上から目線というか、増長しているというか…。「何様じゃ?」みたいな感じがするので。育てるのではなく、育つ仕事上で部下というと、自分より年齢的に下の人もいますが、それでも立派な大人です。子供じゃないんだから、「育成」「育てる」なんておこがましいよう..

人を動かす:1ガロンの苦汁よりも1滴のはちみつのほうが多くの蝿が取れる

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:アブラハム・リンカーン本日のお言葉:1ガロンの苦汁よりも1滴のはちみつのほうが多くの蝿が取れるお言葉の出典:『人を動かす』有名なイソップ寓話「北風と太陽」と同じようなお話ですが、個人的にはこっちのほうが気に入っている至言。相手の心が反抗と憎悪に満ちているときは、いかに理をつくしても説得することはできない。子供を叱る親、権..

人を動かす:人を説得する原則2:相手の意見に敬意を払い、誤りを指摘しない

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:デール・カーネギー本日のお言葉:相手の意見に敬意を払い、誤りを指摘しないお言葉の出典:『人を動かす』誰かの提案を聞いていると、矛盾しているところや、「それじゃあできんだろう」というところがいくつも見つかります。心理的に相手より上に立ちたいと思ったら、それを指摘するのは有効な手段だと思っています。ただ、もしそれがその提案の根本的問題、すなわち、その提案が目指す目標を毀損す..

人を動かす:人を説得する原則1:議論に勝つ唯一の方法として議論を避ける

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:デール・カーネギー本日のお言葉:議論に勝つ唯一の方法として議論を避けるお言葉の出典:『人を動かす』第一次大戦直後のこと、わたしはある夜、ロンドンで貴重な教訓を得た。当時わたしは、ロス・スミス卿のマネジャーをしていた。ロス・スミス卿は、大戦中パレスティナの空中戦に輝かしい武勲を立てたオーストラリアの空の勇士で、終戦直後、三十日間で..



■同じテーマの記事

「以下の通り」は使わない

複数の情報を書くときに、つい「以下の通り」って言葉を使いたくなります。実際にメールやレポートなどでよく見かけます。でも、これって冗長で、意味のない上に、「あとで説明するから」的な文章になってしまって、読みにくくなります。これを使わないように文章を構成すると、読みやすいスッキリした文章がかけると思っています。結構多用されているので、あまり気に留めていない人も少なくないみたいですが。説明は概要→詳細が基本『ロジカル..



posted by 管理人 at 14:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 組織マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。