書籍の大意がわかるようになるまでの時間




ある特定のジャンルに関する本を何冊も読んでいると、パラパラっとめくって、あるいは目次に目を通して、その本に書いてあることが大体(なんとなく)わかるようになるまでの時間が短くなります。

最初のうちは、目次を読んでも何のことやらさっぱりわからないものが、目次を見ただけで、「あ〜。これはちょっと新しい視点かも」とか思って、実際に詳しく読んでみようと思えるようになります。

特定のジャンルに関する本を読む、私の目標はこの辺りにおいてます。
つまり「目次を見れば、その本の要約文が書けること」というものです。

■20分でその本の大意がわかる

この本『知的ストレッチ入門―すいすい読める書けるアイデアが出る』に書いてあったことから、この目標感を決めました。

★P23〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

知的ストレッチを効率的に進めた場合、何が変わるのかと言えば、ひとつは深さで、もうひとつは幅です。

幅というのは、とりあえず基木的に興味をもったととに関連する新書や一般向けの木を5 冊から10 冊読むことで広げられます。5 冊程度の本が一気に読めないのであれば、そのテーマに対する興味は大したものではないということでしょうから、その題材では幅は広げられないと考えたにうがよいでしょう。

もっと知りたいと思えたり、次々に疑問が出てくる状態が、まさに「幅が広がっている」ということになります。

深さに関しては、専門書を読んでいくのが一番の近道です。

【深さの目標は、専門家と呼ばれるに足るレペルと考とればいいと思います。
学術書を立ち読みして20 分くらいでそこに書かれていることがわかる、という水準に達しているのが専門家です。】

日垣隆(著) 『知的ストレッチ入門―すいすい読める書けるアイデアが出る
――――――――――――――――――――――――――――★


学術書はかなりハードルが高いので、私の目標は、

 一般向けの書籍で、目次を見れば、その本のだいたいの要約が書けること

というところにおいてます。

そういう意味で、仕事術や時間術関係の書籍なら、ほぼ10分もあれば、その本に書いてあることはだいたい理解できるようになりました。
あとは、目次で「?」とか「!」とか言うところだけを拾い読み(「立ち読み」とも言う)すれば、読んだ気になってしまいます。

最近は、もうちょっと別のこと(ジャンル)に興味がでて、「幅が広がっている」という感じですかね。

■目標を定める

目標を決めることの効用については、いまさら書くまでもありませんが、1冊づつの目標(「2時間で読み切るぞ」とか「要約文を書くぞ」、「誰かに紹介するぞ」など)も必要でしょうけど、あるジャンルについて、こういう目標を決めると、ちょっとづつ進化していく感じがして楽しめるのではないかとおもいます。

もちろん、それを活用してこその読書でもあるのですが。




■参考図書 『知的ストレッチ入門―すいすい読める書けるアイデアが出る

この本であなたの知的生産力は100倍になる。すぐに使える21世紀版知的生産の技術。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

知的ストレッチ入門―すいすい読める書けるアイデアが出る
著者 :日垣隆

知的ストレッチ入門―すいすい読める書けるアイデアが出る
検索 :最安値検索

知的ストレッチ入門―すいすい読める書けるアイデアが出る
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 アウトプットを前提にインプットする
 飛行機はビジネスクラスを使いなさい
 本を残しておく基準を作る
 著者を絞って作品を読む
 書籍の大意がわかるようになるまでの時間
 トップに学べば社内第一人者になれる



■同じテーマの記事

初手、王手飛車取り!

本日は、具体的なスキルの話ではなく、心構えのお話。心構え、基礎学習なにをするにしても、かならず「心構え」が必要と言われます仕事というのは、社会に真摯に貢献するという気持ちで向かいなさい社会人としての自覚と責任をもって臨みなさい感謝の気持ちを持つことが大切自分のやったことに誇りを持ちなさいまた、何かを学ぼうというときには、まず基礎的な理論をしっかり身につけて、応用はそれからみたいなことも。それ自体は理解できますし、私自..

お世辞も言わねばサラリーマンは務まらない

お世辞やゴマすりが人間組織の歴史からなくならないのは、それが効果があるからです。「お世辞で上司に取り入る」というとなんだか聞こえが悪いですが、上司にうまく取り入っていかないとサラリーマンとしては仕事が続けにくいです。上司に嫌われて、仕事がうまく行かなくなったという例は、枚挙にいとまがないですが、上司に好かれて仕事がしにくくなる、というのはたぶんそうそうありません(よほど持っているスキルとかけ離れた仕事を割り当てられない限り)。..

予定を決めたら簡単には動かしてはいけない

すでに予定が入っているのに、「ちょっと話がしたい」「他の人の空いている時間がないので、この時間に会議をします」みたいな要求がいろいろ来ます。できる人は「予定」を簡単に動かさないたとえば、営業マンが最も大切にしなければならないのは、お客です。ところが、かつて、人相を輩出することで有名な某社の、トップ営業マンである M さんが、お客との面談を断っているのを見て、さすがだな、と感じた..

それでも紙のノートは手放せない―オススメのノート5選

いろいろデジタル化してきて、随分出番が減ってしまいましたが、それでもやっぱり紙のノートはなくなりません。あの使い心地やぱっと出して必要な事項を詰め込めるスピード感はまだまだ PC やスマホでは実現できません。私の普段使いノートは マイノートの作成 でご紹介した百均のキャンパスノートを加工したものですが、他の会社の人との打ち合わせなど公式の場に持っていくのは、モレスキンだったりします。ほかにかなりもいろいろ試しました。その中から、「最強のノート」だと思うノートをご紹介し..

記憶術:ガムを噛むと記憶力がよくなる

個人的な趣味ですが、けっこう歯ごたえのある食べ物が好きです。まぁ、だれかに言われたからそうしているわけではなくて、単に好きというだけですが、スルメやタコ、ジャーキー、かんぴょう、レンコン、餅といったもの。そのおかげでなのか知らないですが、過去歯医者にかかったのは中学生のときに一度あっただけで、それ以外はまったくなし。歯だけは健康優良児です。この「物をよく噛む」という習慣は、歯にいいだけではなく、記憶力にも影響しているというのが、..

バッグインバッグを利用する

通勤にはリュックサックを利用してます。そのほうが両手があいて便利なのと、前に抱えるとそのまま肘掛けにできるので、電車の中で立って本を読むのに便利なんですよ。ただ、出張時や別会社へ行く時などはスーツにリュックサックというのも変なので、ビジネスバッグやスーツケースを利用してます。荷物の詰替えしかし、バッグを変えると、普段使っているものを入れ忘れたり、前日に詰め替えが必要になって意外と面倒です。そこで、重要なものや普段使うものは、バ..

読書のアウトプットの増やし方

「インプットをしたらアウトプットしないといけない」過去記事でもこういうことを書いていますし、多くのビジネス書にも書いてあります。おそらく何かに習熟するためには普遍的に必用なことかと思いますが、ビジネス書などに取り上げられているのは、たとえば、「本を読んだら読書感想文を書きなさい」とか「人に教えなさい」とか、結構ハードルが高いことが書かれてます。私も本を読んだら、殆どの場合は読書記録(感想文ではない!)を書いてますし、本ブログに自分のコメントを付けて公開したりしてます。..

リンクリストを活用する

私は「リスト」をいろいろ作ります。リストのいいところは、なんでもかんでも一覧で見えてしまうこと。たとえば、何か買い物に行くのであれば、メモ帳に「買うものリスト」を作ってますし、OneDriveには「ほしいものリスト」、Outlookには、「タスクリスト」や「ToDoリスト」「やらないことリスト」などなど。本日はこのリストの中でちょっと変わり種。リンクリストのご紹介リンクリストリンクリストは、単体でリストとして存在しているわけで..

魅力的な名前をつける

自分が考えたアイディアや商品にどういう名前をつけるといいのかというのは、じつは心理学的にはいろいろ研究されてます。もし、何かを提案する、開発するみたいなリーダーになったら、名前を考えるというところに労力を使うといい結果が得られるかもしれません。クレヨン箱の中にある説得のヒントクレヨンの色の名前が素朴だったのは、遠い昔になってしまいました。いま新しいクレヨンの箱を開けてみれば、緑..

図解トレーニングで反射神経が鍛えられる

ちょっと想像してみてください。あなたの会社の社長が、今年度の経営計画について説明をしています。「社会環境が〜〜」「会社の業績が〜〜」「競合他社の動向が〜〜」::(中略):「だから、我々はをしなくてはいけないんだ!頑張ろう!」たぶん、毎年繰り返される光景ですよね。でも、たいてい覚えてません。唯一、覚えているのは、社長が「をするぞ!」と言ったという部分だけ。※下手をすると、そこす..

メモの3S_前半

ノートや手帳にメモをしてますか?それ、役に立ってますでしょうか?ノートにしたメモは役に立たない私もかつては、1冊のノートにメモだろうが考えたことだろうが、とにかくなんでも書き込んでました。しかし、よくよく振り返ってみると、半年後にそのノートを見なおした時に、何が書いてあるかわからない。最悪は文字自体が判別できない(^^;;。たとえば、誰かと話をした時のメモ。・担当はさん・〜12/12・PT処理能力3s未満1ヶ月必要クラウドBDF..



posted by 管理人 at 09:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知的生産術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。