影響の輪1:自分に影響のある問題を外においてはいけない




ちょっと抽象的なお話ですが…

 「コミュニケーションが悪い」
 「言ったことが伝わってない」
 「間違って伝わった」

こういった問題は、誰かと協業していく上ではよく起きうる問題です。

その時に、

 「組織体制が●●だから」
 「会社の方針が××だから」

といってしまうのは簡単です。
その瞬間から問題点は自分のモノではなく、他人の問題になります。

■影響の輪


「影響の輪」という図をごぞんじでしょうか。『7つの習慣』で有名になったスティーブン・コヴィーが書いた書籍の中には何度か出てきます。

 影響の輪

この影響の輪というずは2つの同心円からなっています。

外側のマルを「関心の輪」と言います。
これは、自分に関わる、あるいは関心があるすべてのモノ・コトを表しています。

内側のマルを「影響の輪」といいます。
これは自分がコントロールし、影響力を及ぼすことが出来るすべてのモノ・コトを表しています。

この図が言っているのは、人間は関心があることの内、一部しか自分で影響力を発揮することができないということです。個人のスべきことのおおくは、自分が影響力を持つことができないところにあります。

■影響力の山


ただこの図はかなり暴論的にまとめた図なので、自分のイメージはちょっと違っていて、丁度

  正規分布

の絵のような状態。

丁度影響の輪を縦に切った状態を想像してもらえいるといいのですが、中心は自分自身で正規分布の図で言うと最も高くなっているところ。ここから徐々に離れていくと、影響力が徐々に下がっていく、という感じで物事を捉えてます。

これを勝手に「影響力の山」と呼んでます。


要するに、影響力というのは、あるところから突然なくなってしまうようなものではなく、徐々に中心点から遠ざかることによって影響力が下がっていくが、どんなに離れてもゼロにはならない、というイメージ。

もちろん、上記の

 影響の輪

にあるように、「天気」に自分の影響力がどのくらい発揮できるかというのは、うまく説明がつきませんが。

長くなってしまったので次回につづく。



■参考図書 『7つの習慣



全世界3000万部(40カ国語に翻訳)以上の発行部数を誇る、自己啓発書の原典。
著者スティーブン・R・コヴィー博士は、英「エコノミスト」誌によって「世界でもっとも影響力のあるビジネス思想家」として紹介されるなど不動の評価を得ている。

本書では人が真の成功を達成し、永続的な幸福を手に入れるには「原則」に基づいたアプ口ーチが重要であるとし、「私的成功」から「公的成功」へと至るための「7つの習慣」として、
 第一の習慣:主体性を発揮する
 第ニの習慣:目的を持って始める
 第三の習慣:重要事項を優先する
 第四の習慣:Win-Win を考える
 第五の習慣:理解してから理解される
 第六の習慣:相乗効果を発揮する
 第七の習慣:刃を研ぐ
を説いている。


●関連記事
 新しいシステムには一番協力してほしい人の名前を入れる
 人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい
 海外出張に行くときは、その国の言葉で挨拶をしなさい
 プチ座禅をしてみる
 人を理解するなら修飾語に注目する
 1年後を想像する
 「外ヅラ」をよくする
 欲しいものを考える
 すり減らない働き方2
 すり減らない働き方1
 3つの習慣part2
 3つの習慣part1
 長期課題マット
 問題は外にある
 今年の10大事件
 図解する
 一人セミナー
 優先順位をつける
 7つの習慣
 目次
 人を動かす:人に嫌われる方法
 目標は自分だけが管理できる
 人を動かす:日光を吸い込みなさい
 人を動かす:一心に相手の話を聞くことは、相手に対する最大の賛辞である
 人を動かす:人に好かれる原則3「名前は当人にとって最も快い、最も大切な響きをもつものであることを忘れない」
 人を動かす:人に好かれる原則1「誠実な関心をよせる」人を動かす:人に好かれる原則1「誠実な関心をよせる」
 人を動かす:人に好かれる原則2「笑顔で接する」
 人を動かす:幸福は自分の気持ちで決まる
 人を動かす:笑顔で電話しなさい
 テレビから離れる
 7つの習慣:率先力を発揮する
 意識をして廃棄をしなさい
 人を動かす:あなたの応援がしたい
 7つの習慣:人生の責任を引き受けなさい
 人望が集まる人の考え方:相手に注意を与えて成果を上げるための7つのルール
 人を動かす:相手が優位であることを探す
 7つの習慣:人間は刺激と反応の間に選択の自由を持っている
 人と動かす:他人のことに関心を持たない人は、苦難の人生を歩まねばならない
 7つの習慣:社会通念という歪んだ鏡
 人を動かす:相手の心のなかに強い欲求を起させること
 7つの習慣:MASTERチェックリスト
 人を動かす:心のなかに欲求をおこさせる
 7つの習慣:本は教えるために読みなさい
 人を動かす:相手の立場から物事を見る
 ドラッカー365の金言:組織の精神はトップから生まれる
 7つの習慣:人は自分自身を客観的にみることができる
 人を動かす:人に動いて欲しければその人の問題を扱いなさい
 影響の輪2:問題を自分が働きかけると昇進する
 影響の輪1:自分に影響のある問題を外においてはいけない
 7つの習慣:ガチョウの卵とP/PCバランス
 人を動かす:罰則は「前向きさ」を失わせる
 習慣を作る3つの要素
 今日の決断判断記録を残す
 ボディランゲージを聞く
 インサイド・アウト
 予算は2倍にする
 問題の見方こそが問題である
 強者が強権をふるうと人は成長しなくなる
 「ゴールピープル」と「リバーピープル」
 成長には決まったプロセスがある
 個性的な仕事をしてはいけない
 古典・名著のすすめ2―解説本の使い方
 木こりのノコギリを研ぐ(7つの習慣より)
 犬が近づいてきたら道を譲りなさい
 原則を作る
 あなたの認識は間違っている
 7つの習慣演習ノート
 仕事効率を上げる基本ルール(タスクマネジメント編)
 パラダイムを知る
 時間の定期点検
 一般的な問題、例外的な問題
 失敗の報酬
 7つの習慣
 アイディアマンになる7つの習慣
 ビジネス書名著目録(必須図書)





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

7つの習慣
著者 :スティーブン・R・コヴィー

7つの習慣
検索 :最安値検索
7つの習慣
検索 :商品検索する


●関連図書
 
完訳 7つの習慣 人格主義の回復
 
まんがでわかる7つの習慣
 
7つの習慣 演習ノート―ビジネス、プライベート、家庭で、効果的な人生を送るための 成功への原則がよくわかる!
●このテーマのおすすめ図書


CD‐ROM付図解成功の9ステ…

CD-ROM付お金の科学〜…

7つの習慣演習ノート―ビジネス…

あなたの夢を現実化させる成功の…

原則中心会社には原則があった!

デキない人のお金の使い方デキる…





posted by 管理人 at 06:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自己マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。