頭で考えるより紙で考える1




「考える」という行為って、机に向かって腕組みをして、目はやや半眼で難しい顔をして、「ん〜」って唸っているような感じでしょうか?

私が一番「生産性が高い考えている時」というのは、ノートやコピー用紙に向かっている時です。

以前は、私も「天井と相談する」とか言っていたように、じ〜っとしてひたすら考えを巡らせている時が少なくありませんでした。



当時は主にプログラミングが仕事だったので、2〜3時間じ〜っと考える、その後一気にコーディングをする、というパターンが多かったです。考えている時間というのは、プログラムのアルゴリズムやサブルーチン(今で言うところのオブジェクト?)の構造を頭のなかでゴリゴリいじっている時間でした。

アルゴリズムがだいたい決まっているので、コーディング作業に入ってからはかなり早かったです。同期の中でも着手は一番最後、仕上がりは一番最初くらいでした。動き出すまでひたすら頭のなかで具体化してたので、作り始めると、「いやこうじゃないな…」みたいなことがほとんどなくて一直線に完成に向かってコーディングするので、効率が良かったです。




■処理能力の限界


ところが、ある頃からそれがどんどん効率が落ちてきました。
プログラムの扱う変数や外部入力のパターンや組み合わせが増えてくると、頭のなかだけでは処理しきれなくなった、というわけです。

そうすると、代替のアルゴリズムを決めてコーディングするのですが、そのアルゴリズムだと、あるパターンではうまく処理ができないとかいう問題が出て、作っては修正し、修正しては矛盾を発見するという行きつ戻りつがたくさん発生して、効率はめちゃめちゃ悪くなるわけです。

■メモの持ち味


私が当初の頭のなかだけでアルゴリズムやプログラムを決めて、いきなり成果物であるプログラムを作らなくなったのは、この本が結構影響しています。

★P38〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●メモの持ち味は「ぼんやり」を「はっきり」させること
わたしの場合、原稿は必ず自分で書く。書いているうちに、考えがまとまってくるのだ。

年間 20 冊もコンスタントに量産していると、テープに吹き込んだり、編集プロダクションに任せ、自分では書いていないのではないか、と勘ぐられることが多いが、わたしに限って、そんなことはしない。というよりも、できないのだ。

なぜなら、書ーことで曖昧だったことが鮮明になり、ァイデアが湧いてくるタイプだからである。
一方、テープに吹き込むと話があっちこっちで脱線したり、転覆したりしてものにならない、という理由もある。

ところで、単行本を執筆する時、まず最初にすることは、

 1.「テーマ」に沿ってどんなことを書くかをすべて
 2.リストアップすることだ。

これらはまったく整理整頓されていないから、脈絡など全然ない。脈絡のない文章を読まされるのでは読者が可哀想だから、なんとかわかりやすいように全体の構成を考える。

そして、具体的な作業に入る。すなわち、

 4.基幹ターミナルとなる駅(章立て)を作り、
 5.駅と駅との間に線路(小見出し)を敷設する

のだ。ここまで来れば、わたしの中では仕事はほとんど終わったも同然。

なぜなら、本書でもおわかりのように、章立てと小見出しまでできているということは、味見はできないものの、ショーウインドウで具体的に料理のメニュー(本文内容)を見ているに等しい。

「ああ、こんな形のこんな色の料理か。美味しそうだな」とわかる。あとは実際に料理を始めればいい。すなわち、

 6.小見出しに沿った内容をきちんと文章にする

こういうブロセスになっている。

ご推察の通り、 1.の段階ではまったく内容はぼんやりしている。この段階では、メモといってもひと言だけしかない(タイトルだけという状況)。こんなぼんやりとしたものが、「3.リストアップ」を始める工程から徐々に形になっていく。

まだジグソーバズルがバラバラで得体も知れないけれども、フレームワーク(タイトル)だけははっきりしているから五里霧中というレべルではない。これが、「4.章立て」を作ると全体のイメージが浮かんでくるし(全体像がわかる)、「5.小見出し」を付ければ、もうディテールまでが鮮明になっている。 「6.文章」までできれば、もう誰が見ても間違いようがないものになる(明確になる)。

メモというのはこのプロセス、すなわち、

 1.ぽんやり
 2.おぼろげ
 3.見通しが効く
 4.鮮明
 5.明確

という工程を辿るにはうってつけの道具なのである。もし、いままでまったくやったことのない仕事を依頼されたり、挑戦することになったら、ぜひ、このメモの特長を活かすといいだろう。

中島孝志(著) 『すごい!メモ術 「ビジネス力」をアップさせる達人たちの手の内を盗め!
――――――――――――――――――――――――――――★




■参考図書 『すごい!メモ術 「ビジネス力」をアップさせる達人たちの手の内を盗め!





立ち読みできます立ち読み可
あなたの手帳がいきなり変わり出す!こんなメモの使い方があったのか?15人の「仕事の達人」+著者の最強タッグで、最高のメモ術を伝授する。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

すごい!メモ術 「ビジネス力」をアップさせる達人たちの手の内を盗め!
著者 :中島孝志

すごい!メモ術 「ビジネス力」をアップさせる達人たちの手の内を盗め!
検索 :最安値検索

すごい!メモ術 「ビジネス力」をアップさせる達人たちの手の内を盗め!
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 手帳と日誌は連動してこそ力を発揮する
 メモを復習する
 いつか使えるかもしれないネタをメモする
 図解活用のメリット
 やってみた分かった「カード式メモ術」の利点
 タスクリストで作業してはいけない
 業務目標を即答できるようにする
 ファンシー手帳はなくさない
 メモ術の極意
 朝会・夕会を開催する

●このテーマの関連図書


仕事のスピード・質が劇的に上がるすごいメモ。

メモ取り・手帳術が面白いほど身につく本(知りたいことがすぐわかる!)

図解すごいメモ。





■関連する記事

いつか使えるかもしれないネタをメモする

たぶん私は結構なメモ魔です。とにかくなんでも紙に書きつけたり、PCに打ち込んだりしています。なので、PC を一生懸命操作していても、仕事をしているわけはなく、仕事のメモを作っているだけのときも少なからず…。おかげで PC の操作はやたら早くなりましたが。将来使えるネタを保存するいつか使えそうなネタを常にメモっておくいま、ビジネスパースンの間で異業種交流会が盛んだが、これなど手っ..

図解活用のメリット

他の記事でもご紹介していますが、図解する技術を身につけると、仕事の効率がすごくあがります。チャートや図解がわかりやすい理由はいくつかある。・ビジュアルだから一目瞭然・複雑な情報が整理されている・相互の関係性、因果関係がシンブルに示されている・口頭と違って情報がすぐに消えない・部分ごとに仕事をきちんと理解できる・結果として全体の仕事を飲み込める中島孝志(著) 『すごい!メモ術 「ビ..

やってみた分かった「カード式メモ術」の利点

かつて学生の頃、英単語を小さな紙に書いてそれをめくって暗記しませんでしたか?私はやりました。結構役に立ったような気がしますが、社会人でこういうリングファイルに閉じられたカードを見ている人っていませんね。まあ、今時ならスマホで同じようなことがやれるのでしょうけど。これを思い出したのは以下の本から。上手なプレゼンのための「カード式メモ術」ポストイットと似た商品に「力ード」がある。これ..

タスクリストで作業してはいけない

いわゆる、タスクリストとか ToDo リストとか言うものを作るのは、効率的に仕事をするための初歩です。でも、タスクリストを開いて、仕事をするのは、実際に効率があまり良くありません。朝、タスクリストを開いたら書き写す私は、朝タスクリストを開いて、それを今日やることをバブルマップノート:今日やることは常にデスクトップに置くに書き写します。タスクリストに書いてあることすべてを書き写すわけではありません。タスクリスト:プロジェク..

業務目標を即答できるようにする

人生の目標を手帳の最初のページに書きなさいよく、成功本などに書いてあることですね。私はすぐに挫折しましたが…。私は手帳を使わないので、「ノート」なのですが、ノートの最初のページは、業務リストのページです。その次のページがタスクリストとToDoリスト。目標が変わった時にも書き換えてますが、特に年度が改まる時などは業務リストのページは一新します。今年度の部門方針やグループの目標に書き直します。部門の目標と進捗を即答できますか?だ..

ファンシー手帳はなくさない

あなたの手帳、何色ですか?私は手帳は使っていませんがいつも持ち歩いているノートは、普通のキャンパスノートを加工を使ってます。どんな加工をしているかは、別記事マイノートの作成を参照していただきたいですが、最近、さらにノートの周辺をファンシーテープで飾るようにしてみました。作家であり、画家、建築家、先見力が買われて小測内閣では経済企画庁長官に抜擢された堺屋太一さんは、 2..



■同じテーマの記事

集中力を保つ方法:不要な通知をオフする

私は集中してなにかやれる時とやたら散漫になる時と変化が激しいほうだと思ってますが、散漫なことが多いような気がしてます。あまり人と比較したことはないですが。散漫になっているときは、本当に色々気になって、外的な刺激ですぐにそちらに注意が言ってしまいます。これがなかなか面倒な性質で、これを避けるためにいろいろな工夫をしてます。その工夫として過去にデスクトップ付箋再びデスクトップ付箋で紹介したように、気が散ってもすぐに元に戻れるような方法をとってますが、気が散..




posted by 管理人 at 05:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知的生産術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。