不為也。非不能也。
読み下し文:なさざるなり、あたわざるにあらざるなり
この言葉は『孟子』梁恵王上にある言葉です。
これは私の座右の銘としている言葉でもあるのですが、現代文で書くと
できないんじゃぁない。やらないんだ。
という意味ですかね。
これは会社に入ったときの上司に徹底的に言われました。
私が「できない」とか、「ムリです」などと言うと
「できないって言うな!オレはそんなことを聞いているんじゃぁない。どうやったらできるかを聞いてるんだ!」
と叱られました。で、結局「やります」というまで徹底的にお説教を喰らいました(殆どカミナリに近かったですが)。
※▼余談★
※この「「不為也。非不能也。」を思い出すとついでにいつも思い出すのが『風の谷のナウシカ』で、風の谷を制圧したトルメキアのクシャナ殿下が言ったセリフ。
※ クシャナ:「明日の朝出発する」
※ ミト(?):「そんなのムリじゃ! 支度に1日はかかる」
※ クシャナ:「私は頼んでいるのではない命じているのだ」
※記憶なので間違いがあるかも
※
※私の上司と同じことを言っているのかもしれません。
※これもいつかは私も言ってみたいセリフのひとつ(思っているだけ)
※▲余談おわり▲
■仕事を断ってはいけない
たとえば、誰かから仕事の依頼をされたとすると、「ちょっと今、忙しくてできません」と答えたりしますよね。わたしはこの答えを絶対に言わないように注意してます。
1日は誰にとっても24時間です。忙しいというのは、ほかの仕事をやっている時間はあるということです。
つまり、「その仕事は私の優先順位が低いですし、やれるような工夫もしません」と言っているのと同じです。
仕事とは別の部署(人)からのインプットがあって、それをまた別の部署(人)に対するアウトプットに変換する過程ですので、インプットを断ってしまえば、アウトプットもできません。アウトプットしない人は仕事をしていません。そのうちに窓際に追いやられて、いつかはリストラ候補?
■システムエンジニアの顧客対応
だからといって、1日を30時間にすることもできないし、寝る時間くらいは確保したい。
どうするかというと、システムエンジニアを例にとって説明してみます。
システムエンジニアとかになるとわかるのですが、顧客などの仕事の発注側は、「○○○がほしい」といいますが、実際には「○○○」がほしいわけではなく、「○○○を使って△△△ができるようにしたい」わけです。ところがその「△△△」が直接的に言えない(理由はいろいろでしょうけど)ので、「○○○」と表現しているわけです。だから、その「△△△」を汲みとって、「もしかして△△■(わざと1文字間違えてます)があればいいですか?」と聞くわけです。
そうすると仕事の発注側は「そんな感じ…」とか答えるので、それに近いものを設計図にして見せたり、プロトタイプを見せたりして、「■」が「△」であったことを最終的に突き止めて、それを作成する。
つまり、相手がほしいものは、相手が表現したものではなく、相手が「それを使って業務成果になること」だということが理解できていて、その「業務成果」を出すための方法論が(相手の表現力によらずに)いろいろ出せる。これがシステムエンジニアのキーになる技術のひとつです。こういう思考法を「ファンクショナル・アプローチ」といいます。
これって、仕事を依頼する側と、される側に一般化しても、言えることではないでしょうか。
■できます。ただし…
だから、わたしは
「今すぐはできないけど、××までだったらできます」
「こういう条件でよければ××までにやります」
「すでにある○○なら△△でも同じことができますが、これで機能しません?」
などと答えるようにします。
つまり、相手の要望に応えるために工夫をするということです。
相手が望んでいる言外(真の)目標は何なのか、どうやったらできるのか、それにはどのくらいの時間が必要で、その時間をどうやったら捻出できるのか、これを常に頭において考えないと、相手からの信頼は得られません。
仕事の上で信頼してほしいのであれば、何か頼まれたら、「できません」ではなく、
「はい!できます。ただし〜」
です。
■参考図書 『孟子』
![]() | 小林勝人(訳) 『孟子(上)』 戦国時代の中国、百家争鳴の乱世に生き、孔子の教えを軸にしつつも独自の思想を展開した孟子(前372‐前289)の言行録。孟子は、人が天から与えられた本性は善であるという信念に立って、天から万人に等しく与えられたこの本性を全面的に開花させるための実践倫理を示そうとした。原文を短く区切って掲げ、訓読文・現代語訳・校注を付す。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 孟子 著者 :小林勝人 | ![]() 孟子 検索 :最安値検索 | ![]() 孟子 検索 :商品検索する |
●本書を引用した記事
議論には「身、事の外に在りて」で対応する
一歩前に踏み出す金言
ベスト時間術2012
出来ないって言うな!
出来ないって言うな!
孟子
●このテーマの関連図書
孟子〈下〉(岩波文庫)
大学・中庸(岩波文庫)
荀子上(岩波文庫青208-1)
論語(岩波文庫青202-1)
荀子下(岩波文庫青208-2)
荘子第2冊外篇(岩波文庫青206-2)