習慣を作る3つの要素




本日は、ご存知『7つの習慣』から、習慣の3つの要素についてお送りします。




★P52〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●習慣の三つの要素
習慣は、知識とスキルとやる気という三つの要素からなっている。

知識は、「何をするか」または「なぜそれをするかしという二つの質問に答えてくれる。
スキルは「どうやってするか」を示すものである。
やる気は動機であり「それを実行したい」という気持ちである。

生活の中で習慣を確保するためには、この三の要素がどれも必要である。

常に自分の意見を述べるだけで人の話を真剣に聴かなければ、友人同僚家族など周りの人との関係はうまくいかないことになるだろう。そこで、正しい人間関係の原則を知れば、聴く必要性が理解できるようになる。つまり、これは知識の問題である。

また、相手の話を聴かなければならないということが分かっていたとしても、そのためのスキルがないかもしれない。つまり、ほかの人の話を深く聴く方法を知らないということである。

しかし、聴く必要性を知り、聴くスキルを持っていたとしても、それだけでは不十分であるe

聴きたいという気持ちがない限りは、習慣にはならない。

つまり、やる気が必要なのである。

習償にするためには、この三つの側面をすべて育成しなければならない。

この成長と変化のブロセスは、上向きの螺旋状の循環である。つまり、自分のあり方を変えることによって見方が変わり、見方が変わることによってさらにあり方が変わるのである。

知識・スキル・やる気のレべルが高まるにつれて、古いバラダイムから解き放たれ、生活や人間関係がさらに高い効果性の領域に入ることになる。そしてこのプロセスは常に上向きに続く。

時として、このブ口セスを難しく感じることもあるだろう。

生活を変化させるには、大きな目的によって動機づけられる必要がある。
今すぐ欲しい結果を我漫して、将来本当に得たい結果を追求しなければならないからである。

しかし、このプロセスこそが、私たちの存在目的である幸福をつくり出すものである。

幸福とは、最終的に欲しい結果を手に入れるために、今すぐ欲しい結果を犠牲にすることによって得る果実にほかならない。

スティーブン・R・コヴィー(著) 『7つの習慣
――――――――――――――――――――――――――――★


私は別の記事で普段から「やる気が必要ない仕事で成果が出る仕組み」というのを考えてます。
つまり、本書で言うところの三つの要素を満たしていないかというと、そうでもなく、習慣=継続的に実施するという意味では、「やる気が必要ない仕事で成果が出る仕組みを考える」ということに対してはやる気があります

なんだか意味の分からないお話ですが。

どういうことなら、スキル知識やる気が三拍子揃うのかというのは、おそらく人それぞれですし、その時々で変わってきそうです。しかし、そのどれが欠けても結果にはつながらないということも本書の仰るとおりかと。

しかし、「どれもが高いレベルで」ということも少なくて、それぞれのレベルを棒グラフにしてみると、デコボコになっていますが、最初にやる気が飛び出して、それが知識を引っ張り、知識が経験を伴ってスキルを引っ張っているような気がします。

要は、突出したやる気がなくてもいいので、ある物事に対しては、ちょっとだけ高いやる気がでれば、それなりに結果はある程度ついてくるようになる、と考えていたりします。ただし、時間がたつとやる気はだんだん落ちてきたり、高い状態を維持できなくなるので、その時にはスキルがカバーできるようになっていないと、壊滅ということになります。




■四つ目の要素


私ごときが、本書の著者コヴィー博士にモノ申すのもなんですが、個人的にはもう一つ。

 外的刺激

を加えたいですね。

私はモノグサモノなので、黒船が来ないと動き出せないのですよ。
惰眠をむさぼるのが一番幸せだったりする。

■振り返ってみて


かつて「やる気」のあったことで、スキルや知識がついてきましたか?
どんなスキルや知識がついたのか、それはなぜだったのか考えてみませんか?

そしてそれは、なぜ習慣にならなかったのでしょうか?

そこに、習慣の力を利用するためのヒントがありますよ。




■参考図書 『7つの習慣




全世界3000万部(40カ国語に翻訳)以上の発行部数を誇る、自己啓発書の原典。
著者スティーブン・R・コヴィー博士は、英「エコノミスト」誌によって「世界でもっとも影響力のあるビジネス思想家」として紹介されるなど不動の評価を得ている。

本書では人が真の成功を達成し、永続的な幸福を手に入れるには「原則」に基づいたアプ口ーチが重要であるとし、「私的成功」から「公的成功」へと至るための「7つの習慣」として、
 第一の習慣:主体性を発揮する
 第ニの習慣:目的を持って始める
 第三の習慣:重要事項を優先する
 第四の習慣:Win-Win を考える
 第五の習慣:理解してから理解される
 第六の習慣:相乗効果を発揮する
 第七の習慣:刃を研ぐ
を説いている。








◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

7つの習慣
著者 :スティーブン・R・コヴィー

7つの習慣
検索 :最安値検索

7つの習慣
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 一人セミナー
 判断と決断
 3つの習慣part1
 5項日誌(1)
 人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい
 予算管理とは突発費用に対応できること
 記憶術:視点を変えて繰り返す
 矛盾す複数の問題を一気に解決する「インクルージョン思考」
 長期課題マット
 考えは伝えられない


●関連図書
 
完訳 7つの習慣 人格主義の回復
 
まんがでわかる7つの習慣
 
7つの習慣 演習ノート―ビジネス、プライベート、家庭で、効果的な人生を送るための 成功への原則がよくわかる!
●このテーマの関連図書


CD-ROM付お金の科学〜大金持ちになる唯一の方法〜

CD‐ROM付図解成功の9ステップ

あなたの夢を現実化させる成功の9ステップ(幻冬舎文庫)





■関連する記事

習慣を改める習慣をつける

多くの仕事は考えなしに突撃すると失敗します。一方で、ある行動は習慣化して、考えずに行動することで、迅速にやれるようになります。習慣の力過去記事でも何度かふれてますが、習慣の力は自動車の運転を考えてみればわかります。教習所に通っていた頃、あるいは免許を取りたての頃は、ミラーを確認してシートベルトを締めてエンジンをかけて::(中略):後方確認をしてブレーキを緩めてアクセルをふかしながらゆっくりク..

非常識な成功法則

今週は、夏休みに読みたいビジネス書の紹介です。本日は、これは読まずにビジネス書を語るべからずとおもっている(以前紹介した)本。非常識な成功法則神田昌典ずいぶん古い本ですみません。神田昌典氏の出世作ですね。元ネタを使いまわしているようですが、結局たくさんのビジネス書を読んでも、本当に「これは、何度も読み返したい」という本は数えるほどしかありません。それは自分の課題認識によって人それぞれなのかもしれませんが、このブログでは、沢山の本を紹介することではなく、自分..

スキマ時間にレビューする

GTDを勉強して、「そうだ、これを実践しよう」と考えて、もっとも躓いたのは、「日次レビュー」でした。やれる日があるものの、やれない日もあり、ほんの30分ほどの時間がどうしても確保できず、タスクをやり忘れたり、消すのを忘れて、2度やったり。なんでちゃんとできないんだろうと自己嫌悪に陥ることもしばしば。レビューの時間を設けてはいけないやっているうちに、順調にこなせてレビューも着々と進む週と、全くうまくレビューが出来ない週にある特徴があるのに気が付きました。..

制約を聞く

あなたが上司からなにかのプロジェクトの遂行を依頼されたとします。まず何をしますか?方針を聞いてはいけない若いころよくやった失敗が、上司に「どういう作戦で望みましょうか?」「どう進めますか?」「どういう方針で臨みますか?」とかの聞き方。大体答えは決まってます。「それを考えるのがお前の仕事だろうが!」自分がそれを言う側の立場になって気がついたのですが、あるプロジェクト、例えば「職場の風土改革」などを立ち上げようと部下に指示した時に、上司は・どんなゴ..

やりたいこと後編

昨日の続きです。やりたいことリスト昨日は、やりたいことリストを作るところまで書きました。今日はその続きについて書きます。やりたくないことリストやりたいことリストと同じ要領で、30枚程度の付箋を用意して、机の上に広げます。そして、今度はやりたくないことを書きだしていきます。最初は何も見ないで、思いつくものをどんどん書いていきます。もう思いつかなくなったら、昨日紹介したトリガリストを、ゆっくり読み上げてください。たとえば、私の例で言えば・家事・営業活..

やりたいことを書き出す習慣を作る

「あなたのやりたいことは何でしょうか?」いきなりそんなことを聞かれると、答えがすぐに言えない方も見えるのではないでしょうか。やりたいことを書き出す習慣なにかの拍子にこれを書き出すようにしておくと、自分の本当にやりたいことが見つかるかもしれません。毎日の習慣にしたいことのひとつに「やりたいことの棚卸」があります。放っておいても日々積み上がっていく「これをやりたい」「あれもやってみたい」という気持ちをを時間を取って洗いざらい吐きだします。アイディアの5分間..



■同じテーマの記事

聞かれたことに答える

上司:××の資料はできたの?部下:が必要なのですが、それをご存知のさんが出張中でして…こんな会話をしたことや聞いたことありませんか?相手が聞きたいことは何?この例でいうと、上司が聞いているのはクローズドクエスチョン、つまりYESかNOかで答えられるはずの質問ですが、部下はそれには答えず、まず現在の状態の説明から始めています。よく小説などに登場するアタマのいい人同士の会話だと、言外に質問があって、さらに言外に答えてみたいなシチュエーションがよくあり..




posted by 管理人 at 03:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 巨人たちの言葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック