仕事をするための知識はなんですか?




考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。
自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。

本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。
そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見なおしてください。




 Practice Makes Pefect!!



■本日のテーマ「仕事で使う知識」



★P4〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

情報と知識は、どう違うのでしょうか。

医師の例で考えてみましよう。医学部に入学すると、まず一般教養や基礎医学を学び、人体の構造や機能、疾患などの基礎的な情報や技術を身につけます。次に、内科、外科、精神科など、診断や治療により近い臨床医学の情報や技術を身につけ、実習を行い、卒業試験で合格した者が医師国家試験を受けます。
しかし、医師免許を取得しても、まだ、必要な情報を身につけた人でしかありません。実際に医師として価値を生み出すには、研修医として二年間、臨床研修を受ける中で、医師として欠かせない、基本的かっ最低限の技能を培う必要があります。

ここまで来て初めて、患者の治療ができるようになります。医師として真に必要な知識を得た、といえるのです。

どんな仕事でも、この構造は変わりません。必要な情報や基本的な技能を修得することで、単に「知っている」状態から「わかった」状態にもっていき、実際の行動を通して仕事につなげていく。そのような能力を身につけて初めて、知識を得たというのです。いい換えれば、知識とは体系的なものであり、体験を通した「実務」なのだといえます。

どんな会社にも、どんな職種にも、情報と知識の違いがあり、それが仕事の質を左右します。コラムを参考に、あなた自身の仕事の情報と知識を整理してみてください。

佐藤等(著) 『実践するドラッカー:思考編
――――――――――――――――――――――――――――★


仕事だけでなく(本書は仕事がテーマですが)、あらゆることには多岐にわたる知識が必要です。

先日『ラストイニング』というマンガの本を読みましたが、キャッチャーというのは、野球の知識だけでなく、人間(バッターだけでなく相手の監督、自チームの監督・選手)の心理を読んだり、行動科学の基礎知識も必要になるそうです。アタマが良くないとできないんですね〜。

本書『実践するドラッカー:思考編』では、次のページに「コラム」として、主な職業における必要な知識について書かれていますが、ここでは、そういった手助けを受けずに、自分で自分の知識の体系化に挑んでみていただきたいと思います。




■本日のお題


・あなたが仕事をする上で、主に使っている「知識」をノートに書き出してください
・その「知識」を支えている「知識」をノートにリストアップしてください。
・Webで、「(あなたの主な業務) 知識 スキル」などとして、どんな単語が出てくるか検索してみてください。
・上記のあなたが上げた知識以外に、「これは活用している」という知識があれば、ノートに追記してください。
・追記した知識をより意識して使うためには、どのような行動が必要でしょうか?
・その行動をひとつだけ、今日のタスクに加えてください。




■参考図書 『実践するドラッカー:思考編





立ち読みできます立ち読み可
時間管理、意思決定、目標管理、計画…成果につながる「行動原理」を身につける。ドラッカー教授の教えを「理解する」「使いこなす」「習慣化する」、成果をあげる人のワークブック。巻末綴じ込み付録・1週間の成果がひと目でわかる時間管理シート付き。






◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

実践するドラッカー:思考編
著者 :佐藤等
楽天では見つかりませんでした
実践するドラッカー:思考編
検索 :商品検索する



●関連 Web
 佐藤等 著作図書
 上田惇生 著作図書
 ドラッカー 関連図書
 実践するドラッカー:ダイヤモンド社書籍オンライン
 実践するドラッカー思考編-第2章まとめ

●本書を引用した記事
 計画を振り返りましたか?
 ドラッカー:ワーク・ライフ・バランスを整える
 イノベーションとは
 好き嫌いで仕事をしてはいけない
 コンセプト化・一般化の効用
 知識とは「何かを変えるもの」
 仕事をするための知識はなんですか?
 知識とは「何かを変えるもの」
 自らをマネジメントする
 陳腐化のリスク


●関連図書
 実践するドラッカー:行動編
 実践するドラッカー:チーム編
 実践するドラッカー:事業編
●このテーマの関連図書


実践するドラッカー行動編

実践するドラッカーチーム編

実践するドラッカー事業編

実践するドラッカー利益とは何か

ドラッカー入門新版---未来を見通す力を手にするために

ドラッカーを読んだら会社が変わった!





■同じテーマの記事

自分を変える教室2

本日はビジネス書のご紹介。有名な本なのですでに読んだ方も多いのではないでしょうか。本書は「ちょっとモチベーションが下がっている」と感じた時に目次を眺めて、気になる所読んでみたりしてます。そうすると「うん、そうだよな」と思ってちょっとだけやる気が復活してきます。つまり、1回だけ読んで「ふ〜ん。ちょっとお勉強になった」と満足に浸るような種類のビジネス書ではなく、時々読み返してみて、「今自分がぶつかっている問題はこういうことなんだ」と..

時間日誌の効用

「この仕事はだいたい3時間位掛かりそうだな」、「1週間お待ちいただけますか」って言った仕事ってどのくらいの精度で完成しているでしょうか?こういうのって、それに近いことをやった経験自体も必要ですが、経験を積むためには、「やった」だけではなくて「測った」「予測と実績の差の理由を考えた」という経験がないとなかなか精度が上がりません。予測精度をあげるために記録をつける予測精度が上がるとどんないいことがあるか、についてですが..

図解のコツ2:単語を抜き出す

前回の記事で、「図解のはカタマリを作ること」と書きました。図解の最初のステップはカタマリを作ること図解とは、「位置/配置」に情報を盛り込むこと例えば、有名な情報整理術に、「KJ 法」というものがあります。考案者である文化人類学者・川喜田二郎氏のイニシャルをとってこう呼ばれています。ここでは詳しくは説明しませんが、キーワードを書いたカード、新聞や雑誌の切り抜きといった..

パワポで同じような図形を並べるときは、「配置」で揃える

プレゼン資料のパワーポイントを見たり、作ったりする機会が結構あるのですが(少なくとも1日に数回はパワーポイントを使ったり見たりしている)、時々気になるのが、横に並んだ図形や表の大きさや位置が揃っていないこと。実際、揃っていない事自体には大して問題があるわけではないのですが、どうもきれいに端が揃っていない資料は居心地が悪い。もしかしたら、私だけなのかもしれませんが、こういう資料を見せられたときに、意識が「図の配置」に行..

視野を広げる

ピンチの時には周囲が見えない忙しかったり、強いストレスがかかっているときは、周囲が見えなくなります。これは当たり前で、人間(というか動物すべて)は見の危険が迫っている時には、危険なものを非常に注意深く見ようとします。その結果そこに集中しすぎてしまって、横から飛び出してくる別の危険に配慮ができない状態になるわけです。自分のことを振り返っても、会社をしばらくおやすみする前半年〜1年くらいの間は、本当に周囲の状況が見えてませんでした..

図解のコツ1:カタマリを作る

ホワイトボードに説明を書いてもらったときや、パワーポイントなどにまとめたときなどに「説明が上手いなあ」と思う人と、なにを書いているのかさっぱりわからない人がいます。文章を書くにしても図解をするにしても、こういうのがうまくできるようなコツがあります。過去記事でも何度か触れてますので、ちょっとご参考までに。過去に紹介した図解のコツ3つの習慣part1A4で議論する>コミュニケーションより..




この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。