言葉を変えて説明する


ときどき「サラヒン〜サラリーマンの仕事のヒント」を見返しながら、この「シゴトコンパス」の記事を書くことがあります。
しかし、その記事自体の引用はしてません。単に「過去記事で〜」みたいな説明と、そこへのリンクを貼るだけにしています。

これは、「言葉を変えて説明する」ことで、自分のトレーニングになると思っているから。「説明力」「説得力」を強化することができます。



■相手によって言葉を変える


★P56〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●相手によって使う言葉を変える
左に挙げたのは 『 ニューヨーカー]に掲載されたマンガです。
※図は省略します。見てみたい方は本書を図書館などで参照してください。

犬のボスと猫のボスが座っています。犬の部下が、犬のボスに「違う話し方をしなさい」と耳打ちしています。「fetch という言葉は猫にはないんですから」というアドバイスです。

「fetch」というのは、「取ってこい!」という意味です。
犬に棒やボールを投げて「取ってこい!」と言うと、犬は喜んで取ってきます。でも猫はそんな遊びはしません。だから猫に「それは"取ってこい"ってことですよね?」と言っても、わかるわけがない。

情報を発信する人は、まず「相手は誰なのか」を考えなくてはなりません。

日本人は、「私は勉強不足なので、あなたのお話の半分も理解できませんでした」と、話を聴く側が、わからなかったことを恥じる傾向がありますが、これは独特の文化だと思います。
たとえばアメリカでは、話がわからないのは「話している人」の責任、本が「難しすぎる」のは、「書いている人」の伝える技術が足りないから、と考えるのが普通です。

ロバート・アラン・フェルドマン(著) 『フェルドマン式知的生産術
――――――――――――――――――――――――――――★


この例で言うと、「取ってこい!」という単語自体は猫も知っているでしょう。しかし、それが、ボールや棒を使った「楽しい遊び」という概念は猫には無いのかもしれません。




■相手の背景とレベルを測る


同じことが、人間同士のコミュニケーションでも発生します。

 「○○という行為によって、△△という問題が発生します」

という話をした時に、日本語ネイティブな人なら、言っている言語としては理解ができます。しかし、

 ・○○がなぜ△△に結びつくのか
 ・△△ということがどのような問題で、どのような不利益がどのくらい想定されるのか

については、おそらく「わからない」だったり、発言者が想定していることとは異なる場合がよくあります。

実際にこういうところに細かく検討を加える人が少ないので、結果として「コミュニケーションができたような気がする」場合が多いですね。

本当に理解できたかどうかを測るには、この例で上げたような相互の結びつきや、不利益などを相手がどのように理解しているのかを聞いてみるのが最も短絡的な方法です。

 ・○○がなぜ△△に結びつくのか分かりますか?
 ・△△という問題が起きた時に、どのような不利益が発生しますか?
 ・それはどのくらいの被害でしょうか?

みたいにすることです。しかし、普段の会話でそんなことをしていたら、「しつこい!」とか言われてしまいそうですし、会話も長くなって仕方がないですし、ましてや上司に「私の言っていること、理解できますか?」とは聞けませんよね。

■別の説明をしてみる


「大事だな」とおもったことについては、別のタイミングで、別の説明をしてみるようにしてはいかがでしょう?

たとえば、1週間前に「○○の方針は△△で行こうと思う」と話をしていたら、今日は、「○○の選択肢として××と☆☆があると思うけど、××をするには○○が必要なんだよね〜」みたいに、「○○の対応方針」について、長期スパンのレベルで見た時の話を再度短期スパンで見た時にどのように対応していくのかを話をしてみます。
それで相手が、「先日は△△と言ってましたよね?」と食いついてきてくれれば、「△△」を具体化する話ができるわけ。

相手の反応を見ながら、別の言葉にしてみる、その矛盾を相手がついてくれば、相手は自分なりの解釈をしているということです。その解釈はおそらく自分とは違うものなので、その差について明確化していけば、ズレを修正できます。

もし、相手が、「△△」という単語だけにこだわっているようなら、△△の意味するところを説明しないといけません。
おそらく、自分で解釈しようという方向性を持っていない人なので、その解釈を暗記させる方向で話を構築するわけです。

いずれにしても、言葉を変えてみて相手の反応を見ないと、相手の理解を測ることはできません。

そのためにも、同じことを別の話し方や、別の事例で説明が出来るだけのスキルが必要になるわけです。
結構難しいですけど、これもトレーニングすればできるようになります。
※私自身が「できるようになってきている」と思っているのは、自分だけなのかもしれませんが…。





■参考図書 『フェルドマン式知的生産術




本質を無駄なく、シンプルに人に伝える。言葉の壁、時間の壁、文化の壁を乗り越える。
そんな、アナリストのスキルが、いま、どんな仕事にも必要とされています。
WBSコメンテイター、モルガン・スタンレーMUFG証券チーフ・エコノミストによる、思考法 仕事術の教科書。
ロングセラー『一流アナリストの「7つ道具」』をケースススタディを中心に大幅増補し、新たに「結合力」の章を加えました。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

フェルドマン式知的生産術
著者 :ロバート・アラン・フェルドマン

フェルドマン式知的生産術
検索 :最安値検索

フェルドマン式知的生産術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 プレゼンの発表資料は英語で原案を作る
 信頼方程式T=(E+R+I)/S
 BATNAを用意してから交渉に臨む
 時計を目の前に置く
 「あなたがた」ではなく「私たちは」と言いなさい
 主張を通すには主張を一言で言い表す
 ゴミ情報の海から宝石を見つけ出す1
 ゴミ情報の海から宝石を見つけ出す2
 意見が対立する3つの条件
 サラリーマンの人生設計の3つのコアプロセス

●このテーマの関連図書


フェルドマン博士の日本経済最新講義

悩みどころと逃げどころ(小学館新書ち3-1)

自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの…

昭和史戦後篇1945-1989(平凡社ライブラリー)

人生を「半分」降りる―哲学的生き方のすすめ(ちくま文庫)

「一生食べていける力」がつく大前家の子育て(PHP文庫)





■同じテーマの記事

上司のモチベーションを上げると仕事がしやすくなる

仕事をする上で、何をするにしても影響力が一番大きいのは上司です。つまり、上司が自分に対して肯定的だと、仕事がすごくしやすくなります。そのように誘導する方法があります。上司の気分が良くなる方向に部下が持っていけばいいんです。まあ、聞こえの良くないいいかたをすれば「揉み手」「媚び」「へつらう」「おべんちゃら」とかいいますがね。だからといって、揉み手しながら上司にくっついて行けとか言うつもりはありません。上司の気分を良くする..

議論には「身、事の外に在りて」で対応する

中国の古典で「菜根譚」という本にこんな一説がありますP・個人の利害を度外視せよ議論するときには、第三者の立場に身をおいて、十分に利害得失を検討してかからなければならない。実行するときには、当事者として、個人の利害得失を度外視してかからなければならない。------------------議事者、身在事外、宜悉利害之情、任事者、身居事中、当忘利害之慮----------------..

大量に書くメモを一元管理する方法

メモやノート、最近はデジタルメディアなどいろいろなところで情報が発生します。それを後で使えるようにしておかないと、労力をかけて作成した意味がありません。実際に私がメモをどのくらい使っているかというと…メモの資料量を測定してみた私は最近はメモ帳ではなく付箋紙を使っていますが、よく百均で買うので、この半年で購入したメモ帳用付箋紙の数を数えてみました(お小遣い帳で…)。結果は、11冊。1冊200枚なので、1ヶ月平均で約360..

一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門(要約)

「コールドリーディング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?コールドリーディングとは、占い師や詐欺師がいかにも「あなたの全てを知っている」かのように相手に錯覚させるための技術です。実際、ある程度のトシになれば、それなりにこれに近いことはできるようになりますし、部長・役員級のひとであれば、「誘導質問」みたいな技術として使っていることもあります。コールドリーディングがもたらしてくれるもの・相手のほうから積極的に話してく..

図解のコツ5:配置を試行錯誤する

前回の記事で、カタマリを置くのにルールはない、ということを書きましたが、パターンはあります。ただ、どれを使うと一番いいのか、あるいは自分で考え出さないといけないのか、が経験値に依存しているということです。カタマリを置くパターン前回、カタマリを置くパターンとして、PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネージメント)分析をご紹介しました。その他のパターンですがこんなものがあります。・マトリクス系・SWOT・重要度・緊急度・バブルチャート・サイク..

図解のコツ3:キーワードを抽出する

前回の記事で、図解のための単語の抜き出しの練習方法をご紹介しました。単語を読む新聞の社説でも、自分の仕事に関係ある Web 記事や本いいので、500〜1000文字くらいの文章を選んでください。そして、付箋にそこに出てくる名詞をメモ帳に一件一葉で抜書きしてください。名詞以外は無視していいです。これを毎日、1ヶ月続けてみてください。私はこれを「単語を読む」と呼んでます。文意を把握するたぶん、これをやり続けていると、ちょっ..




posted by 管理人 at 08:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知的生産術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。