健忘力を鍛える




「記憶力を鍛える」みたいなセミナーやWebサイトがあります。

たしかに、物事はきちんと記憶しておいたほうがビジネスには有利なのかもしれませんが、人間の記憶は過去記事でも何度も紹介したようにがついてます。つまり、起きた事実だけでなく、その時の感情です。

嬉しいことなら別ですが、嫌なこと、悲しいことなどはあまり思い出したくないものです。




第一、どんなに記憶力が良くても、ビデオや書物のように正確性は期待できません。

だったら、記憶は記録にまかせ、とっとと忘れてしまうのが「吉」なのかもしれません。

■成功した人の鍵は健忘力?


★P26〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

実業家で成功した人たちを見てみましょう。

成功した人というのは、すべて、つまくいった人のように見えますが、実はその半生を振り返れば、多くの失敗を経験した人たちなのです。しかし、彼らはその失敗にくじけなかった人たちといえます。

精神的な強さもあるでしょうが、私は「健忘力」の強さもあるのではないかと考えています。

健忘力とは、いやなことは忘れる、思い出さないようにする力といってもいいでしょう。これがあるからこそ、失敗しても明るく生きていけるのです。成功者とは、失敗をすぐに忘れ、次の戦略を前向きに立てることができる人というわけです。

たとえばある事業を興し、それが失敗したとすれば、なぜ失敗したか、どういう売り方がだめだったのかを反省し、その経験を次に生かします。そうすれば、失敗は学習となり、自分に有利な形で残っていきます。

米山公啓(著) 『脳がよろこぶ「新」習慣術
――――――――――――――――――――――――――――★


私は以前から日誌(当初は「起きたことリスト」レベル)をつけてましたが、日誌のおかげで、その当時何をしていいて、どのような課題があったかは1日の業務単位で記録に残ってます。記憶に頼る必要もないし、曖昧さもありません。起きた事実が淡々と記録されているだけです。

記録はそういうものでいいのではないでしょうか。
そして、そこに書きつけてしまったものは、あとで参照すればいいだけなので、覚えておく必要もありません。

ただし、本書『脳がよろこぶ「新」習慣術』にあるように「失敗を活かす」ということは必要ですね。このために、そこから何を学んで次にどのように活かすのかは、記録することではなく、行動することです。行動した結果がまた記録になればそれでオッケー。




★P27〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

この情報化社会では、覚えなければならないことは増える一方です。しかし、人生は記憶力がいいことだけがすべてではありません。より楽しく、充実した人生を送るためにも、ぜひ健忘力を身につけたいものです。

米山公啓(著) 『脳がよろこぶ「新」習慣術
――――――――――――――――――――――――――――★


ということで、私は終わってしまったことはとっととパソコンに預けてしまって、次のことに集中するようにしています。

特に嫌なことがあった時には記憶しないことにしてます。すぐに忘れるように。

ただし、記録は無くさないように「あった事実だけを淡々と記録する」ことだけはします。

嫌なことがあった時にはすぐに日誌に記録して、それが済んだらすぐに気分転換のなにかをします。もし思い出しそうになったら、ちょっと興味のあることをむりやり初めたりして、その記憶に深く入り込まないように工夫してます。
※このブログの記事を書くのが、私のいい気分転換になってます。

どうしても必要になれば、記録をみれば事実が残ってますので、もう頭のなかに入れておく必要はなく、頭のなかに無ければ思い出すこともありません。
※本当になくなるわけではないですし、どうかするとフラッシュバックすることもありますがね。




■参考図書 『脳がよろこぶ「新」習慣術




「余計なこと」は、すすんでしよう。脳の大敵は「慣れ」や「ルーチンワーク」。いつも刺激を与えるためには「余計なこと」ほどいい。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

脳がよろこぶ「新」習慣術
著者 :米山公啓

脳がよろこぶ「新」習慣術
検索 :最安値検索

脳がよろこぶ「新」習慣術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 仕事をやり残して帰ると脳が活性化する
 健忘力を鍛える



■同じテーマの記事

アクセスポイント履歴を削除する

いろいろなところで、無料の WiFi アクセスが提供されるようになりました。過去にどのくらいのアクセスポイントに接続したことがあるでしょうか?勝手に接続される私は基本的に無料の WiFi は使わないようにしています。だれがどんなウイルスに侵されているかわからないところに、自分のデバイスがつながって、2次感染をするのを避けるためです。特に海外に行ったときの空港はフリーWiFiがありますが、ここは結構恐ろしいです。ただ、どうしても必要な場合もありますので、全..

行動しながら記録する

日誌、書いてますか?私の場合、全然書かない日が続いたり、きちっと記録がとれている日が続いたりと結構波があります。この中でとくに調子よく、詳細な記録がとれている時期を考えてみるとひとつの特性がありました。それがこのコツ。やっている時に記録する「は?それだけ?」と思われるかもしれませんが、意外とこれが大きいのですよ。「思い出す」コストと「記録する」コスト以前の記事でも何度かふれてますが、人間の記憶は1時間も経てば曖昧になります。私のような、記憶力がないこ..

問題認識の手法5―問題を発見する

もう金曜日ですね。ようやく今週の本題にたどり着きました。問題発見の問題以前の記事問題解決のための7ステップでも書きましたように、問題を正確に捉え、その根本原因にたどり着ければ後は技術的問題も多いのですが、多くの場合、この問題認識で失敗します。その理由として考えられるのが、・あるべき姿が的確に描けない。・現状の認識力と分析力が低く、正確に把握できていない。・ギャップの構造を解明することができないため、問題の本質に迫れない。・実行可能な解決策..

貢献をしない

貢献に焦点を合わせることこそ、成果をあげる鍵である。仕事の内容、水準、影響力において、あるいは、上司、同僚、部下との関係において、さらには会議や報告など日常の業務において、成果をあける鍵である。P.F.ドラッカー(著) 『プロフェッショナルの条件』−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−P.F.ドラッカーの著書をはじめ、多くの自己啓発系のビジネス書では、こんなふうに..

GoogleChrome拡張Ferro

Google Chromeを使って素早くWebブラウザの操作をしたい人向けのChrome拡張。FerroWebブラウジングって、大体の場合マウスを使いますよね。ただ、私は基本マウス操作が嫌いです。いつも指をホームポジション(人差し指がFとJの位置に来る)においているので、マウスを操作しようとすると手をキーボードから離さないといけません。マウスだけでコントールすればいいのであれば、それでも問題はないのですが、だいたいの場合、タブを新たに開いて、そこにUR..

タスクには結果を書く

タスクリスト、使ってますか?本日は、すでにタスクリストが仕事(生活?)の中に組み込まれてしまった人向けの、もう一歩進んだタスクリストの使い方。スケジュールは2段で書くスケジュール帳は2段に分ける第一章の「目標を設定し、優先順位をつける」では、もっとも重要な中期目標や短期目標につながる行動リストを作る手順を紹介した。だが、そうした目標に毎日確実に近づいていくにはどうすればい..




posted by 管理人 at 06:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知的生産術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック