考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。
自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。
本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。
そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見なおしてください。
Practice Makes Pefect!!
■本日のテーマ「自分の業務を経営理念で説明する」
あなたの会社の「経営理念」や「経営方針」は知っているでしょうか?
それをあなたの業務に置き換えて説明ができますか?
■経営理念を説明する
★P41〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
私は、大企業から中小零細企業まで多くの産業に勤務してきましたし、また現在は経営コンサル夕ントとして 500 社以上の企業をみていますが、組織内への経営理念の浸透ほど、その組織に一体感を与え、社員全員の持つべクトルをーつの同じ方向に向かわせるものはないという事実を確信しています。
あなたの部下に経営理念の必要性を説明するときには、日常業務の中で起こる、マニュアルには出ていないような業務上の判断や、いつ当事者になるかもしれないトラブルまたはコンプライアンス上の問題などが発生した際に、「自分の行動判断基準」として、自分自身を助けることになるのだ、と部下に教えてあげてください。
会社のミッションに耳を傾けない部下も得てして自分の将来には関心が高いものですから。
吉江勝(著) 『課長のルール』
――――――――――――――――――――――――――――★
本書『課長のルール』は「課長」としてやらなければならないこととして書かれていますが、平サラリーマンでも「経営理念」や「経営方針」を知っておくことは、2つの意味ですごく役に立ちます。
ひとつは「他人に対する説得力が上がる」ということです。
もう一つは、「上司や役員のウケがよくなる」ということです。
■説得力の源泉になる
論理学で、3段論法っていうのがありますよね。
何かを提案するときの状況を、ここに当てはめてみると
「我が社では○○をすることは会社の経営理念に叶うものである」
と言えば、真っ向から否定されることはなくなります。
つまり、前提となる条件に経営理念や経営方針を持ってきてしまえば、社長であっても否定できません。あとは、この経営理念を実現するために、提案したい「○○をすること」が叶うことを証明しさえすれば、あなたは自分のやりたい放題できるということです。
また、後輩や部下に「○○ってなぜやるんですか?」とか反論された時にも、同様に「これは我が社の方針だ!」と言い切ってしまえば、それ以上反論はできない可能性が高くなります。だって、「会社の方針を私にやらせないでください」とはいえないですよね。会社を辞める覚悟がなければ。
つまり、「何かをしたい=会社の方針にあっている」という説明ができさえすれば、あなたの発言は「正しいこと」として受け入れられるわけ。
■役員のウケを良くする
役員の仕事というのは、部下が持ってきた案件を判断することと、社長が決めた方針を部下に徹底することの2つです(荒っぽく言ってしまえば)。
したがって、「先日、方針として○○と言われましたが〜」と発言すれば、「こいつ、ちゃんと聴いてるじゃん」と思ってもらえます。
これを、「○○することは正しいことですから」とか言えば、「なに俺に説教たれてんだ?」になっちゃうので、「あなたが言ったことに従ってますよ」という姿勢を見せれば、ウケは良くなります。
もちろん、結果が伴わないといけませんが。
■本日のお題
●自分の業務目標やミッションを経営理念で説明する
ノートに、会社の経営理念や今年度の経営方針を書き出してください。わからなければ上司に聞いてください。
●自分の業務の目的をその経営理念(や経営方針)を使って説明する
自分の業務の目的やミッションを経営理念(や経営方針)を使って説明するようにノートにまとめてください。
●パワーポイントに書き出す
文章ではなく、図解を交えながら、自分の業務紹介をパワーポイントに書き出してください。
■参考図書 『課長のルール』
![]() ![]() | 課長になる、または課長になったあなたはそんな不安でいっぱいかもしれません。 しかし! 課長という仕事は大変なことだけではありません。本書では上司・部下との付き合い方はもちろんこれからますます重要となるコンプライアンス問題、クレームや社内トラブルまでこれからの課長に求められる心得や対処法が満載です! これまでに3回の課長経験を持つ著者のとびきり使えるエッセンスであなたも課長職をイキイキと楽しくこなしてください! |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 課長のルール 著者 :吉江勝 | ![]() 課長のルール 検索 :最安値検索 | ![]() 課長のルール 検索 :商品検索する |
●本書を引用した記事
引き継ぎをする
会社で生きることを決めた君へ_4
勝手に進むようにするとマネジメントはうまくいく
部下からの不平不満は上司の勲章
プライミング効果
フォルダの同期・バックアップ方法4:FireFileCopyを使って履歴バックアップする
通勤どこでも仕事術:本は電車にのる前に出しておく
フォルダの同期・バックアップ方法1:xcopyを使う
ディスプレイフィルタ
エッセンスを抜き出す
●このテーマの関連図書
新版はじめての課長の教科書
結果が出ない課長のやるべき4つの仕事
あたりまえだけどなかなかできない係長・主任のルール(アスカビジネス)
管理職の心得―リーダーシップを立体的に鍛える
1冊ですべてわかる課長のキホン
リーダーにとって大切なことは、すべて課長時代に学べるはじめて部下を持…
■同じテーマの記事
●数値の利用して自分の評価を上げる
多くの会社では目標管理制度に基づく社員評価がされています。これが日本に導入されたのは20年くらい前でしょうか。これは業務の定義が明確な欧米なら有効な方法かもしれませんが、実は日本に導入するには穴だらけ。それを利用して自分の評価を上げる方法があります。目標の達成度が高ければ、評価結果が高くなり、最終的には給料や昇進に影響してきます。サラリーマンとしては、1日中ハナクソをほじっているだけで、ボーナス満額なら幸せです。すでに気がついている方が多い..●年上の部下は信用しても信頼してはいけない?
過去記事でも、「年上の部下」「年下の上司」について色々書きましたが、ちょっとおもしろい考え方が『課長のルール』という本に書いてありましたので共有。できる上司は部下を信頼しない「年上の部下」というのは、上司本人から見ても扱いにくいものではあります。だからといって、それがマネジメントできなければ、上司としての評価が落ちてしまいますので、なんとかしないといけないです。とくに昔のように年功序列がはっきりしていれば、そういうシチ..●ミスを連発してしまったときの対処方法
仕事をしていれば、何かしらのミスは起きます。一番落ち込むのは、同じようなミスを連発してしまったときですね。「あ〜、もう!オレのバカ!」ってがっくり来ます。たとえば、メールの宛先を「杉山さん」に送るつもりが、「杉本さん」に送ってしまった。「やばい!」と思って送り直したら、今度は「杉木さん」に送ってしまったとか。こういうのがあると、本当に「イラッ」とします。キーボードに八つ当たりしたくなる(実際、してたりしますが)。..●ファシリテーションを勉強する
会議で、みんなの意見を取りまとめたり、会議の進行をうまくやる技術を「ファシリテーション」といいます。これは、私が過去にいろんなセミナーで学んだ技術のうちでも、かなり役に立っとと思える技術のひとつ。さらに会議を行う際にとても重要なことがあります。それは「事前準備」です。「事前準備」をきっちり行うことで会議の時間そのものを短縮しつつ、質の良いアウトプットを生み出しやすくします。ここでい..●会社で生きることを決めた君へ_2
久しぶりにビジネス書のご紹介。『会社で生きることを決めた君へ 』結構有名になった本なのでご存じの方も多いかと。相変わらず長文のコメントなので、また複数回に分けてご紹介します。本日は、要約(というには長文ですが)をお送りします。::と書いてみましたが、長すぎるので、要約を3回にわたって分割してお送りします。本日は要約の第1回目。要約20代から30台のビジネスマンとしての経験を活かして、40代は大きく成長する時期に当..●電通鬼十則
電通鬼十則1.仕事は自ら創るべきで、与えられるべきではない。 2.仕事とは、先手先手と働きか掛けていくことで、受け身でやるものではない。 3.大きな仕事と取組め!小さな仕事は己を小さくする。 4.難しい仕事を狙え!そして成し遂げるところに進歩がある。 5.取組んだら放すな!殺されても放すな!目的を完遂するまでは... 6.周囲を引きずり回せ!引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地の開きができる。 7.計..
【演習―あなたの思考力・実現力に挑戦!の最新記事】