これ、ご存知ですよね?
オズボーンのチェックリスト
じゃあ、このチェックリスト、頭に入ってますか?
何かを応用するのに、アタマに入っていないものは使えません。
それを調べるところから始まるのでは、使える道具にはなってません。
でも、7つもあるチェックリスト、さらに細かい項目まで、覚えておくのは結構大変。
でも覚えておかないと、そのチェックリストを読んでいるのか、課題に対して発想を広げているのかわからなくなっちゃいます。
■「ださく似たおち」
学校で勉強した時に、「ヒトヨヒトヨニヒトミゴロ」ってやりましたよね?
記憶するには、こういう語呂で覚えておくのが便利。
オズボーンのチェックリストは
「ださく似たおち」
で覚えてます。
★――――――――――――――――――――――――――
・だ …代用できないか
・さ …逆さまにしたら
・く …組み合わせたら
・似 …似たものはないか
・た …他の用途はないか
・お …大きくしたら
・ち …小さくしたら
星野匡(著) 『発想法入門』
――――――――――――――――――――――――――★
感覚的には「駄作、似たオチ」
これなら、多分すぐに思い出せます。
オズボーンのチェックリストは、発想法としては応用が効き、運用がし易いのですが、チェックリストを思い出すだけで苦労するものです。
「であれば、それを思い出しやすくする」という発想はかなり効果があります。
これからしばらく、「駄作、似たオチ」「駄作、似たオチ」「駄作、似たオチ」と繰り返し唱えていれば、たいてい必要な場面で思い出せるようになるでしょう。
■オズボーンのチェックリスト
これだけでも十分に発想チェックリストとして使えるものですが、やっぱり詳細な説明なども欲しくなるので、その時のために私はデスクトップにショートカットを作って、チェックリストを簡単に開けるようにしてます。
以下ネットから拾ったチェックリスト
★――――――――――――――――――――――――――
●他に利用したらどうか
今のままで新しい使い道はないか
少し変えて他の使い道はないか
●アイデアを借りたらどうか
これに似たものはないか
他に似たアイデアはないか
一部借りたらどうか
●大きくしたらどうか
何か加えたらどうか
もっと回数を多くしたらどうか
●小さくしたらどうか
分割したらどうか
やめたらどうか
●変更したらどうか
形式を変えたらどうか
意味を変えたらどうか
●代用したらどうか
他の材料にしたらどうか
他の人にしたらどうか
●入れ換えたらどうか
他の順序にしたらどうか
原因と結果を入れ換えたらどうか
●反対にしたらどうか
役割を逆にしたらどうか
立場を変えたらどうか
●結合したらどうか
目的を結合したらどうか
アイデアを結合したらどうか
引用元:http://ideatool.jp/index.php?%E3%82%AA%E3%82%BA%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88
――――――――――――――――――――――――――★
■SCAMPER
英語だとこんな覚え方もあります。
また、このオズボーンのチェックリスト法をボブ・イバールが改良したSCAMPERという7つの質問リストもあります。
ここで紹介しておきます。
・Substitute(入れ替えたら?)
・Combine(統合したら?)
・Adapt(応用したら?)
・Modify(修正したら?)
・Put to other uses(使い道を変えたら?)
・Eliminate(取り除いたら?)
・Rearrange/Reverse(並び替えたら?逆にしたら?)
このSCAMPERというのは、それぞれ質問のキーワードの頭文字をまとめたものです。ただ、私は「Eliminate」と言われても、日本語にならないので使ってません(^^;)
■参考図書 『発想法入門』
![]() | だれでも使えるアイディア作りの技法を具体例を挙げて、わかりやすく解説しました。それぞれの技法のポイントが簡単につかめるよう、時間の目安、適している人数、内容などをまとめた表を付けました。書き込めばそのまま使える書式シートを付けるなど、実践的な内容になっています。ビジネスだけでなく、日常生活などにも応用できる内容です。 (BOOKデータベース) |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 発想法入門 著者 :星野匡 | 楽天では見つかりませんでした | ![]() 発想法入門 検索 :商品検索する |
●このテーマの関連図書
問題解決手法の知識(日経文庫)
天才の閃きを科学的に起こす超、思考法――コロンビア大学ビジネススクー…
アイデアのヒント
スウェーデン式アイデア・ブック
続・発想法―KJ法の展開と応用(中公新書210)
考具―考えるための道具、持っていますか?