意思決定をする




考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。
自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。

本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。
そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見なおしてください。




 Practice Makes Pefect!!



■本日のテーマ「」



★――――――――――――――――――――――――――

未来を築くためにまず初めになすべきことは、明日何をなすかを決めることではなく、明日をつくるために今日何をなすかを決めることである。

P.F.ドラッカー(著) 『創造する経営者(ラッカー名著集6)
――――――――――――――――――――――――――★


やっぱ、ドラッガーはいいこと言うなぁ。でも「むつかし…」。




■3つの行動


理想の未来を手に入れるためには、3つの行動が必要です。

第1に、理想の未来を実際に描くこと。
いつまでに何をするのか、という長期目標です。
夢やビジョン、なりたい自分、あるペき組織の姿を、必ず文章や絵で表現しなくては達成はできません。
それについて、1時間ぐらい講演ができるくらいまで落とし込みましょう。

第2に、一歩踏み出すこと。
今日、具体的な決定を行わないかぎり、どんな行動も起こせません。明日は永久に訪れません。今があるだけです。

第3に、行動を検証すること。
決めたことを全力で実行に移すのはもちろんですが、一方で、完壁に行えなかったからと悩み、足を止める必要はありません。
ドラッカーは「計画の達成度は三割できれば上々」と書いています。

未来に向かう出発点は、「いま、ここ」の一瞬しかありません。

極論すれば、意思決定を明日に延ばす行為は、「やらない」と言っているのと同じ】です。それは、あなたが本心から「達成したいとは思わない夢」なんです。

最近はやり(?)の「今しかないでしょ!!」というやつですかね?

■意思決定回避のリスク


ドラッカーは 『断絶の時代』 の中で、若者は他人に操られることを嫌がるが、それ以上に意思決定の責任を負うことを恐れている、と書いていますます。別に若者に限ったことではないとは思いますが…。
※まぁ、ドラッガーから見たら、ほとんどのビジネスマンは若者か。

閑話休題。

さらにドラッガーは、「意思決定を避けることが正しかった試しはない」と言い切っています。
たいていの人が、数年経ってからその間違いに気づき、失った時間の大切さを嘆くハメになる(ドラッカーは、「失ったものが時間だけならまだ幸運なほうだ」とも述べていますが)。

他人の意思決定に従うことを「操られる」と言います。
成果を出す人は自分で自分を操る、つまり自分の責任で意思決定し、行動しています。意思決定を間違うことも、行動が不十分なときもありますが、失敗も含めて結果はすべて自分のものです。

最後は必ず成功するという信念があれば、途中の失敗は貴重な体験であり、自分を磨き上げる絶好のチャンス。
最初から挑戦を避け、意思決定から逃れる行為は、みすみすチャンスを放棄しているようなものなのです。

■本日のお題


●あなたが、仕事を通じて叶えたい目標や夢はなんですか?
 ノートや机の前に貼ってあるものを見返してみてください。
 もし書き出してなければ、それを書き出してみてください。
 もし書き出せないようなら、今年の目標でも構いません。

●そのために今から何をしますか?
 いまからやることを書き出してください。
 そして、それを今からやってください。





■参考図書 『創造する経営者(ラッカー名著集6)





立ち読みできます立ち読み可
事業戦略が「発明」された歴史的著作。「今日の事業の成果」「潜在的な機会の発見」「明日のための新たな事業の開拓」を解く。さらには、「社会的存在としての企業とは何か」「プロフィットは外にある」等、経営の本質を説き、『経営者の条件』と並び、経営実践の書として経営者に長らく支持されてきたバイブル。ドラッカー名著集第6弾。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

創造する経営者(ラッカー名著集6)
著者 :P.F.ドラッカー

創造する経営者(ラッカー名著集6)
検索 :最安値検索

創造する経営者(ラッカー名著集6)
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 面接質問「どんな貢献ができますか?」
 意思決定をする
 ドラッカー:ワーク・ライフ・バランスを整える
 成果を上げる5つの条件
 仕事脳は回転の早さではなく体系化
 リスクマネジメント:4つのリスクに備える
 一般的な問題、例外的な問題
 いかにして学び続けるか
 唯一正しい目標は立てられない
 今年の目標は何ですか?

●このテーマの関連図書


イノベーションと企業家精神(ドラッカー名著集)

ドラッカー名著集3現代の経営[下]

ドラッカー名著集2現代の経営[上]

ドラッカー名著集8ポスト資本主義社会

ドラッカー名著集15マネジメント[下]―課題、責任、実践

ドラッカー名著集7断絶の時代






■参考図書 『断絶の時代





立ち読みできます立ち読み可
今からちょうど30年前、ピーター・ドラッカー教授は、社会と文明において根源的な変化、すなわち断絶が起こりつつあることを指摘した。それまでの継続の時代を断ち切り、20世紀の後半を形づくる可能性が大きい新しい現実が生まれつつあることを明らかにした。その断絶が、いよいよクライマックスを迎える。

今日われわれが呆然とさせられている政治・経済・社会の大変動の意味合いも、本書を一読することによって、判然としてくる。むしろ今日のほうが、断絶の意味合いがよくわかる。なにごとも、ことの渦中にあっては見えにくい。今日のような毎日が閉塞下の乱気流状態にあるときほど、ことの始まりとその本質を知ることが大切なときはない。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

断絶の時代
著者 :P.F.ドラッカー

断絶の時代
検索 :最安値検索

断絶の時代
検索 :商品検索する



●関連 Web
 Drucker/断絶の時代?いま起こっていることの本質 - ドラッカー
 断絶の時代:キーワード|ダイヤモンド・オンライン
 断絶の時代 | ビジュアルシンキングh

●本書を引用した記事
 意思決定をする
 すぐにやる(ドラッガー 経営者の条件)
 リスクマネジメント:4つのリスクに備える
 いかにして学び続けるか
 継続的学習の方法を身につける
 コンセプト化・一般化の効用
 意思決定回避のリスク
 知識と情報、知識の血肉化
 ドラッカー:人は、自らがもつものでしか仕事はできない
 勉強好きはどのように昇進・昇格に影響する

●このテーマの関連図書


ドラッカー名著集8ポスト資本主義社会

創造する経営者(ドラッカー名著集6)

ドラッカー名著集9「経済人」の終わり

ドラッカー名著集12傍観者の時代(ドラッカー名著集12)

ドラッカー名著集11企業とは何か

ドラッカー名著集10産業人の未来(ドラッカー名著集―ドラッカー・エター…





■同じテーマの記事

プレゼン資料作成技術:四角のカドを使い分ける

プレゼンでパワーポイントを使って作る際のちょっとしたコツをご紹介します。ただし、これは私が勝手に決めているルールなので、一般にこの書き方が本当に妥当なのかどうかは知りません(無責任ですみませんが…)。もし、「これは間違っている」という情報をお持ちの方、ご指摘くだされば嬉しいです。プレゼンで図を書く際にいくつかコツがあるのですが、本日はそのうちのひとつ、四角の使い分けについて。四角形の使い分けご存知のように、パワーポイントで使える四角形の囲み(図形)は2種..

面接質問「どんな貢献ができますか?」

面接の質問の流れですが、ウチの会社では、昇進面接、中途面接ともに同じような内容です。調べてみると、どこの会社でもほぼ似たようなものですね。1.自己紹介をしてください2.過去×年のなかで、特に成果の高かった業務を2つ上げてください3.なぜその成果が高かったのですか?4.その活動の中で、どのような困難があり、どのように乗り越えましたか?5.あなたの強み、弱みを教えてください。6.あなたの強み、弱みをどのように活用していま..

セミナーに行ってはいけない

世の中にはいろんなセミナーが開催されています。内容的にも、お値段もピンキリみたいですが。管理人の私も1年に1〜2回セミナーに行くことがありますが(自腹や会社費用)、行って効果があるのは、あまりセミナーの講師や内容には関係ないみたいです(講師の方に失礼かもしれませんが)。以前に、過去の日誌をぼんやり読み返していて、セミナーで「いい話が聞けた」「いいことを思いついた」などと好印象を持った時と、「しょうもなかった」「時間の無駄だった」などとがっかりしたものを比較してみたとこ..

ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:能力以上の成果を出す目標の建て方

「能力以上の成果」を引き出す「目標の立て方」「よい目標」を設定するというのは、簡単なことではない。「よい目標」とは、やる気を起こさせると同時に、その行動の方向づけをしてくれる。そういう目標を設定するためには、次のような条件が守られなければならない。自分自身の目標であること。自分のために設定した目標なら、やり遂げる可能性は大きい。上司や友人、仕事仲間から押しつけられた目標ではダメだとい..

人との調整の時間を確保する

スケジュールを作るときに、つい忘れてしまうことがあります。「調整の時間」です。仕事は、作業と打ち合わせと調整私の会社の場合、アウトルックでスケジュールを管理しています。大体1週間のうち、定例の会議が1割位。これはこの先もずっと抑えられているスケジュールなので、あまり考えることもなく決まってしまいます。そのスキマにはいるのが、色々なイベントの打ち合わせ。「×××についてちょっと打ち合わせさせてください」とかいうのが、前の週から徐々に入ってきて、月曜日には..

マニュアルを熟読する

携帯電話やパソコン、ビデオレコーダ、テレビをお持ちですよね?そのマニュアル(取扱説明書)って、読んだことありますか?最近は、ビデオレコーダやパソコンでも非常に多機能で、非常に多くのことが単体でもできるし、他の機器を繋ぐと、さらに高度なことができるようになってます。でも、テレビなんて、単に電源を入れてチャンネルを選ぶだけ、なんていう状態になってませんか。パソコンにも、その機種固有のあるいはOSでいろんな便利な機能が最初から搭載されています。これを使うと、意外と効果のある..




この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。