いざというときに使うつもりのものはありますか?
それは
使える状態になっているでしょうか?
■予備の品・緊急用品
よく失敗するのは、予備として買っておいたものをしまっておいて、さて使おうとおもった時に
どこにしまったかわからないとか、
予備を置いておいた事自体を忘れて新しい物を買ってしまうことがちょくちょく。
自宅で、インクジェットプリンタを使っているのですが、先日もインクが切れてあわてて次のものを買ったのですが、片付けようとしたら昨年買った予備インクを発見、アマゾンで購入してから3日間、使えなくてイライラしたのは「何だったんだ!」とついその一昨年買ったインクを見てがっかりしました。
考えてみると、自宅にある消火器は買ってから、かれこれ10年…とか、まったくいざというときに役に立ちそうもないものが、いざというときのためにとってあります。非常用の保存食もいつだったか記憶に無いくらい前に購入した覚えはありますが、さていまはどこにあるでしょう?
会社だとよく、避難訓練とか消火器訓練とかを計画して年に1〜2回は実際に緊急設備が作動することを確認しているのに、自宅でそういうことをちゃんとやっている人って実際どのくらい見えるのでしょうかね?
ということで、自宅で「いざというときのためのもの」を見なおしを始めました。
■いざというとき使おうと思っているツール
仕事で言えば、たとえば、私が責任をもっているものだと障害時の予備設備があります。
ネットワークに繋ぐためにケーブルは2重化されており、どこかのハブが壊れても、ネットワークシステムが落ちないように設計しています。
でも、実際に本線のネットワークが落ちた時に、それがちゃんと切り替わって、ちゃんと動く状態になっているかは、1年前に確かめただけ。いざ切り替えようとしたら、別のところでケーブル不良が起きたため、その予備ラインのケーブルを外して、そのままになっていたとかあれば、予備ラインとしての意味をなしません。
これが予備としてちゃんと働くためには、常にちゃんと動くことを保証できていないと行けないわけです。
いざというとき使おうと思っているツールや技術、知識といったものは、使わなければいざというときに役に立つかどうかはわかりません。プレゼン資料を作るときに使おうと勉強した色彩心理学もプレゼン資料を作って、それを誰かに確認してもらって初めて、「すぐに使える技術」になっているかどうかがわからないわけです。
だから、あなたの仕事上ですぐに使うことができないような技術やスキルは、
無理矢理に使うシチュエーションを作って使ってみましょう。そうして、初めて「いざというときにつかえる技術になる」ものです。
逆に言えば、「
常に使っていない技術はいざというときにも使えない技術」です。
たとえば、何かの知識を得たら、人に教えてみるとか、その知識を使って何かを作ってみる。そういうことを繰り返してほんとうに使える技術になるわけです。
保存食は保存していても役には立ちません。それを年に1〜数回は取り出して、食べてしまって新しいものと入れ替えると、どこに保存してあるのかわかるし、それの食べ方も身につきます。そうして初めて「いざというときの保存食」になると考え始めましたが、どうでしょう?
■同じテーマの記事
朗読mp3最近、ちょっとハマっているのが朗読。これは、特定の本を声優が読み上げてくれるもので、朗読 無料などと検索すると、意外にヒットします。私のお気に入りのサイトをご紹介しておきます。朗読源氏物語(simple版)【朗読】声を便りに、声を頼りに。青空朗読きくドラさすがにビジネス書は有料しか見つかりませんが。mp3 でダウンロードできるので、それを携帯やスマホに入れて、犬と一緒に散歩しながら聞いてます。ち..
私はガラケーのBlueTooth機能を使って超小型のヘッドセットにつないでいて、普段はこれで音楽や通話をしてます。ただヘッドセットの電源が3時間ちょいくらいしか持たなくて、あまり長時間は使えないので、時々はケーブルのついたイヤフォンも使ってます。BlueToothや充電などの技術が進化し、徐々にケーブルから解放されてきていますが、完全にケーブルとお別れできる日はまだまだ遠そうです。ケーブルって使用中もうっとうしいですが、収納するのも面倒なものです。どうやっても「見栄え..
いざというときに使うつもりのものはありますか?それは使える状態になっているでしょうか?予備の品・緊急用品よく失敗するのは、予備として買っておいたものをしまっておいて、さて使おうとおもった時にどこにしまったかわからないとか、予備を置いておいた事自体を忘れて新しい物を買ってしまうことがちょくちょく。自宅で、インクジェットプリンタを使っているのですが、先日もインクが切れてあわてて次のものを買ったのですが、片付けようとしたら昨年買った予備インクを発見、アマゾンで購入してから..
小説などで、本にマークする人は少ないと思いますが、ビジネス書や学術書、参考書などには書き込みをする人は結構いるのではないかと思います。この書き込み作業って、あとでどんな役に立っているでしょうか?この書き込みを本書『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』では「マーキング・インボックス法」と読んでいるそうです。このマーキングインボックス法の問題点について、前回1.本を開いたままペンが取り出せない2.立ったままでは(あとで読..
小説などで、本にマークする人は少ないと思いますが、ビジネス書や学術書、参考書などには書き込みをする人は結構いるのではないかと思います。この書き込み作業って、あとでどんな役に立っているでしょうか?この書き込みを本書『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』では「マーキング・インボックス法」と読んでいるそうです。格好いい名前なので、ご紹介します。マーキングインボックスを実践..
前回の記事で「古典は名著をみつけるのに当たり外れの少ない読書法である」とご紹介しましたが、これらの本は言葉の使い方や文章自体が難解なばあいも少なくありません。これらを凡人が理解するためには、様々な角度から、この本を説明してくれる解説本というのがありがたい存在になります。(95)たとえば、オーストリアの精神科医であるフランクルが自らの強制収容所体験を綴って一九四..
通勤にはリュックサックを利用してます。そのほうが両手があいて便利なのと、前に抱えるとそのまま肘掛けにできるので、電車の中で立って本を読むのに便利なんですよ。ただ、出張時や別会社へ行く時などはスーツにリュックサックというのも変なので、ビジネスバッグやスーツケースを利用してます。荷物の詰替えしかし、バッグを変えると、普段使っているものを入れ忘れたり、前日に詰め替えが必要になって意外と面倒です。そこで、重要なものや普段使うものは、バ..