リーダになるにはリーダーになる





リーダになるためには、リーダになることです

なんだか禅問答みたいなのですが、リーダーシップを身につけるためには、本を読んでも出来ません。理屈屋になるだけです。

私のオススメは、リーダーになること。

とにかくどんな仕事でもいいので、何かグループでやるような仕事があったら、

 まず、手を挙げる




ことです。

■セミナー、研修


セミナーや研修でグループワークするときがありますよね。
この時も、「じゃ、私がリーダをやらせていただいていいでしょうか?」と立候補します。
大抵の場合は、こういう時に立候補する人はイないので、すんなり決まります。
グループワークの発表も進んでやります。

■小さなプロジェクト


上司が、何かの業務をやりたいといった時に、「自分にやらせてください」と立候補します。





■経験が生きる


リーダをやると、
 ・他の人の意見の調整
 ・方針を決めること
 ・分担を決めること
 ・最後にまとめをすること
という作業が待っています。

これが結構大変なのですが、それによって経験値が増えていきます。
そうすると、人の意見を聞き、戦略を立て戦術を展開するということが皮膚感覚としてわかるようになります。

こういった経験は2つの意味で重要です。

一つ目は、自分のための経験。

いざ職場で「長」がつく仕事についた時に、何を考えないといけないのか、動やったら人は動いてくれるのかが理解できるようになります。

そうして本を読めば、底に書いてあることと自分の経験を照らしあわせて、「あぁ、あの時はこういうふうに考えればよかったのか」「これは行動としては良かったんだな」とか、いろいろな気づきが出てきます。

経験に裏打ちされていない知識などというものはほとんど役に立ちません。

もちろん、大学などでその理論を研究するのには必要ないかもしれませんが、サラリーマンとして、実践で使っていくためには、経験が必要なわけです。

もう一つ、他人がする経験です。

あなたが、リーダとしてみんなに指示したという経歴は、みんなの記憶に残ります。
その結果、指示する量が増えても、みんなは違和感を持たないんです。

それがある日突然、係長や課長になった途端に実務をしなくなって、「あれをしろ」「これをしろ」と言い出したら、たぶん部下は「なんだよ、いきなり尊大ぶりやがって」と反発します。
それが、いままでも少しづつそういうシチュエーションに慣れさせておけば、誰も違和感を持たないんです。

自然にリーダとして認められている状態で、そのリーダーシップを発揮している割合が、30%から50%になったとしても、そのまま受け入れられちゃうんですね。

リーダーになって伸び悩む人が多いのは、こういった、「役職的な背景がないから」といって、それまでイチメンバーとしてしか活動して来なかった人が、いきなり「長」のつく役職についた途端、本に書いてあるようなリーダーシップを発揮しようとした時です。

で、一度部下にそういった違和感を持たれてしまうと、部下は貴方の言うことを信頼しなくなります。結果として貴方の業績は下がり、最悪降格処分です。

■まずリーダをやろう


ということで、とにかく

 「私にリーダをやらせてください」

と手を上げることです。

上司からは積極性を評価され、自分は経験をつめて、同僚に対しては将来上司になった時の準備ができる。いいことづくめ。
もし失敗しても、上司がフォローしてくれます。それがまた勉強になる。

ほんのちょっと、右手を上げるための労力と、勇気だけあれば、あなたはリーダーになれます。




■同じテーマの記事

「とりあえず」は忌み言葉

どんな言語でもそうですが、その言葉が表している語感というのがあります。無意識に使ってしまいますが、その言葉が自分自身のモチベーションを下げてしまったり、相手に悪感情を持たせてしまったりする言葉があります。これを忌み言葉と読んでます。過去記事でもいくつかの忌み言葉を紹介しましたが、本日はとりあえずについて。「とりあえずします」上司:はやく報告書を作れよ。部下:とりあえず作ってみました。上司:××をやってく..

プロジェクトを最短で終わらせる方法

あるプロジェクトの計画をたてるときに、関係者に予想工数を出してもらいますよね。予想工数ってどのくらいマージンを取ってみなさんは回答するでしょうか?予想工数は90%何かの調査で、予想工数というのは、人によってもばらつきがありますが、9割ぐらい確実にできる値を出すそうです。例えばあるタスクが「20時間かかります」と言われた場合、9割の確率で20時間以内に収まるということ。でも内心は「15時間くらいかな〜」なんて思ってるわけです。でも、もし出来なかった時スケジ..

部下力のみがき方1:部下力のみがき方

結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する『上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方』著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司..

意思がうまく伝わらない人に足らないもの

よく「話題をひとつに絞る」と良い結果が得られると言われます。話したいことがいくつもあって、それを全部話そうとするとひとつも伝わらない、みたいな。これは経験的にも実感があります。意図を伝えられない普段の会議なんかでも、よく喋ってるけど、言語明瞭意味不明なひとがいます。しばらく聞いていないと、何について話をしているのかがさっぱり見えない。ひどい場合には最後まで何がいいたいのかわからないときも…こういう人は、技術スキルは..

面接官の質問の真意―リーダーシップを問う

「あなたのリーダーシップはどのくらいありますか?」こんな直球な質問はしませんが、採用面接や昇進・昇格面接で面接官が聞きたいことの大きなポイントが、「リーダーシップ」です。これに対して、候補者はいろんな実績を説明して、「この人は採用(昇進・昇格)に値するリーダーシップがある」と判断してもらいたいのですが、これがなかなか難しいです。リーダーの経験がいないとリーダーシップの実績にはならない?特に、派遣の仕事をしていて、..

出張・旅行でおみやげを買ってくる

この返報性の原理に関してデニス・リーガンという人が行った有名な実験があります。まず、実験参加者は見ず知らずのジョーという人から思いがけずちょっとした贈り物、この場合はコーラを一缶もらいます。次にジョーが自分がもっている福引の券を何枚か買ってほしいと頼むと、ジョーからコーラをもらった人たちは何ももらわなかった人たちと比べて、2倍も多く福引券を買ってあげたのです。贈り..




posted by 管理人 at 05:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック