行動原理を知ると人の行動が読める





■人間の行動を決定している「行動原理」


「行動パターンはわかりやすい」ひとっていませんか。

 「あ〜、この人、次は課長に文句を言いに行くな」
 「多分、あの人ならこんな決定を下すだろう」

とまあ、大体予想がついちゃう人です。

私たちは、こういう予想をどういうふうにしているのでしょうか?

どうも、過去のパターンからその人が、どんなことにこだわっているかがわかり、それを今のパターンに当てはめて、判断しているのだそうですが、これを「行動原理」というそうです。

★P62〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

人間の行動を決定している「行動原理」を知ろう
人間の行動には、いくつもの心理的な原則が存在し、私たちは毎日それに従って行動をしています。

この原則を心理学の世界では、「行動原理」と呼んでいます。

もし皆さんが、相手の行動を理解し、その相手と円滑なコミュニケーションを図るために、効果的に心理操作をしようと思った場合、この「行動原理]の理解が必要不可欠な知識となります。

そこで、この章ではその数ある行動原理のなかでも、行動を理解するための基本と思われるものを 8 項目ほどご紹介します。

その木題に入る前に、行動原理の大原則ともいえるものがありますので説明していきます。

それは、人間に限らず地球上に存在するすべての生物が「気持ちがいいか、不快であるか」という感覚で行動を決めているとりうことです。

人間は生活していくなかで、飢えや渇きを癒やしたり、関心のある物事に没頭したり、好きな人と一緒にいたいと思うような「気持ちいい」と感じる行動を当然選ぼうとしますし、逆に飢えや渇き、退屈や疲れ、痛みなどの「不快感]を回避しようとします。これはどんな場面にも関係してくる大原則で、快(気持ちいい)・不快の気持ちを抜きにして人の行動を理解することはできません。

マルコ社(編集)(著) 『他人を支配する黒すぎる心理術
――――――――――――――――――――――――――――★


本書では、この8つの行動原理が紹介されていますが、これは結構納得できるものでした。
名称だけご紹介すると

 ・利得最大の原理
 ・公平性原理
 ・返報性の原理
 ・一貫性の原理
 ・類似性の原理
 ・社会的証明の原理
 ・権威の原理
 ・希少性の原理

これは、対人的な心理術を扱う上で必ず出てくるキーワードです。

まあ、それが対人関係を構築するうえで、うまく使えるようになるには、努力や才能は必要でしょうが。
知っておくだけでも、損にはならないと思いますよ。

以前ご紹介した「エニアグラム」の『9つの性格』と合わせて、読んで損はない一冊だとおもってます。
読んだからといって、すぐに役立つものではありませんが、じわじわと効いてきます。








■参考図書 『9つの性格

エニアグラムは「性格のタイプ―自己発見のためのエニアグラム」で日本でも知られるようになったが、現在では入手は困難。エニアグラムに関する関連書籍も多数あるが、管理人の独断で本書を紹介。
「人間は、九つの本質の中の一つを与えられて、この世に生を受ける」―世界各国で科学的に検証され、日米の一流企業で人事研修にも採用されている、神秘の人間学“エニアグラム”。自分のタイプを知り、囚われから解放されれば、自らの能力と個性を最大限に生かすことができる。まさに新しい生き方を実現するための“人生の地図”なのだ。日本中で話題となったベストセラー。
過去には一部の人にしか伝えられなかった秘伝だった。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

9つの性格
著者 :鈴木秀子

9つの性格
検索 :最安値検索

9つの性格
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 定期的に性格診断をする
 中途採用:SPI「性格診断」の落とし穴
 行動原理を知ると人の行動が読める
 多重人格者になる
 ビジネス書名著目録(必須図書)

●このテーマの関連図書


エニアグラム―あなたを知る9つのタイプ基礎編(海外シリーズ)

自分の「性格説明書」9つのタイプ(講談社 α新書)

自分がわかる心理テストPART2―エゴグラム243パターン全解説(ブルーバックス)

奇蹟は自分で起こす―幸せになる1ミリの法則

イラスト版「9つの性格」入門

愛と癒しのコミュニオン(文春新書(047))






■参考図書 『他人を支配する黒すぎる心理術

「人を操る」とは「良好な人間関係を築くこと」につながるのです。

人間関係の悩みを解決して、円滑なコミュニケーションを行なう方法のひとつに、心理学をベースにしたコミュニケーション法が存在します。
心理学的見地から、相手の表情やしぐさ、行動を分析して心理状態を把握し、コミュニケーションに役立てる心理術のなかでも、相手を「支配する」(=操る)心理術にフォーカスしたのが本書です。
コミュニケーションとは言い換えれば「操り合い」のこと。心理学をベースにした心理誘導に役に立つ考え方や具体的なテクニックを学ぶことで、コミュニケーションスキルは大きく向上することでしょう。そう、「人を操る」とは「相手との良好な人間関係を築くこと」につながるのです。
本書では人を操るための心理学や心理テクニックを紹介するために、「心理学」「心理術」の専門家への取材を敢行。心理学の基本や相手の心を透視(見抜く)技術について紹介するとともに、メインコンテンツでは相手の行動や心理を自分の意図した方向に誘導する心理術を紹介しています。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

他人を支配する黒すぎる心理術
著者 :マルコ社(編集)

他人を支配する黒すぎる心理術
検索 :最安値検索

他人を支配する黒すぎる心理術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 最初に違いを言う
 緊張するプレゼンは最初に手を広げる
 「まばたき」をコントロールする
 不意打ちでYESと言わせる方法
 名前を呼ぶと親密度が増す
 返事は「そうだよね」を使う
 説得術:無言で相手を誘導する方法
 声の大きさや音程を使い分ける
 褒めるのは難しいけど教えてもらうのは簡単
 人に合わせて話すスピードを調節する
 サインに気をつける(話半分、観察半分)
 接種理論:論理構造を図示してアンチテーゼを出す
 接種理論:評論家タイプの同僚を利用する
 誤前提暗示を活用する
 ランチョン・テクニックで和やかに議論する
 限定と希少価値の心理法則
 インパクトのある情報の出し方―認知的不協和を利用する
 他人に操られないためのルール
 一貫性を持たないように意識する
 他者と違う行動を恐れてはいけないが慎重にやりなさい
 「姿勢反響」で上司から信頼を得る
 提案は松竹梅でする
 行動原理を知ると人の行動が読める
 ボディランゲージを聞く
 援助はうけない
 サインに気をつける
 人間がつくウソの種類
 他人を支配する黒すぎる心理術
 正面の理、側面の情、背面の恐怖

●このテーマの関連図書


税務署員がこっそり教えるお金の裏ワザ-サラリーマン最強の蓄財術(中公新書ラクレ)

思い通りに人をあやつる101の心理テクニック(フォレスト2545新書)

相手を自在に操るブラック心理術(日文新書)

格差社会を生き延びる“読書”という最強の武器

他人が必ず、あなたに従う黒すぎる心理術

伝え方が9割





■同じテーマの記事

最初に違いを言う

最近、ビッグデータだのビジネスインテリジェンスだの、インダストリー4.0、IoTだの IT 関係が華やかですね。私のところにもいろいろな IT 関連会社からセールスが来ます。ただ、具体的な提案を持ってくるところまでつながっていくのは、わりと少ないです。セールスの専門家がやっているので、いろいろ研究したり、練習したりしているのでしょうけど、プレゼンの良し悪しって、する方より聞くほうが相手の上手下手を見分けやすくなります。同じように..

緊張するプレゼンは最初に手を広げる

社長にプロジェクトの進捗を報告する顧客の重役に商品をプレゼンする大勢の前で発表をする結構緊張するシチュエーションですね。私の過去最大のプレゼンは、ウチの会社の社長を含む聴衆約800人の前で自分のやってきたプロジェクトの紹介をしたときでした。もう、緊張しまくりで、どうやって壇上に上がったのかすら記憶にありません。その後も、昇進すると、これほどではないにしろ人の前で話をする機会が増えます。人前で何か話たりすることがいやで技術者..

「まばたき」をコントロールする

「まばたき」って普段あまり意識しませんよね。意外と「まばたき」が少なくなるのがスマホとか「注視」している時です。じ〜っと見つめようとすると「まばたき」が少なくなります。これは相手の印象にも影響を与えるという研究があるそうです。「まばたき」をコン・ロールして相手を信用させるウソをついているときのサインのひとつにまばたきがあります。まばたきは、相手の言動に動揺していて落ち着こうとし..

名前を呼ぶと親密度が増す

相手との心理的な距離を縮めていくためには、相手を「個人として認知しているよ」というメッセージを相手に送ることが重要。ま、大した話ではなく、相手の名前で呼ぶというだけですけど。「名前」を頻繁に呼ん親密度を増す商談のとき、相手と親しい間柄になっていると相手の提案などはなかなか断りにくいものです。このような人の心理を利用して、いち早く親しい間柄になって、相手に自分の提案を断りにくく..

返事は「そうだよね」を使う

ある程度、その分野で経験を積むと、その分野で詳しくない人から相談を受けるようになります。そのときやってしまうミスが、「それはね〜、なんだよ。××しなきゃ」みたいに簡単に解決策を示してしまうこと。相談とは?誰かから相談を受けるときに、その相談者の心理は2通りあります。・困り果てて解決策を教えてほしい・困っていることに共感してほしい前者の場合は、解決策を出してあげることが、その相談者の欲しいものですので、なるべく早い時点..

説得術:無言で相手を誘導する方法

相手を説得するというのは、かなり骨の折れる作業です。しかし、仕事であれば、かならず一緒にやる人なり、結果を渡す人なりいますから、協力を得るためには「説得」という行為は避けて通れません。過去記事で、いろいろな説得術をご紹介してきましたが、本日は聞くことで相手を自分の望む方向の結論に導く方法、いわゆる「傾聴」に関してご紹介します。うまくいくとは限らない他の説得技術に比べて、この方法は超高等テクニックです。かくいう私も成功事例はあま..

面接技術:試してみたことが将来性を示す

私は「やってみる」というキーワードを大事にしてます。面接の時も、よくそこについて突っ込んで聞くようにしてます。面白がる能力『転職面接必勝法』という本に、ほぼ同じようなことが書いてありました。「やる気」や「主体性」といっても、なにも新しく仕事を生み出すということだけではありません。ルーチンワークのなかでも主体性は発揮できるし、面接で有..

褒めるのは難しいけど教えてもらうのは簡単

「エンハンシング効果」という心理学用語をご存知でしょうか?動機付け人にやる気を起こさせる「動機付け」には、2つあって「内発的動機づけ」と「外発的動機づけ」があります。これは言葉の意味どおりなのですが、自分自身の要因でやる気になる場合と、外的要因によってやる気になる場合です。この「内発的動機づけ」で有名なもので、「アンダーマイニング効果」というものがあります。要するに、内発的動機付けによって頑張っていたものが、外部からの報酬によ..

中途採用:SPI「性格診断」の落とし穴

中途採用というと、やっぱり大きな山は「面接」なのですが、実際じんじんた当社に聞いてみると、SPI試験というものが行われていて・性格・基礎学力をチェックされてまして、意外とウチのようなロートルな会社では、受験者がこれで振り落とされることがあるそうです。大企業に応募してくるようなレベルの人ならそんなことはないのかもしれませんが。性格診断テストの落とし穴よのなか、中途採用においては「積極性をアピールしなさい」とか言われているので..

中途面接の印象を良くするコツ:面接官の名前を覚えなさい

時々、中途採用面接の面接官をしています。多分、多くの中途採用面接を受ける方は誤解されているのかもしれませんが、中途採用面接をしている面接官は、人事担当が一人、それ以外は現場の責任者です。新人の採用は人事が専任ですが、中途採用は現場が決定権を持っているのが一般的らしいです(ウチの会社ではそうです)。で、『転職面接必勝法』にそのことがズバリ、書いてありました。転職面接に臨む方が犯..



posted by 管理人 at 11:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。