自分が得意な仕事の仕方を知る方法2:仕事のやり方の特徴チェックリスト




仕事の進め方というのは、人により千差万別。差があるということは、実はそれが強みになったりします。自分の仕事のやり方を分析する方法があります。

この記事のテーマは「効率的な仕事のやり方」です。なので、過去記事をまとめて見なおしてみると、相矛盾するようなこともしばしば書いてます(反省)。
※それこそ、「やり方はいくらでもある」ので、その時に多分最適だと思うやりかたでやれるように、多くの手段を知っておくのも、必要なのではないかと、いまさらながら言い訳してみたりして…

で、今日の本題は、自分の得意なやり方を知る方法です。

■自分の仕事のやり方を考える

また、ドラッカーの引用です。

★P207〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

自らを変えようとしてはならない。うまくいくわけがない。それよりも、自らの仕事の仕方を向上させていくべきである。不得意な仕方で仕事をしようとしてはならない。

P.F.ドラッカー(著) 『明日を支配するもの
――――――――――――――――――――――――――――★


自分の得意な仕事のやり方を意識することで、その強みを生かしていく方法に気がつく元になります。

人間は、言語化されていないものを思考に取り込むことはできないので、いろいろな言葉が必要になってくるわけです。ぼんやりとイメージすることができたとしても、言語化されないかぎり、それは論理的な思考にはなりません。

これは以前紹介したフィードバック分析を用いて分析するそうなのですが、簡単なチェックリストを見つけたので、紹介しておきます(ちょっと適当にカスタマイズしてます)。

自分の仕事の得意パターンを見つけませんか

★――――――――――――――――――――――――――
口仕事を進める際は
  A) 一人で行うほうがよい
  B) チームで行うほうがよい
  C) その他

口得意な役割は
  A) 自分で采配を振るう
  B) 意思決定者のサポートをする
  C) 縁の下の力持ちになる
  D) 言われたことをひたすら頑張ってやる
  E) その他

口仕事への取り組みは
  A) 直観から始める
  B) 分析から始める
  C) 始めてから考える
  D) その他

□プ口セスを考える際は
  A) 段階を追っていく
  B) ゴールから逆算する
  C) 考えない
  D) その他

□仕事の進め方は
  A) 詳細な筋書きがあるとやりやすい
  B) 筋書きはないほうがやりやすい
  C) 短期の筋書きは作るが、長期の筋書きはないほうがいい
  D) その他

□実行の仕方は
  A) 締切間際に集中して短時間で仕上げる
  B) 予測を立てて計画的に行う
  C) やれることからやる
  D) その他

□カを発揮しやすいのは
  A) 環境の変化や競争相手など、プレッシャーがあるとき
  B) 安定的な環境のとき
  C) その他

□能率の上がる時間帯は
  A) 朝のほうが集中できる・はかどる
  B) 夜のほうが集中できる・はかどる
  C) その他

□能率の上がる状況は
  A) 大勢と一緒にやっている時
  B) 一人でやっている時
  C) その他

□仕事のやりやすさは
  A) テンブレート(雛型)があるほうがいい
  B) 自分でカスタマイズするほうがいい
  C) 無から考えだすのがいい
  D) その他

□情報収集の仕方
  A) 読む
  B) 聞く
  C) その他

□情報発信の仕方
  A) 書く
  B) 話す
  C) その他

□文章を書く際
  A) 下書きしてから書く
  B) じっくり完壁なものを一回で書く
  C) 骨組みを一気に作り、その後にじっくり拡充していく
  D) その他

□スピーチの際
  A) 原稿を準備する
  B) 要点のみ記したメモだけを用意
  C) その場の勢いでしゃべる
  D) その他

□プ口セスを考える際は
  A) 書くことによる
  B) 聞くことによる
  C) 仕事を通じて
  D) 教えることによる
  E) その他
――――――――――――――――――――――――――★


自分の得意なパターンがわからなければ、上司、先輩の得意なパターンを考えてみるといいかもしれません。その人達と比べて自分はどちらに寄っているかを考えると案外わかるものです。これらは絶対値ではなく、相対値なので。





■参考図書 『明日を支配するもの

21世紀のマネジメントを予測
今世紀を代表する経済学者、ドラッカー教授の最新作で、全世界で同時出版された話題作である。
「日本興隆の歴史が20世紀の世界史そのものであり、現在の世界経済を生み出したのも日本である」と主張する著者にとって、我が国が今、直面している危機的状況は、世界経済が一大転換期を迎えたことのあかしであると言う。これから起こる変化は、過去の産業革命や大恐慌、第2次世界大戦後の構造変化よりも大規模で急激であり、その時にリーダーたる者は、諸問題を解決する能力を持っていなければならない。

そこで教授は、従来の常識に基づく経営論をあえて視野から外し、「21世紀型のマネジメント」を大胆に描き出した。第1章では、マネジメントは企業や、法、国境、組織などの制限のもとに成立するといった常識がまず間違いだと指摘する。

さらに、破局的な少子化など人口構成の世界的な変化が、企業の経営戦略の前提そのものを変えてしまうことを強調する。それらをもとに、タイトルでもある「明日を支配するもの」、すなわち変革の担い手である「チェンジ・リーダー」像を定義していく。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

明日を支配するもの
著者 :P.F.ドラッカー

明日を支配するもの
検索 :最安値検索
DMMでは見つかりませんでした



●本書を引用した記事
 フィードバック分析
 優先順位と劣後順位を決定する方法
 自分が得意な仕事の仕方を知る方法2:仕事のやり方の特徴チェックリスト
 自分が得意な仕事の仕方を知る方法1:自分が得意な仕事の仕方を知る方法
 多数の雇用形態の仲間を持つときに注意するべきこと
 ドラッカーが教えてくれるサラリーマンの生産性向上
 サラリーマンにとっての継続学習は、教えることと知ってもらうこと
 ドラッカー365の金言
 ポストモダンの時代

●このテーマの関連図書


すでに起こった未来―変化を読む眼

ネクスト・ソサエティ―歴史が見たことのない未来がはじまる

イノベーターの条件―社会の絆をいかに創造するか(はじめて読むドラッカー(社会編))

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか(はじめて読むドラッカー(自己実現編))

テクノロジストの条件(はじめて読むドラッカー(技術編))

実践する経営者―成果をあげる知恵と行動





■関連する記事

フェニックスチェックリスト:適切な質問は発想力を刺激する

質問というのは、課題を解決していくための重要な要素になります。「×××をしてはいけません」ではなく「どうしてそうしようと思ったのかな?」「どうして、そうする必要があると思いますか?」相手になにか考えさせ、そこから答えにたどり着いてもらおうと思うのであれば、どうしてもこういう「問いかけ」を多用することになります。質問されると、思考をその質問の方向に持っていかないと答えが出ません。「どうして」質問されれば、「なぜなら」と、その..

貢献をしない

貢献に焦点を合わせることこそ、成果をあげる鍵である。仕事の内容、水準、影響力において、あるいは、上司、同僚、部下との関係において、さらには会議や報告など日常の業務において、成果をあける鍵である。P.F.ドラッカー(著) 『プロフェッショナルの条件』−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−P.F.ドラッカーの著書をはじめ、多くの自己啓発系のビジネス書では、こんなふうに..

変化を起こすための3つのコスト

組織でも個人でも、いろいろな変化が必要です。「変化はリスクに満ち、楽ではない。悪戦苦闘を強いられる。だが、変化の先頭に立たないかぎり、生き残ることはできない。急激な構造変化の時代を生き残れるのは、チェンジ・リーダーとなる者だけである」(P.F.ドラッカー)もちろん、ドラッカーの言うように、チェンジ・リーダーに慣れる人ばかりではありませんが。自己再生知識労働者は自らの成長と配置..

影響の輪1:自分に影響のある問題を外においてはいけない

ちょっと抽象的なお話ですが…「コミュニケーションが悪い」「言ったことが伝わってない」「間違って伝わった」こういった問題は、誰かと協業していく上ではよく起きうる問題です。その時に、「組織体制がだから」「会社の方針が××だから」といってしまうのは簡単です。その瞬間から問題点は自分のモノではなく、他人の問題になります。影響の輪「影響の輪」という図をごぞんじでしょうか。『7つの習慣』で有名になったスティーブン・コヴィーが..

人を動かす:心のなかに欲求をおこさせる

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:デール・カーネギー本日のお言葉:他人の立場に身を置き、その心のなかに欲求を起させるお言葉の出典:『人を動かす』他人の欲求に訴えなさい本日は『人を動かす』の「人の立場に身を置く」の部分から。本書から、"常に相手の立場に身を置き、相手の立場から物ごとを考える"という、たったひとつのことを学びとっていただければ、成功への第一歩..

パラダイムを知る

考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見..

人を動かす:人に好かれる原則6「重要感を与える―誠意を込めて」

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:ディール・カーネーギー本日のお言葉:重要感を与える誠意を込めてお言葉の出典:『人を動かす』どうも人を褒めるというのはあまり得意ではありませんが、なるべく意識して褒めるようにしています。それもその人が他の人といるときに。よく、「褒めるときは大勢の前で、叱るときは二人っきりで」と言われますが、おそらくいろんな心理的な要素もあってこういうことを言うんでしょう。なるべく実践を..

人を動かす:人に好かれる原則5「相手の関心のありかを見ぬいて話題にする」

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:ディール・カーネーギー本日のお言葉:相手の関心のありかを見ぬいて話題にするお言葉の出典:『人を動かす』セオドア・ルーズヴェルトをたずねたものは、だれでも彼の博学ぶりにおどろかされた。ルーズヴェルトは、相手がカウボーイであろうと義勇騎兵隊員であろうと、あるいはまた、政治屋、外交官、その他だれであろうと、その人に適した話題を豊富に持..

人を動かす:名前を覚える努力をする

私は、人の名前を覚えるのがあまり得意ではありません。なので、過去記事でも書きましたが、初めて合う人の名前を連呼する中途面接の印象を良くするコツ:面接官の名前を覚えなさい忘れた名前のごまかし方など、名前の覚え方には結構関心を持っています。本日は、名著『人を動かす』にかかれていた名前の覚え方に関する記載のご紹介。Pたいていの人は、他人の名前をあまりよく覚えないものだ。いそがしくて、覚え..

人生をより良くするためのリストを作る

過去記事で、いろいろなリストについてご紹介してます。やりたいことリストやることリストとやらないことリストタスクリストを整理するプロジェクトのやるべきことリストミーティングチェックリスト読みたい本リスト行動チェックリストをつける自分が得意な仕事の仕方を知る方法2:仕事のやり方の特徴チェックリスト発想法:フェニックスチェックリストこれだけではなく、もっと一杯リストがあります。リストというのは、応用範囲が広くて、扱い..

人を動かす:人に嫌われる方法

過去にかなりの数紹介してます書籍『人を動かす』ですが、ちょっとおもしろい書き方がしてある部分があります。本日は、『人を動かす』から「人に嫌われる方法」をご紹介。人に嫌われる方法人にきらわれたり、かげで笑われたり、軽蔑されたりしたかったら、つぎの条項を守るにかぎる・相手の話を、決して長くは聞かない。・終始自分のことだけをしゃべる。・相手が話しているあいだに、何か意見があれ..



■同じテーマの記事

仕事ができない人はこれができない

『すごい!メモ術 「ビジネス力」をアップさせる達人たちの手の内を盗め!』という本に仕事ができない人の特徴について書いてありましたので、ちょっとご紹介。頭はめちやくちやいいのに、仕事となるとこれがからっきしダメな人がいる。「いい学校を出てるらしいよ」と陰口を叩かれたりする。少し考えれば、「勉強ができる人=仕事ができる人」ではないと気づくはずである。「仕事脳」と「勉強脳」..



posted by 管理人 at 11:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知的生産術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。