インサイド・アウト







★P46〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●インサイド・アウト(内から外へ)
物理学者のアルバート・アインシュタインは次のように述べている。

 我々の直面する重要な問題は、それを作った時と同じ考えのレベルでは解決することはできない

個性主義で生活する中で私達が作ってきた人間関係などの問題は、実はもっと深い根本的な問題の結果であり、その問題が生じた時に考えていたような上辺だけのレベルでは解決することはできないということだ。

こうした深刻な問題を解決するには、もっと新しい、もっと深いレベルの考え――有意義な人生や人間関係を支える原則に基づいたパラダイム――が必要になる。

「7つの習慣」は、この新しい考えのレベルを提供してくれるものである。

それは原則を中心に置き、人格に基づいた個人の成長、または有意義な人間関係についてのインサイド・アウト(内から外へ)と呼ぶべきアプローチである。

インサイド・アウトとは、自分自身の内面(インサイド)を変えることから始めるということであり、自分自身の根本的なパラダイム、人格、動機などを変えるところから始めるということである。
 :
 :
インサイド・アウトの考え方では、私的成功が公的成功に先立つ。つまり、他人に対して約束をし、それを守る前に、まず自分自身に対する約束をし、その約束を守らなければいけないということなのだ。

また、人格よりも個性を優先することは愚かなことでことあり、自分自身を改善せずには他の人との関係を改善しようとすることは意味のないことだと教えている。

スティーブン・R・コヴィー(著) 『7つの習慣
――――――――――――――――――――――――――――★


結局、自分自身が変わらない限り、本当の問題は解決しないということのようですが、実践に結びつけるにはかなり難易度の高い話です。

少なくとも、私の如きでは到底及びません。

ただ、意識はしておきたい言葉です。
どうしても、私のような小人(しょうじん)は、「アイツが悪い」と思いがちですので。


本書『7つの習慣』では、このあとにだまし絵みたいなのが出てきて、物事の見方がかわると、同じものでも別のものに見える、という説明があります。まだ見たことがない方は、以下の記事で使っている図をご参照ください。

 やる気の出るスイッチ

しかし「自分自身の根本的なパラダイム、人格、動機などを変えるところから始めるということである」と、ここから始めると言ってもはじめの一歩が大きすぎ (^^;;








■参考図書 『7つの習慣




全世界3000万部(40カ国語に翻訳)以上の発行部数を誇る、自己啓発書の原典。
著者スティーブン・R・コヴィー博士は、英「エコノミスト」誌によって「世界でもっとも影響力のあるビジネス思想家」として紹介されるなど不動の評価を得ている。

本書では人が真の成功を達成し、永続的な幸福を手に入れるには「原則」に基づいたアプ口ーチが重要であるとし、「私的成功」から「公的成功」へと至るための「7つの習慣」として、
 第一の習慣:主体性を発揮する
 第ニの習慣:目的を持って始める
 第三の習慣:重要事項を優先する
 第四の習慣:Win-Win を考える
 第五の習慣:理解してから理解される
 第六の習慣:相乗効果を発揮する
 第七の習慣:刃を研ぐ
を説いている。








◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

7つの習慣
著者 :スティーブン・R・コヴィー

7つの習慣
検索 :最安値検索

7つの習慣
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 矛盾す複数の問題を一気に解決する「インクルージョン思考」
 長期課題マット
 考えは伝えられない
 初対面で必ず好意を持たれる振る舞い方
 影響力の武器
 問題は外にある
 3つの習慣part2
 不快な状況を受け入れない
 ニュースを人に説明する
 相手に気持ちよく喋らせる減衰曲線


●関連図書
 
完訳 7つの習慣 人格主義の回復
 
まんがでわかる7つの習慣
 
7つの習慣 演習ノート―ビジネス、プライベート、家庭で、効果的な人生を送るための 成功への原則がよくわかる!
●このテーマの関連図書


CD-ROM付お金の科学〜大金持ちになる唯一の方法〜

CD‐ROM付図解成功の9ステップ

あなたの夢を現実化させる成功の9ステップ(幻冬舎文庫)





■同じテーマの記事

一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門

「コールドリーディング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?コールドリーディングとは、占い師や詐欺師がいかにも「あなたの全てを知っている」かのように相手に錯覚させるための技術です。実際、ある程度のトシになれば、それなりにこれに近いことはできるようになる人も見えますし、部長・役員級のひとであれば、「誘導質問」みたいな技術として使っていることもあります。コールドリーディングがもたらしてくれるもの・相手のほうから積極的に..

7つの習慣:あなたのビジョンについて考えてみてください

考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見なお..

7つの習慣:率先力を発揮する

考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見なお..

7つの習慣:人間は刺激と反応の間に選択の自由を持っている

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:スティーブン・R・コヴィー本日のお言葉:人間は刺激と反応の間に選択の自由を持っているお言葉の出典:7つの習慣刺激と反応のモデルというのは、いろいろな自己啓発本で書かれています。つまり、人間は刺激と反応の間に選択の自由を持っているということである。この選択の自由の中にこそ、人間の人間たる四つの独特な性質(自覚・想像力..

7つの習慣:MASTERチェックリスト

考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノー..

7つの習慣:本は教えるために読みなさい

本来、読書をするというのは、自分のためです。自分の楽しみであったり、自分のスキルやマインドを上げていくために読書をしているはず。しかし、「自分のため」にすると手抜きをしても、だれもなんの影響も受けません。結果、楽な方に流れるのは凡人のやむを得ないところ。少なくとも私はひたすら修行に励むようなことは超ニガテです。なので、結果がわかりやすい、「アウトプット」に目標を置くようにしてます。このブログもその一環で本の紹介などをしたりしてま..




posted by 管理人 at 05:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 巨人たちの言葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック