2つの投資を理解する




投資には2つのやり方があります。

今回は「自己投資」を例にとってご説明しますが、これは事業への投資でも同じです。
したがって、自分が何かを役員に説明して、投資判断をしてもらうことでも同じです。




■投資の2形態


さきに、答えから言ってしまうと

 回収する投資(投資対効果)
 戦略的な投資

です。

投資の良否を判断するには、このいずれかで判断しないといけません。

■回収する投資(投資対効果)


もしあなたが、字がうまくなりたいために、期間が1年間で10万円のペン字講座を受けるかどうかの判断をするとします。

10万円をかけただけの効果が有るのか?

まあ、何かの提案をした時も役員から同じ質問が投げられますね。

 「で、それでいくら儲かるんだ?」

字がうまくなったからといって、営業成績が上がるわけでも、開発能力が上がるわけでもありません。今時年賀状ですらパソコンで毛筆書体が打てますし、なんならスマホで写真をとって、Webページで登録すれば、自動的にお正月に年賀状が配達されます。

「回収する投資(投資対効果)」というのは、投資した結果を儲かったものと比較して、その有意、無意を判断するものです。いわゆるROIというやつです。




■戦略的な投資


お城を作るのに、石垣の石を一つ積むことに、効果はありません。それがある形状で集合体になってはじめて堅牢なお城の一部として意味を成すわけです。

「文字がうまくなる」というのは、人と何か議論をしている時に、さっと立ち上がってホワイトボードに、読みやすい綺麗な字で議事をまとめることによって、会議をリードし、ひいては会社の中での存在感を高めることに役立ちます。

つまり、それ単体の投資対効果で判断しては間違うわけです。

これを「戦略的な投資」と読んでます。
※これは私が勝手にそう呼んでいるだけで、一般用語ではありません。

「戦略的な投資」をすべきかどうかの判断は、それ以外の複合的な投資がどのように計画されているか、総合的・長期的に見て、利益になると考えられるのかによって判断します。

■S字曲線をたどる


もう一つ、おまけですが、「いつまでに効果が出るのか?」という時間軸上の判断基準にも注意が必要です。

右の図はシグモイド曲線(S字曲線)と呼ばれる曲線です。

※Wikipediaより引用

通常、何かを始めるときは、最初は全く効果が出ません。投下した工数に対して、ほとんど結果が出ないわけです。

しかし、あるところまで行くと、急速に効果が上がり始めます。投下した工数以上の効果が出ます。
やがて、それも終末になると、いくら工数を投下しても、(サチってしまって)効果が出なくなります。

なにかを始めるときに、投入した工数だけ、すぐに効果が出るという場合は、経験的にほとんどありません。
最初のうちは、結果は残念なものにしかなりません。

それでも、S字の立ち上がるところがあると考えるなら、(自分の判断を信じて)投資は継続するべきです。
多くの場合は、ここに行く前に諦めちゃうので、失敗という烙印を押されるのが世の常ですね。




■同じテーマの記事

スケジュールで決済のためのバッファを設ける

何かの稟議をとうすためには、上司やそのまた上司、さらにそのまた上司・・・に決済してもらうことが必要です。ところが総じてこうした役職が上に行くほど決済のための時間を取ってもらえなくなります。忙しいんです。本当に忙しくて決済印を押す時間もないかどうかは、そんなに偉くないので知りませんが…(^^;;私の専門である IT 関連でも、何かのシステムを導入するとなると何千万円なんて簡単に行ってしまいます。そうすると、重役や社長の決済が必要で、その方々に説明するだけの資..

手帳と日誌は連動してこそ力を発揮する

「手帳」。まあビジネスマンならたいてい持ってますね。私は持ってませんが…。何かを記録するときには、「メモ帳」を使います。たまにはスマホの録音機能やスマホのメモ帳。そして、「メモ」から・時間に関する情報を抜き出してスケジューラ・知識・思考に関する情報を抜き出してノート・関連情報や外部情報として OneNote などの情報収集アプリに移動をさせています。手帳の機能はこれらの、スケジューラ、知識、情報を全部詰め込んだものなのです..

問題解決を進めるときにブロコン・リストを作る

プロコン・リストというのは、「よいことと悪いことの一覧表」。あまり普段の仕事では使わないですが、英語圏ではよく使われる言葉のようです。覚えておくとちょっとお得かも。ブロコン・リストここで、ご紹介するのが、問題解決策の策定のためのツールのひとつ、「プロコン・リスト」という手法です。プロコンとは、あまりなじみのないことばかもしれませんが、英字新聞などを見ていると、よく登場す..

議事録は読み返すから意味がある

会社で会議をすると、会議ごとに議事録を作ってますよね。あれ活用されているのでしょうかね?エビデンスと周知のための議事録議事録には2つ目的があって、ひとつはエビデンス。つまり、だれが何を言ったのかの証拠です。あとで「言った、言わない」のトラブルになったり、決定事項の背景を会議に参加していない人にも通知する役目です。この目的であれば、会議に参加した人は議事録を見る必要はありません。その場にいたのでより詳しく知っているはずですから。逆に会議に参加していない人で何らかの影響..

つっこみを入れると論理強度がわかる

話をしていて「コイツ、論理破綻してるな〜」と感じることがよくあります。ところが、それがすぐにわからないものもあるし、それが見抜けていない人もいます。人それぞれ。こういうことに気がつけるようになるには、どうすればいいのでしょうか?洞察力を鍛えるとか、論理図解が出来るようになるとか、いろいろ方法はあるのですが(過去記事でも幾つか紹介してます)、テレビでもよく見かける方法があります。漫才です。ボケとツッコミ漫才は、片方が論理..

あなたが考えていることは仮説にすぎない

過去記事で、心理バイアスについて何度か書いています。心理バイアスというのは、簡単に行ってしまえば、自分の都合で事実とはちょっと違う方向に受け止めてしまうこと。たとえば、ある人が「これは君のために言っている」と言ってなにかを指摘したとしたら、その人を「利己的な人」と思っていれば、「なにか裏がある」と疑いますし、その人のことが好きであれば、「やっぱりこの人はいい人だ」と思ったりするでしょう。同じことが、自分の「考え」にも当て..




posted by 管理人 at 15:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自己マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック