簡単なことしか習慣化しない




★P180〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

例えばTOEIC で高得点を取るために英語学習をはじめたい、という人がいるとします。この人はまず何からはじめるべきでしょうか。

いきなり英会話学校に入学するとか、分厚い参考書を買って学習しはじめるという手段もあるとは思いますが、私の経験から言えることは、この手の学習方法は長続きしないということです。

意気込んではじめても、あまりの負担にそれが苦しみになり、結局挫折してしまうのです。

英語学習に限らずですが、何か新しいことをはじめるには、できるだけ負担のない簡単なことからはじめることを強くおすすめします

英語学習のケースなら、たまに届く英語のメールを欠かさず読むことからはじめるとか、家にいる間は英語のラジオをつけっばなしにするといった、遊びと区別がつかないような軽いところから少しずつはじめるのがコツです。

一旦開始して習慣化すると、だんだん負担が少なくなります。そして続けられたものについては思ったより身についているものです。

身についていれば次のステップに移り、負担を少し増やしても続けられるようになります。そうするといつの間にか英会話学校や分厚い参考書にも耐えられるようになっています。

一見遠回りのようですが、実はこれが目標達成に向けた近道です。

「継続は力」ですが、「力が必要な継続」は継続しないのです。

河野英太郎(著) 『たった1%の仕事のコツ
――――――――――――――――――――――――――――★


本書の意見には全面的に賛成。

ドラッカーにも、「習慣の力」をとくくだりがありますが、それほど難しいことを言わなくとも、なんとなくわかっていることです。

ただ、意識として、どうしても「最短距離で駆け抜けたい」とか「明日の朝には完了していたい」とか思ってしまうので、火事場のクソ力頼みの行動をとってしまうのですね。

私も学生時代には、試験の前日が「全て」でしたし。

■簡単なこととは?

しかし、実際に何かやろうとしてみると、「簡単なこと」という判断基準が実に難しいです。

その時は「簡単なこと」だと思って始めるのですが、2日、3日となってくると、「やるのは簡単」とはいえ、「始めるのが難しいこと」になってしまいます。で、結局三日坊主、と。

どのくらいなら簡単かという判断は、どうも私にはできないようで…。

そこで、「継続は力」ですが、「力が必要な継続」は継続しないを真似て、

 「続けられること」が「簡単なこと」

だと考えるようにしました。

つまり、最初はちょっと欲張って(本人の意志としては「欲張らずに」)初めてしまったら、次の日は、「飽きたらやめる」ところまでが、さいしょから「やろうとしていたこと」だと考えます。つまり、気が向いたらやめる

次の日も、やり始めることはやり始めますが、また、気が向いたらやめる。

こうして繰り返していると、継続できる範囲がだいたい一定してきます。

私はブログサラヒン〜サラリーマンの仕事のヒントを書き始めるにあたり、平日は毎日記事を書くということを決めました。やってみると、書き始めればそれなりに書けました。
しかし、書き始めるまでが大変で、ネタを考えるところから、書き終わるまでだいたい2時間。

続くわけがないですね。平日毎日2時間なんて。数日で挫折。

ということで、「ネタを考える」ところでやめてしまうようになりました。
ネタがあれば、書くのは週末に一気に書き上げることが可能でしたので。

これができるようになったら、次は「毎日文書の骨格まで書いておく」ようになりました。

そうして、だんだんやっていることが伸びていき、今ではほぼ毎日記事2本づつ(サラヒン〜サラリーマンの仕事のヒントと本ブログの記事)書いてます。

所要時間は1本あたり20〜30分。時間も短くなりました。これは、習熟度が上がったということでしょうかね。

いかがでしょう、「始めることができたら満点」と意識して継続してみるという作戦は。



■参考図書 『たった1%の仕事のコツ

こんなことがありませんか?

 とにかく仕事がたまる/上司によく無視される/命がけでつくった書類を見てもらえない/「言ってることがわからない」と言われる/会議で反対ばかりされる/自分にだけ、メールの返信がこない(遅い)/いつもあら探しされる/いつもあとまわしにされる/いい仕事は全部他人にもっていかれる/やり直しばかりさせられる/まじめにやっているのになぜか報われない……

そんな人は、その「やり方」を見直す必要があるかもしれません。まじめさとパフォーマンスは決して正比例ではありません。悪い意味で「まじめ」すぎると、パフォーマンスは逆に下がるのです。

デキる人とは、このまじめの「力のかけかた」を知っています。

そこにはちょっとしたコツがあります。このコツを知っているか知らないかは、あなたのパフォーマンスをとても大きく左右します。
実は99%の人がしていない、ちょっとした、でも効果絶大な仕事のコツを、本書では紹介していきます。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

たった1%の仕事のコツ
著者 :河野英太郎

たった1%の仕事のコツ
検索 :最安値検索

たった1%の仕事のコツ
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 信頼方程式T=(E+R+I)/S
 体調の維持管理をする
 目的に立ち返る
 問題・課題・懸念事項
 パニックになるのを避ける方法
 メモは簡潔がいい?詳細に書く?
 バブルマップノート:今日やることは常にデスクトップに置く
 命令か依頼か―リーダーとしてのメンバーとの付き合い
 議事録は清書してはいけない
 朝型仕事と夜型仕事を比べてみると
 「とりあえず」は忌み言葉
 強制メモ
 仕事の効率は上司が決める2
 できることしかできない
 ▼字型スキルを持つ
 「他力」を利用する
 ワークライフバランスを考える
 ストレス解消の方法をもってますか?
 簡単なことしか習慣化しない
 勝手にメンターにする
 ルールに触れるには覚悟が必要
 愚痴が言いたくなったら対策を考える
 リーダーの敗北宣言「あいつは使えない」
 誰もやらない仕事は誰がやるべきか
 リーダーの心得:失敗を経験させる
 人物カルテ:価値観を意識する
 99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ
 勇気を持って断る
 99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ
 迷わないと効率良くできる
 99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ

●このテーマの関連図書


99%の人がしていないたった1%のリーダーのコツ

「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方

「君にまかせたい」と言われる部下になる51の考え方

入社1年目の教科書

図解99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ

図解ミスが少ない人は必ずやっている「書類・手帳・ノート」の整理術





■同じテーマの記事

分割報告法:報連相の頻度を上げる

仕事をしていて一番困るのが、その仕事の目標や方針の変更です。それが仕事の仕上げ段階になってやってくるともう目も当てられません。資料を窓から投げ捨てたくなりますね。これを避ける方法があります。急な方針変更を避ける方法経営上の問題や部門の方針、クライアントの意向などいろいろな理由で方針変更は発生します。方針変更自体を避ける方法はありません。しかし、急に変更になるのは避ける事ができます。抽象化した言い方をするとコミュニケーションを密にすることです。あたり前の結論ですね。で..

今日の仕事のゴール、言えますか?

ある長いプロジェクトだと、目標は上司や顧客から与えられます。しかし、仕事が遅い人というかギリギリまで放置しておく人のパターンとして、仕事が分解できないということがあるようです。与えられた仕事を今日のタスクにまで分解する分解の方法については、過去記事で書いてますので、そちらを参考にしてください。ピクニックに行くタスクの分割と自動化WBSを作るスケジューリングの7つのコツタスクの分割単位は大きくていい仕事効率を上げる基本ルールいろいろな手法があります。どのよ..

図やチャートをきれいに整列させなさい

仕事柄、パワーポイントやExcelなどでオートシェイプで書いた図やチャートを見る機会が多くあります。その際、結構気になるのが、オートシェイプやそれによって書かれた図、チャートの不揃いさ。・ホームベースのオートシェイプで流れを表すときに、オートシェイプの大きさがバラバラ・フローチャートで中心点があっていないため、接続している線が傾いている・スケジュールを書いた図が不均等に並んでるもちろん、これらは発表者(資料の作成者)の発表..

予定を決めたら簡単には動かしてはいけない

すでに予定が入っているのに、「ちょっと話がしたい」「他の人の空いている時間がないので、この時間に会議をします」みたいな要求がいろいろ来ます。できる人は「予定」を簡単に動かさないたとえば、営業マンが最も大切にしなければならないのは、お客です。ところが、かつて、人相を輩出することで有名な某社の、トップ営業マンである M さんが、お客との面談を断っているのを見て、さすがだな、と感じた..

会話のトレーニングをする

初対面の人といきなり話し始めて話が弾む人っていますよね。人見知りで口べたな私からみると羨ましい限り。最初の話題の選択肢なにが難しいって、最初の話題がもっとも難しいです。たとえば異業種交流会などのオフ会で、全く初対面の人と食事を一緒にするハメになると、もうひたすらビールを飲んでる。ただひたすら沈黙と食器の音だけ…。ところが同じ席に、話の上手い人がいると全然違います。いきなりサッカーの話題で盛り上がったり、会社の雰囲気の話になった..

読書のアウトプットの増やし方

「インプットをしたらアウトプットしないといけない」過去記事でもこういうことを書いていますし、多くのビジネス書にも書いてあります。おそらく何かに習熟するためには普遍的に必用なことかと思いますが、ビジネス書などに取り上げられているのは、たとえば、「本を読んだら読書感想文を書きなさい」とか「人に教えなさい」とか、結構ハードルが高いことが書かれてます。私も本を読んだら、殆どの場合は読書記録(感想文ではない!)を書いてますし、本ブログに自分のコメントを付けて公開したりしてます。..

ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:時間を記録し分析しなさい

時間管理で失敗する原因というのはいくつかあります。原因がわかれば対策のしようもあるのですが、自分が原因でない割り込み仕事や浪費はなかなか改善できません。割り込み自体を減らすことは難しいのですが、その割り込みを受け付けるかどうかは自分の行為として判断可能です。代表例として電話があります。電話はこちらの都合にかかわらず、いきなり「最優先で対応してくれ!」と言っているのと同じ。放置するわけにも行かないので出ると、ちょっとした要件プラス..

図解トレーニングで反射神経が鍛えられる

ちょっと想像してみてください。あなたの会社の社長が、今年度の経営計画について説明をしています。「社会環境が〜〜」「会社の業績が〜〜」「競合他社の動向が〜〜」::(中略):「だから、我々はをしなくてはいけないんだ!頑張ろう!」たぶん、毎年繰り返される光景ですよね。でも、たいてい覚えてません。唯一、覚えているのは、社長が「をするぞ!」と言ったという部分だけ。※下手をすると、そこす..

スマホのデータを整理整頓する方法

スマホやPCのデータって、放っておくとどんどん増えていって、そのうち何がどこにあるのかわからなくなっちゃいます。私は基本的には、1箇所に集めて検索ツールを使うという方法で管理していますが、それでもアプリが勝手に自分ごのみのフォルダに放り込んでくれたりして、気がついたら勝手にバカ食いしてくれてたとかいうことが時々。データ整理の時間を作る毎日ではありませんが、通勤時にちょっとだけ手持ち無沙汰な瞬間があります。データの整理整頓はこの..

「マクラ」を使うと話がうまくなる

落語で一番最初に話す話題を「マクラ」というそうです。マクラ = 枕ですね。マクラの定石マクラの定石パターンはこんな感じ「お暑い中、いっぱいのお運びでありがとうございます。毎度ばかばかしいお笑いを一席申し上げます」これを分解すると「お暑い中」=時候/季節の挨拶「いっぱいのお運びで」=現在の状況「ありがとうございます」=現在の状況への感謝「お笑いを一席申し上げます」=これから話すことの概要となります。これから、相手を話に引き込むコツが見えてきます。こういうマ..

「おりがと…ます」ってなに?

面接だけではなく、1対1で話す時でもそうですが、お礼を言うときがありますよね。面接なら、面接の最後に「ありがとうございました」と受験者が言います。面接官をしていて、時々気になることがあります。「ありがとうございます」がちゃんと聞こえないんですよ。気になり始めると、仕事をしている場面でも同じような(逆にこっちのほうが多い)場面に出会います。言葉がはっきり聞こえないなんて聞こえるかというとおりがと…ます「あ」じゃなく「お」に聞こえたり、ひどいときには「う」に聞こえる..



posted by 管理人 at 10:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自己マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック