「やるといい」と言われていることでも、やり方を間違えると生産性や効率の低下を招くことがあります。
使い方に注意すべき5つのことについてご紹介します。
先にまとめてしまうと、要するに
「いい」と言われている薬も過ぎれば毒になるということがいいたいだけです。
■よりたくさんの工数をかければ、より多くの仕事ができる
残業はサラリーマンにはつきものです。
「日付が変わるまで残業しました」なんていうことの経験が全くないサラリーマンも少ないのでは。そうは言っても最近は残業規制とかいろいろな理由でさせてもらえないことも多いですが。
私が
若かりし頃は、年に数回は会社の床で仮眠してました。
でもこれ、生産性を下げるだけでなく、集中力もさがるので、ミスを誘発して余計な仕事を抱え込むもとです。
ですので、もし期限に間に合わないと会社が潰れるとかクビになるとかではない限り、
仕事の時間は10時間以内におさえましょう。
昼休みにメールを見たり、ファーストフードで済ませてすぐに仕事にとりかかるのもやめましょう。
リフレッシュしないと、脳はすぐにパワーをなくします。
■スマホや携帯メール、SNSでいつでも、どこでも仕事ができる
スマホでメールをやり取りできると、移動中(運転中はダメですよ)も仕事ができて効率的、と思うかもしれませんが、これもミスの元。
「何かしながら」というのが集中力を削ぐ原因になって、ポカミスをやります。
スマホや携帯で重要メールがないかチェックするとか、次の打ち合わせ時間・場所を確認するだけとかのような受身的なつかいかたなら大丈夫ですが、お手軽に何か発信するのは避けて、冷静に集中して発信内容が吟味できるようにしたほうが安全。
電話もおなじ。今集中してノッている時にかかってくる電話は、あなたの邪魔をしようと思ってるんですよきっと。
■資料を手元に置くと必要なときにすぐに見られる
その資料が、今必要でないなら、その資料はあなたの集中力を削ぎ、仕事のミスを引き出そうと手ぐすね引いてます。
■「お知らせ」があると忘れない
「××の時間だよ」「メールが来たよ」「××さんが友だち申請しました」
PCやスマホを使っていると、いろんなお知らせが画面に表示されます。
それはあなたの集中力を下げるだけでなく、仕事に割り込みを許可してしまい、あなたの仕事時間をぶつ切りにします。
■ミスの分析をして再発防止をする
「やったほうがいいんじゃない?」と思われるかもしれませんが、要は「加減」です。
すべてのミスについて分析と対策をしていたら、時間はいくらあっても足りません。もちろん、1ヶ月に1度しかミスしない人には当てはまりませんが、私のように毎日何らかのミスをして「すみません…」と言っているような人間には、「すぐに忘れる」ということも大切だったりします。
「ごめん!」で済むようなときは、それで済ませればいいです。
何回も同じことをした時には、さすがにそうはいきませんが。
■関連する記事
「やるといい」と言われていることでも、やり方を間違えると生産性や効率の低下を招くことがあります。使い方に注意すべき5つのことについてご紹介します。先にまとめてしまうと、要するに「いい」と言われている薬も過ぎれば毒になるということがいいたいだけです。よりたくさんの工数をかければ、より多くの仕事ができる残業はサラリーマンにはつきものです。「日付が変わるまで残業しました」なんていうことの経験が全くないサラリーマンも少ないのでは。そうは言っても最近は残業規制とかいろいろな..
■同じテーマの記事
「断捨離」という言葉がもてはやされるようになったのは結構昔の話。それでも、いまだにこうした書籍が発行されていたりするのは、まだそれなりに需要があるからなんでしょうね。自分の持ち物がどれだけあるか、見直してみませんか?物が多いということはその管理に手間がかかるということで、それだけ自分の負担になっているのです。負担はなるべく軽いほうがいいですよね。しかし、せっかく苦労して手に入れたものを捨てるというのは精神的にも結構辛いものがあり..
久しぶりにビジネス書の紹介。「洞察力」「観察力」みたいなものは、スキルとしてあるプロセスで学習すれば身につくというものではありませんね。しかし、それを身につけるまでのプロセスにはいくつかのパターンがあるようです。本日は、洞察力とはどのように発揮されるのか、それを組織としてどのように育てていくのかについて考察した一冊です。長文なので、分割しておお送りしています。本日は最終回。要約のパート3です。Pert3目には見え..
久しぶりにビジネス書の紹介。「洞察力」「観察力」みたいなものは、スキルとしてあるプロセスで学習すれば身につくというものではありませんね。しかし、それを身につけるまでのプロセスにはいくつかのパターンがあるようです。本日は、洞察力とはどのように発揮されるのか、それを組織としてどのように育てていくのかについて考察した一冊です。長文なので、分割しておお送りしています。本日は第3回目。要約のパート2です。Pert2見えない..
「洞察力」「観察力」みたいなものは、スキルとしてあるプロセスで学習すれば身につくというものではありませんね。しかし、それを身につけるまでのプロセスにはいくつかのパターンがあるようです。本日は、洞察力とはどのように発揮されるのか、それを組織としてどのように育てていくのかについて考察した一冊です。長文なので、分割しておお送りしています。本日は第2回目。要約のパート1です。要約意思決定学者たちは、いかに人のミスを減らすか..
久しぶりにビジネス書の紹介。「洞察力」「観察力」みたいなものは、スキルとしてあるプロセスで学習すれば身につくというものではありませんね。しかし、それを身につけるまでのプロセスにはいくつかのパターンがあるようです。本日は、洞察力とはどのように発揮されるのか、それを組織としてどのように育てていくのかについて考察した一冊です。長文なので、いくつかのパートに分割してお送りします。第1回目は目次。目次PART.1参目には..