援助はうけない




私は誰かに「助けてもらう」というのがとても下手です。
そのために一人で仕事を抱え込んで、パンクしてしまいしばらく会社をお休みするはめになったほど。

しかし一方でこういう性格なため、いろんな仕事を任せられるようになったという側面もあると考えています。

すぐ誰かに頼ってしまう人というのは、やっぱり「オレがやったんだ!」という意識が弱いし、仕事に対する責任感も強くありません(経験値ですので間違っていればご容赦を)。たとえば、仕事の結果に問題があった時に、それを責められると「そこは○○さんがやったので、自分は…」とかいう責任転嫁的な発言も出てきます。




■援助されることは負い目になる


ある調査によると、アジア系の人は総じて「助けてもらう」ことに対して罪悪感というか引け目を感じることが多く、逆に欧米系の人はあまり感じないそうです。

★P76〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

カリフオルニア大学のシェリー・タイラー博士によると、ヨーロッバ系のアメリカ人にくらべて、アジア人は、他人からの手助けを嫌がるらしい。

その理由は、援助を受けると、自分が惨めになるからである。

自尊心にトゲを刺されながら援助を受けるくらいなら、むしろ援助を受けないほうが気がラクだ、とタイラー博士は分析している。

英国のヴアージン・クループの創始者リチャード・ブロンソンも、「援助を頼むな」とアドバイスしている。人にモノを頼んだりしていると、どんどん卑屈な人間になってしまう。いったんそうなると、もはや卑屈な人間から抜け出せなくなってしまう。

できるかぎり、自分ひとりの力で何とかする、という気概を持たなければダメなのだ。

内藤誼人(著) 『他人に軽く扱われない技法
――――――――――――――――――――――――――――★


むかし、「ひとりでできるもん!」というテレビ番組がありました。

 NHKアーカイブス〜ひとりでできるもん!
 http://cgi2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009020028_00000

まあ、子供ではないですが、「ひとりでできるもん!」というのは、自尊心を保つ方法のひとつだと、自分を慰めることにしてます。




■援助ではなく協力してもらう


どうしても「援助」というと、上下関係を感じてしまいますが、「協力してもらう」ことについては、リーダーをやるようになってから(いまさら…ですが)勉強しました。

協力してもらうことは、「一緒にやり遂げる」「最後は自分が責任を取る」という意味で、「援助してもらう」とは大きく異なります。
援助は「受動形」なのに対して、「能動形」なんですね。

行動という面で見れば同じことでも、ここの考え方は全く違います。
「やってもらう」ではなく「うまく利用する」ように考えることです。




■参考図書 『他人に軽く扱われない技法





立ち読みできます立ち読み可
「お客さんにナメられて、とんでもない値下げの条件ばかり飲まされるんです…」「同僚のなかでも、僕だけが、上司に集中的に怒鳴られているんです…」「いつまでたっても新人扱いで、大切な仕事をまかせてもらえないんです…」本書を読めば、もうあなたをだれも軽んじたりしない!究極の自己防衛術。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

他人に軽く扱われない技法
著者 :内藤誼人

他人に軽く扱われない技法
検索 :最安値検索

他人に軽く扱われない技法
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい
 体を動かすと影響力が増す
 ダルカチと60人のモンゴル人
 目を細めて人を見ると凄みが出る
 ゼロ秒思考2
 環境を構築する1
 他人に軽く扱われない技法
 ゆっくりしゃべる
 入社5年目以降に覚えるべき5つスキル:繰り返す
 会議の時に座る位置を意識する

●このテーマの関連図書


軽く扱われない話し方(だいわ文庫)





■同じテーマの記事

ビジネス心理術辞典

すべてのビジネスマンにすぐに役立つ心理学を基本にした行動のガイドをしてくれる一冊です。心理学はわかったようでわからない難解な用語を連発されてすぐにケムにまかれたり、わかったような気になっても具体的に実際にビジネスの場でどう使えばいいかわからないものが多いですが、この本は心理学の背景を説明するのではなく、どうやったらビジネスをもっとうまくやるかの具体事例を教えてくれる本です。最初は気が付きませんでしたが、本書の表題は「心理術」であって「心理学」ではない。つまり、人間の心..

相手の態度から本音を見抜く方法

相手の態度から「こんな風に考えてるかも…」「こんな人かも…」というのはなんとなくわかりますよね。おそらく子供の頃からの対人経験によって培われてきたものだとは思いますが、きちんと因果関係を説明はしにくいものです(あくまでも経験値なので)。どんな行為がどんな意味を持っているのかは、その場にいる人やその時の雰囲気によって変化するものではありますが、ある程度共通のパターンがあります。それを言葉にすると、もう少し明確にその人の..

大勢の前でプレゼンするときはZ目線が有効

大勢の前で何か話そうとするとかなり緊張します。1対1で話すときでも多少は緊張していますが、ちょっと大きな会議で発表をしたり、そこで何かコメントしようとしたりすると、もうドキドキが止まりません。だんだん職位が上がってくると、こういう場面が多くなるのですが、やっぱり苦手っていう感覚は否めません。もちろん、昔と比べると多少は良くなりましたが…。Z目線のテクニックそういうときには、いろいろなテクニックをあれこれ思い出しながら、テクニッ..

しぐさで会話をコントロールする方法

だれかと話しているときに無意識にやった仕草が実は特定の意味を持って相手に伝わっている事があります。「ノンバーバルコミュニケーション」というのですが、これをうまく使うとこちらの都合を相手に気づかせることが出来ます。時計をちらちら見るよくあるパターンが、「時計をちらちら見る」っていうやつ。何か時間を気にしていて、「はやく話を切り上げろ」というメッセージが伝わりますよね。同じような仕草にはこんなものがあるそうです。..

お世辞も言わねばサラリーマンは務まらない

お世辞やゴマすりが人間組織の歴史からなくならないのは、それが効果があるからです。「お世辞で上司に取り入る」というとなんだか聞こえが悪いですが、上司にうまく取り入っていかないとサラリーマンとしては仕事が続けにくいです。上司に嫌われて、仕事がうまく行かなくなったという例は、枚挙にいとまがないですが、上司に好かれて仕事がしにくくなる、というのはたぶんそうそうありません(よほど持っているスキルとかけ離れた仕事を割り当てられない限り)。..

相手の評価を上げる

仕事関係で人間関係を構築するコツは、すごく簡単に言ってしまえば「この人と付き合ってメリットがある」と相手に感じてもらうことです。メリットとは何かというと、「この人からの何かを使って、社内での自分の評価や成果が挙げられる」ということではないでしょうか。1「自分がお客様に認められろ」当然のことですが、自分自身がお客様から認められるためには、自分自身が評価されなくてはい..




posted by 管理人 at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自己マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック