反論させない技術




部下から「どうしてそんなことをやらなくちゃいけないんですか?」「おかしいでしょう!?」とか詰め寄られることがあります。

たとえば、昨今の効率化で、「残業は減らしなさい」というのですが、「仕事は減らしません」というやつ。

私も含めて(私はもう残業代はもらえなくなってしまいましたが)、多くのサラリーマンが納得してないのではないでしょうか。




でも管理職になれば、それはそれで会社方針として出てくるのでやらないといけない。

そんな時に一番困るのが冒頭のような反論(というか反駁か)。

■相手に反論させず議論を撃ち切る方法


あまり、まっとうな手段ではないですが、こういう反論を封じ込める方法があります。

 「君が社長になってから言ってくれ」
 「そういうことは、役職がついてから言いなさい」

流石にこれは相手も鼻白むでしょう。

もう、議論する気はない」と言っているのと同じなので。

この方法は以下の本『他人に軽く扱われない技法』に書いてありました。




★P78〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

何らかの主張をするときには、あらかじめ相手の反論を封じておく、という方法がある。

この方法は、無意味な議論に巻き込まれないための、賢い作戦である。議論が苦手であるとか、議論しても勝てそうもないときには、とリわけ有益なテク二ックである。

議論で相手に言い負かされるのは、とてもかっこ悪いから、そもそも相手に反論などさせないほうがいいのだ。

では、どうやって相手の反論を封じるのかといえば、相手に。反論の権利。を与えないというやリ方が一番であろう。

たとえば、子どもが議論を吹っかけてきたときには、「大人になったら言ってくれ」と答えればいい。これで議論は完全にストップする。
 :
 :
これらの例でおわかリになると思うが、相手に反論する権利を与えないやリ方は、少々汚い手ではあるけれども、非常に便利だ。

本当はこういうやり方はしたくないと思われるかもしれないが、議論をして負けるよリは、絶対によい。議論に負りて、惨めな醜態をさらすくらいなら、そもそも議論などできないように、相手の手足を縛っておいたほうがいいのだ。

内藤誼人(著) 『他人に軽く扱われない技法
――――――――――――――――――――――――――――★


■相手がとりえない条件を提示する


もうちょっと具体的な方法にすると、相手の現在の立場では持ち得ない権利を要求し、その権利があれば対応は可能だということを言うわけです。

たとえば、部下に何か反論されそうなときには、「君が部門長になってから〜」のようにいえば、その前提条件「部門長になる」ことは現時点満たされていなので、それ以降のところは(どのようなことであれ)実現し得なくなります。

ただ、本当はこういう方法は使わないのが一番です。でも、言っている当人ですら「そりゃ無理だろ」と思っていることも、上司やリーダーとしては言わないといけない場合もあるんですよね。これが。そういう時にはやむを得ず。

■議論を避ける方法のひとつ


★P80〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

「議論から逃げちゃダメなんだ。議論をすることで、自分が磨かれていくんだ!」

という考えをお持ちの読者もいると思う。それはそれでひとつの見識であって、決して否定はしないが、議論に負けるとひどくかっこ悪いですよ、ということだけは最後に念を押しておきたいと思う。

内藤誼人(著) 『他人に軽く扱われない技法
――――――――――――――――――――――――――――★


本書のように、「議論に負ける」という点には私は力点をおいてはいませんが、会社の方針を決めているのが、自分の上司やもっと上の役員・社長である以上、そこでの決定は覆せるものではありません。そういう場合に部下に指示するときには、こういう方法も使わざるを得ないということで、方法のひとつとして覚えておくといいかもしれません。




■参考図書 『他人に軽く扱われない技法





立ち読みできます立ち読み可
「お客さんにナメられて、とんでもない値下げの条件ばかり飲まされるんです…」「同僚のなかでも、僕だけが、上司に集中的に怒鳴られているんです…」「いつまでたっても新人扱いで、大切な仕事をまかせてもらえないんです…」本書を読めば、もうあなたをだれも軽んじたりしない!究極の自己防衛術。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

他人に軽く扱われない技法
著者 :内藤誼人

他人に軽く扱われない技法
検索 :最安値検索

他人に軽く扱われない技法
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 ゼロ秒思考5
 上司にお願いする作業は分解してから渡す
 ベテランに気を配る
 なぜなぜ分析2:原因は一直線ではない
 人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい
 やりたくない日
 上司にもアポイントメントを取る
 究極の時間術
 他人に軽く扱われない技法
 体を動かすと影響力が増す

●このテーマの関連図書


軽く扱われない話し方(だいわ文庫)





■同じテーマの記事

大勢の前でプレゼンするときはZ目線が有効

大勢の前で何か話そうとするとかなり緊張します。1対1で話すときでも多少は緊張していますが、ちょっと大きな会議で発表をしたり、そこで何かコメントしようとしたりすると、もうドキドキが止まりません。だんだん職位が上がってくると、こういう場面が多くなるのですが、やっぱり苦手っていう感覚は否めません。もちろん、昔と比べると多少は良くなりましたが…。Z目線のテクニックそういうときには、いろいろなテクニックをあれこれ思い出しなが..

会議におけるファシリテーターの役割とは

会議において議長となるひと(会議を主導する人)は当然必須なのですが、ここ10年くらい重要視されるようになったのが、「ファシリテーター」という立場の人。この人がいるといないのとでは、会議の進み具合がかなり違うということで、どこの会社も「ファシリテーション」などという教育プロセスを持つようになったみたいです。ファシリテーターがファシリテーションするのに必要な3つの視点をご紹介します。ファシリテーターの3つの視点本書『レ..

褒めるのは難しいけど教えてもらうのは簡単

「エンハンシング効果」という心理学用語をご存知でしょうか?動機付け人にやる気を起こさせる「動機付け」には、2つあって「内発的動機づけ」と「外発的動機づけ」があります。これは言葉の意味どおりなのですが、自分自身の要因でやる気になる場合と、外的要因によってやる気になる場合です。この「内発的動機づけ」で有名なもので、「アンダーマイニング効果」というものがあります。要するに、内発的動機付けによって頑張っていたものが、外部からの報酬によ..

一歩前に踏み出す金言

夏休みも終わり、いよいよ今年も後半戦ですね。気持ちがリフレッシュした人も、逆にだらけてしまった人も見えるのではないでしょうか。休み明け最初の記事は、そんな自分を奮いたたせる金言をお送りします。紹介した本からの引用です。読む価値は十分ある本です。好き嫌いもありますが…。出典が紹介してないものは、出典自体を忘れてしまって、今では私のライフノートの金言録に書いてあるだけのシロモノ。もし間違ってたらすみません。絶対に諦めて..

思い出アルバム

毎年、毎月繰り返される仕事ってありますよね。たとえば、毎年年度末に業務の最終まとめをするとか、来年度の予算を立てるとか。固定資産の新規取得申請をするとか。私的な例で申し訳ないですが、毎年年末に確定申告書と所得税控除申告、医療費控除申告などいろいろな税務関係の書類を作ります。以前は「これどうやって書くんだったけか?」と考えながら、記入例とにらめっこをして書いてました。申告書はインターネットで登録するのですが、そのたびに操作方法や申告ツールの起動方法を忘れていて、「あれ?..

PC画面の色温度を自動調整する「f.lux」

仕事の種類にもよりけりですが、1日中PCを観ていると結構目が疲れます。このため、私は目薬が欠かせないのですが、やっぱり、定期的に休憩するのが良いみたいですね。1時間に1回くらいは休憩して遠いところを見ると良いそうなので、気分転換がてらちょっと外に行って深呼吸するとかタバコを吸う(こっちが本命)とかしたほうが良いかも。PCモニタの色温度「色温度」っていう単語自体があまりPCや画像処理に縁のない人からすると、意味不明語なのかもしれませんが、まあ、PCの明るさ..




posted by 管理人 at 07:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 交渉・会議・面接 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック