いまの仕事、好きですか?
今の仕事は自分にあっていると懐いますか?
だいたいの就活者は、どちらも「YES」と言うでしょう。
どうも個人的な感想ですが、「仕事が趣味」みたいな発言をする人は、イマイチ信頼する気になれません。
人の感覚や感情というのは、時間や状況によって変化するもので、「好き」という感情で仕事をしていると、「好きじゃぁなくなった時」には仕事が進まなくなるからです。
以前のサラヒン〜サラリーマンの仕事のヒントの記事
モチベーションなんかでない
でもご紹介したように、モチベーションで仕事をする人は、結局モチベーションがある間しかいい仕事ができないのではないかと疑ってしまいます。
それよりもドラッカーの言うこのセリフのほうが自分はしっくり来ます。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
第1に身につけるべき習慣は、なされるべきことを考えることである。何をした以下ではないことに留意してほしい。
ピーター・ファーディナンド・ドラッカー(著) 『経営者の条件』
――――――――――――――――――――――――――――★
サラリーマンとして、会社で活動する以上、会社が、あるいは上司が自分に何をして欲しいのかを読み取って、それをなすことが結果的に成果になりますし、会社での評価になります。
自分のやりたいことではありません。
ただし、上司が何を期待しているにしても、「自分のできること」以外ができるわけではありません。
私にノーベル賞が取れるような研究をしろと要求されても無理です。
ですので、自分のできることを広げていくのが、サラリーマンとしての義務です。それは現在期待されていることだけではなく、将来期待されるであろうことも含めて、自分自身をトレーニングしていくことです。
それについでに「やりたい」と思えるような方向に自分を持って行ければ、都合がいいだけであって、それがやりたいかどうかは究極的には無関係。どんなにバイクの運転がうまくて好きでも、会社から期待されていることが、プログラムを作ることだったら、それはなんの関係もないわけですね。
ちなみに、私は人見知りはするし、引っ込みじあんだし、人に命令するのは嫌いですが、管理職をしています。
ドラッカー学会代表で、ドラッカーについて多くの著書があるの上田惇生氏は、その著書の中で以下のように書かれています。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
もし、「なされるべきこと」と、「できること」「やりたいこと」がまったく異なるのであれば、とるペき行動はただ一つ、その組織を去ることです。
能力や意欲の問題ではなく、その組織で求められる貢献の形と合っていなかったということです。年月を無駄に費やさないためにも、日々の仕事 "Must-Can-Will" で行いながら、同時に、そこにミスマッチがないかどうかを考えてください。
佐藤等(著) 『実践するドラッカー:思考編』
――――――――――――――――――――――――――――★
私に今の仕事に will がないかというと、実はそんなことはありません。
自分が、今の会社の中でやりたいことというのが、いまの組織(や部下)を使ってできるようになるからです。
あなたは、今の仕事が好きですか?
ではなく、今の組織で「やりたいこと」はありますか?なら、いっぱい YES はあります。
さて、あなたはいかがでしょうか?
もし、今の仕事に疑問を持ってしまったら、ちょっとだけご参考にしてください。
■参考図書 『経営者の条件』
![]() ![]() | ドラッカー・エターナル・コレクション第一弾。 絶大な人気を誇る不朽の名著。成果をあげるためにいかなる行動をとるべきか。己の強みを知り、時間を知り、なすべきこととなさざるべきことを知る。すべての知識労働者に必須の書。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 経営者の条件 著者 :ピーター・ファーディナンド・ドラッカー | ![]() 経営者の条件 検索 :最安値検索 | ![]() 経営者の条件 検索 :商品検索する |
●関連 Web
ビジネスリーダー講座-日経ビジネス
3分間ドラッカー―ダイヤモンド・オンライン
経営者のバイブル ドラッカーを学べ―WizBiz
ピーター・ドラッカー - Wikipedia
3分間でわかるドラッカー−「経営学の巨人」の名言・至言
●本書を引用した記事
メールはプルシステム1
ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:時間を記録し分析しなさい
時間を測定する
仕事とは書類を作ることとみたり
スケジュールを見なおしてはいけない
確証のワナ
ManicTime
百万ドルの教訓
マイナス言葉を言い換える
ドラッカー:リーダーシップ力診断
●このテーマの関連図書
ドラッカー名著集2現代の経営[上]
ドラッカー名著集3現代の経営[下]
小説でわかる名著『経営者の条件』人生を変えるドラッカー―――自分をマ…
プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか(はじめて読むド…
創造する経営者(ドラッカー名著集6)
イノベーションと企業家精神(ドラッカー名著集)
■参考図書 『実践するドラッカー:思考編』
![]() ![]() | 時間管理、意思決定、目標管理、計画…成果につながる「行動原理」を身につける。ドラッカー教授の教えを「理解する」「使いこなす」「習慣化する」、成果をあげる人のワークブック。巻末綴じ込み付録・1週間の成果がひと目でわかる時間管理シート付き。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 実践するドラッカー:思考編 著者 :佐藤等 | 楽天では見つかりませんでした | ![]() 実践するドラッカー:思考編 検索 :商品検索する |
●関連 Web
佐藤等 著作図書
上田惇生 著作図書
実践するドラッカー:ダイヤモンド社書籍オンライン
実践するドラッカー思考編-第2章まとめ
●本書を引用した記事
コンセプト化・一般化の効用
知識とは「何かを変えるもの」
仕事をするための知識はなんですか?
知識とは「何かを変えるもの」
イノベーションとは
好き嫌いで仕事をしてはいけない
自らをマネジメントする
陳腐化のリスク
ドラッカー:ワーク・ライフ・バランスを整える
継続的学習の重要性
●関連図書
実践するドラッカー:行動編
実践するドラッカー:チーム編
実践するドラッカー:事業編
●このテーマの関連図書
実践するドラッカー行動編
実践するドラッカーチーム編
実践するドラッカー事業編
実践するドラッカー利益とは何か
ドラッカー入門新版---未来を見通す力を手にするために
ドラッカーを読んだら会社が変わった!