アナロジー発想法




「アナロジー」とは「類推」とか「類比」という意味だそうです。

よく、「自社の問題の解決のために、異なる業界の解決策からヒントを得る」みたいなことが事例として乗りますよね。あれがアナロジーです。

このアナロジーの発想法には、4つの方法があるそうです。




★P144〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●スクネティクスとアナロジー
「異なる何か」とのコラボレーションで大切な考え方に「アナ口ジー」というものがあります。

アナロジーというのは、「類推」「類比」のことで、簡単に言うと、あるモノと別のモノの類似点に着目して、連想する工程です。

このアナロジーを使った発想技法として、ウイリアム・J ・ゴードンの「シネクティクス」があります。シネクティクスとは「異質なものを結びつけ統合する」という意味のギリシャ語で、あるテーマにアナロジーを加えて、問題解決やアイデアを得るものです。

シネクティクスにおける重要なアナロジーの手法は次の4 つです。

 ・ダイレクト・アナ□ ジー(直接類推法)
 ・パーソナル・アナ□ ジー(主観類推法)
 ・シンボリック・アナ□ジー(象微類推法)
 ・ファンタジー・アナ□ ジー(空想類推法)
 

●ダイレクト・アナ口ジー
 ダイレクト・アナ口ジーは、直接、似たものを見つけて、そこからヒントを得るものです。
 たとえば、蓋ナシで開閉する技術を貝に見出したり、潜水艦の技術を深海魚に見出したりするようなバイオニクス的なアナロジーです。
 自然界には多くのダイレクト・アナロジーのヒントがあります。ボーイング社は飛び立つ時の鳥の羽からフラップを工夫した高揚力翼を開発しました。

●パーソナル・アナ口ジー
 パーソナル・アナ口ジーは、自分が対象の要素そのものになりきって、その視点から発想する方法です。前述の老婆になりきった若い女性マーケッターもその好例ですが、「なりきる」のは人間だけではありません。たとえば、自分が機械の一部になってみるというのもパーソナル・アナロジーの1 つです。
 実際、「機械になった自分が状況に合わせてムリなく動力を伝えるためには?」という視点から変速ギアが誕生したと言われていますし、いつも「対象」としてしか見ていなかったものに、「自分」を注入してみると、意外なニーズを発見できるかもしれません。

●シンボリック・アナ口ジー
 シンボリック・アナ口ジーは、問題を抽象化してシンボリックな視点から幅広く発想するということなのですが、もう少し具体的に言うと物語、小説、メルへンの世界から発想するということです。

 問題の状況が物語や小説のある場面に似ていて、その物語の教訓から問題解決の糸口を得ることがあります。

●ファンタジー・アナロジー
 ファンタジー・アナロジーは、まったく自由にアイデアをふくらませていく連想方法です。ゴードンは、「閉じる」→「向かい合った虫の握手」→ 「クモの巣の獲物を捕まえて放さない状態」と連想を飛躍させています。

 ポイントは、今見えている形、色、構造、流れ、要素の関係性を、何に見立てるかということです。アナロジーをうまく使いこなすためには、「これと似たものはないか?」という間いかけに答えることです。

永田豊志(著) 『発想フレームワーク55
――――――――――――――――――――――――――――★


なにかに行き詰まったら、これに当てはまる具体事例にならないか、考えてみるのがコツです。
「こういう考え方をしてみたら…」というネタとしてお使いください。









■参考図書 『発想フレームワーク55





立ち読みできます立ち読み可
本書は、ビジネスパーソンにとって、これからの時代のもっとも重要な知的ウェポンとなるクリエイティビティを磨くための発想力、アイデアを生み出すためのフレームークを提供するものである。
ロジカルシンキングや地頭力はもちろん重要だ。しかしそうした「左脳型発想術」だけでは、改善はできても大きな成果は望めない。八方ふさがり状態であってもブレイクスルーを起こし、大成功を引き寄せるには、前例や従来の固定観念をくつがえす「右脳型発想術=第六感発想術」が必要だ。
従来のアイデア生成の本は広告関連など元々クリエイティブな仕事をしている人向けが多数だった。そのため、アイデアづくりが日常業務となる専門職以外の読者にとっては、もっと短時間で実務に使えるアイデア発想方法が切望されてきた。
本書は、一般のビジネスマンやOL、経営者や勉強に熱心な読者に対して、フレームワークを駆使した「短時間」で「最大の成果」を生むためのアイデア作成方法を解説する。






◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

発想フレームワーク55
著者 :永田豊志

発想フレームワーク55
検索 :最安値検索

発想フレームワーク55
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 図解トレーニングで反射神経が鍛えられる
 NM法を使う実例
 課題は5W2Hで分解する
 フェニックスチェックリスト:適切な質問は発想力を刺激する
 NM法を使う実例
 発想法:ブレインライティング
 発想法:ファンクショナル・アプローチ
 発想法:マインドマップ発想法
 発想法:連想の4法則
 アナロジー発想法

●このテーマの関連図書


知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク100

[カラー改訂版]頭がよくなる「図解思考」の技術

プレゼンがうまい人の「図解思考」の技術

人生の大問題を図解する!

プレゼンがうまい人の「図解思考」の技術

すべての勉強は、「図」!でうまくいく:今までの10倍「記憶力」「思考力」…





■同じテーマの記事

「組織は戦略に従う」が「技術は戦略をくつがえす」

ちょっとビジネス書といえるかどうか微妙ですが、個人的にとっても面白かった本をご紹介します。アルフレッド・D・チャンドラーが『組織は戦略に従う』を発表したのは今から半世紀近く前ですが、これは未だに真理として使われることが多いようです。このほか、「戦略は組織に従う」とかいろいろな派生バージョンがあるようで、この本も「ビジネス書」の分類で、マネジメントの一種としての技術開発についてだと思って読んだら、意外や意外。こ難しい理屈抜きに楽し..

シネクティクス発想法より「なぞかけ」で脳のストレッチ

発送法のひとつに、全く異なるものを結びつけるという方法があります。「シネクティクス」と言われる方法です。有名な事例としては、飛行機の翼のフラップ。鳥の羽根から類推されたのだとか。シネクティクスの進め方シネクティクスの進め方は以下のとおりです。・課題を提示と問題分析・解決の試案を発想する。ブレスト。おもいつくまま・解決目標の明確化問題解決のポイントとなりそうなこと、キーワードとなると思われることをランダムに..

NM法を使う実例

発想法として有名な方法に「NM法」があります。これは「アナロジー発想法」を使いやすくした方法ですので、「アナロジー発想法」を使ってみたいかたには具体的な方法として役に立つかもしれません。アナロジーをより使いやすくした「NM法」NM 法は、これを考案した創造工学研究所所長の中山正和氏のイニシャルにちなんで名づけられた発想フレームワークです。ゴー..

記号で会話

議事録を作ったり、日誌に誰かとの会話を記録するような場合、公式の議事録にはこんなふうに書かれます××さん:あれはこうで、これはあれという意味ですか?さん:いいえ、それはナニです。みたいに。誰かと話をして、それを記録するような場合も、これに倣ったほうが記録として誰の発言かわかりやすいです。ただ、いちいちこれを書いていると、時間がかかって、肝心の話を書き漏らしてしまいます。そこで、有効なのが、その人の記号を決めてしまうこと。テキストエディタで行頭文字を登録するW..

ももたろう理論

「ももたろう」から何が学べるだろうか?ひとつは本書のように、・行動哲学・リーダーシップを考えるきっかけになるかもしれないとは思います。まずおばあさんは川へ洗濯に行ってももを拾ってきます。まったくの偶然ですね。よくスポーツ選手が優勝した時「運が良かった」と表現することがありますが、運が良ければ私でもオリンピックで金メダルが取れるでしょうか。絶対無理ですね。運をつかむためには、その運をすくい上げるための力をつけておき、運が「流れ..

NM法を使う実例

発想法として有名な方法に「NM法」があります。これは「アナロジー発想法」を使いやすくした方法ですので、「アナロジー発想法」を使ってみたいかたには具体的な方法として役に立つかもしれません。アナロジーをより使いやすくした「NM法」NM 法は、これを考案した創造工学研究所所長の中山正和氏のイニシャルにちなんで名づけられた発想フレームワークです。ゴードンのシネク..




posted by 管理人 at 16:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 思考技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。