できない理由は自分が作った限界




英語を知らない人に、英語で商談をしてこいと行っても無理ですよね。
キャリアを積む上で、知識やノウハウは絶対に必要です。

でもこれだけでは、仕事ができるようにはなりません。

たとえば、英語を知らない人が、1年英語圏で生活をしてみれば英語は喋れるようになりますが、商談ができるようにはなりません。
私は中国語を全く知らない状態で、半年間中国にいたことがあります。終わりの頃には、それなりに現地の人と簡単な会話ならできるようになりました。同じように半年近く中国にいた人でも、全く喋れないままの人もいました。何が違うのかというと、現地の通訳さんをどう活用したかです。

中国語がダメだった人は、「××を通訳して」と言い、私は「××は中国語でどう話すの?」といったことの違いだと思っています。私は「自分で中国人に説明すること」を目標にしてました。だから、どう言うかを教えてもらって、そのように中国のスタッフに自分で説明していたのです。もちろん、たくさんフォローはしてもらいましたが。

これは、言ってしまえば「マインドセット」の問題です。

マインドセットは、日本語にしてしまうと、気合や根性、誠意といった「精神論」になりがちですが、実は考え方を少しだけ変えるだけで、大きく効果が上がります。なので私はこのマインドセットという単語に「意思」という言葉を当てはめています。

何かに「チャレンジしたい」「こうなりたい」という思いを持ったとき、

 「現実には無理だろうな」
 「自分にとっては高望みだ」

と、あきらめてしまうことはありませんか?

幕末の志士、坂本龍馬が

 「日本を今一度せんたくいたし候」

なんて、たかが無名な脱藩藩士がほざいたってだれがまともに取り合ってくれるでしょう?

私は高校時代の先生にひとつ教えられたことがあります。

 「志望大学に行くための条件をおしえてやろう。簡単だ。『行きたいと思うこと』だ。」

行きたいと思っても行けるかどうかはわかりませんが、行きたいと思わない人は絶対に行けない、と。

自分がこれ以上できないと考えたら、その道はもうそれ以上前には勧めません。

自ら「ダメ出し」さえしなければ「チャレンジ目標」は簡単に決まります。
目標が決まれば、それを叶えるための計画と努力がはじまります。そして、失敗や挫折を繰り返しながら、人は工夫・成長し、目標へと近づけるのです。知識やノウハウはそのためのツールに過ぎません。

何かをやろうとして、できなかったことはありませんか?
もしかしたら、それはあなたの能力の限界なのではなく、意思の限界だったのかもしれません。


◆このテーマのおすすめ図書



幕末ビジネスマン坂本龍馬の仕事術

江戸時代おもしろビックリ商売図鑑―古写真と錦絵でよみがえる

読み出したら止まらない!時代小説マストリード100

坂本龍馬に学ぶ33の仕事術日本を洗濯致したく候

優先順位の王様

仕事ができる人の「日本史」入門―ビジネスに生かす!先人たちの発想と問題解決術



■同じテーマの記事

やらない勇気

「さん、口(くち)ばっかり」私が何人かの後輩を指導してチームで活動し始めた頃、こう言って文句を言われたことがあります。この秋、昇進して部下を持ったり、複数人のチームのリーダになられたかも多いと思います。最近は課長に昇進しても「プレイングマネージャー」と称して自分も担当を持つし、さらに指導するべき部下も持つという会社が増えているみたいですが、私は個人的にはこの制度には反対。マネージャーはマネージャとして活動するからマネージャーなのであって..

できることしかできない

仕事をしていると、とてもできそうもない無理難題な業務指示、みたいなことも、たま〜にあります。そういうときに、「できません!」と断ることも必要なのですが、なかなか難しいですね。神様は乗り越えられない試練は与えないこの言葉は、多分、元はマザー・テレサの言葉だったと思いますが、私は村上もとかの「JIN〜仁」というマンガで主人公が言っていたことのほうが印象深いです。さらに、その元をたどると聖書の言葉だそうな(Webで調べただけなので正..

できない理由は自分が作った限界

英語を知らない人に、英語で商談をしてこいと行っても無理ですよね。キャリアを積む上で、知識やノウハウは絶対に必要です。でもこれだけでは、仕事ができるようにはなりません。たとえば、英語を知らない人が、1年英語圏で生活をしてみれば英語は喋れるようになりますが、商談ができるようにはなりません。私は中国語を全く知らない状態で、半年間中国にいたことがあります。終わりの頃には、それなりに現地の人と簡単な会話ならできるようになりました。同じように半年近く中国に..

合意したけど賛成してない―結論は他人の物

いろんなルールを作るけど、ルールがルールとして守られるのは、たぶんほんの一部です。特にルールが賞罰に影響しないものだったり、イチゼロで判断できないようなものだったりすれば一層。とくに、「会議をして全員で決めたのに、結局何も変わらない」なんてのは組織で動いているとよくあることです。たとえば、「帰宅前に机の上を片付けて帰ろう」みたいなルールを決めたのに、1週間もすればもう元の木阿弥。まぁ人間なんてこんなもんなんですけどね。なぜ決..

会議が失敗する理由

会議の一つの形態である「ワークショップ」と言うものがあります。日本では「体験型講座」みたいに理解されてますが、本来はプロジェクトにおける関係者の合意とコミットメントのための仕組みです。本書『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング』では、ワークショップについて、「ワークショップが失敗する理由」が書かれてますが、ここで言う「ワークショップ」は後者の意味です。会議が失敗する理..

ワークショップを理解する

研修などで「ワークショップ」っていう討論の時間が設けられていることがあります。もともと、ワークショップと言う名の研修もあります。でも、その参加者がワークショップの意味をどのくらい正確に理解しているかと言われると、個人的には結構心もとない、と思ってたりします。ワークショップの意味ワークショップの意味は、というと Wikipedia にはこんなことが書いてありました。ワークショ..

厳しい交渉ごとは役員応接室でやりなさい

あなたの会社には役員専用の応接室がありますか?ウチの会社にはあります。基本的には、一般社員は使えないのですが、どうしても他の会議室などが使えない時に、ここが空いていれば使わせてもらえます。厳しい交渉には役員応接室を使う私はときどきここを使わせてもらってます。上司の役員にお願いして「この時間しかないので使わせてもらっていいですか?」と聞けば、「空いていればいいよ」とたいていは言ってもらえます。聞かれた役員にしても、たぶん「一般社..

「わかりません」にはしつこく食らいつく

人に何かを頼みに行った時に、「自分はよくわからないので…」とか「どうしていいか見当もつきませんので…」などと返される時があります。他にやれそうな人がいるようなら、「そうですか」とあっさり引き下がりますが、他に頼めそうな人がいないときには、食い下がるようにしてます。ただ、食い下がるにしても、この答えでは取り付く島もないので、取り付く島を見つけないといけません。(44)「..

人を理解するなら修飾語に注目する

交渉術や説得術でよく、「その人が望んでいることを理解して発言する」みたいな事をよく言われます。シゴトコンパス〜サラリーマンの仕事の羅針盤でも『人を動かす』から引用してそんなことをご紹介しました。人を動かす:人の8つの欲求を満たす魚はミミズで釣りなさい人を動かす:人に動いて欲しければその人の問題を扱いなさい人を動かす:チャールズ・シュワップの給料を決めたたったひとつの技術人を動かす:心のなかに欲求をおこさせるでは、どうす..



posted by 管理人 at 16:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自己マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック