「チーム作業」をすると人数効果が出る




あなたが何かのプロジェクトのリーダーをしているのであれば、以下の考え方が役に立つかもしれません。




★P59〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●分担作業ではなく、チーム作業をする
仕事に複数の人がかかわると、さまざまな面でロスが発生しやすくなりまづそれでも私たちがチームを組んで仕事にあたるのは、個人でできることに限界があると知っているからです。

ただし、1+1 が 2 になるという力の合わせ方では、相手がいることによりて発生するロスのほうが上回るかもしれません。ひとりひとりがうまく力をかけあわせて人数分プラスアルファのものを生み出してこそ、チームでの仕事の意味があります。

そのことは分担作業とチーム作業の違いを考えるとわかりやすいでしょう。

分担作業とチーム作業は、似ているようで違います。

分担作業では、「この作業は A さん、この作業は B さん」と仕事をカタチで分けて進行します。分け方はさまざまです。部署や係で組織的に分けたり、ここまでは営業担当の仕事、ここから先は技術担当の仕事というように職種で分けたりします。

分担した仕事のそれぞれは、形式的なまとまりの状態で存在しています。しかし、それ以上でもそれ以下でもありません。

一方、チーム作業では、「この役目は A さん、この役目は B さん」と、仕事の役割の分担を行います。役割で分担すると、それぞれが自己完結した単独のパーツでなく、お互いに有機的なつながりを持った状態で存在します。

野球にたとえてみましょう。分担作業で守備についているチームは、 ライトとセンターの中間付近にボールが飛んできたとき、お互いがこう言います。

 「このボールは、センターか、ライトか」「センターなら俺の仕事だが、ライトならお前の担当だ」

こうした議論が起きるのは、エリアというカタチで仕事を分担しているからです。

こうなると、1+1 が 2 になるどころか、むしろマイナスといえます。

一方、役割で分担しているチームにとって、守備範囲は便宜上の分担に過ぎません。センターの選手にとってもライトの選手にとっても、必要なのは「ボールを捕る」というコトです。 「アウトカウントを増やす」という役割は共通であり、どのエリアに落ちるのかは重要な問題ではない。

お互いの役割をわかっていれば、境界線上に落ちたボールにも臨機応変に対応して、近いほうが落下地点に向かい、もう一人はカバーに回るという連係ブレイで、チームの目的を達成しようとするでしょう。
 :
 :
 :
では、高さ一メートルのところにある果物を、どうすれば手にできるのか。

答えは簡単です。何人かが集まって肩車をしたり、組体操の要領でピラミッドを組めばいいのです。

一人一人の背は低くても、同じ目的に向かりて有機的に協力しあえば、背の尚い人が一人一人単独でジャンプするより、ずっと尚みに到達できます。これこそがチームプレイの醍醐味といえます。

たとえば騎馬戦も同じです。全貝が騎士役をやりたがると騎馬が成り立ちません。騎士役と馬役がそれぞれ同じ目的に向かって協力し合うからこそ、勝利に近づけます。

仕事において必要なのは、分担作業ではなくチーム作業です。形式的まとまりの状態から、有機的つながりの状態へ。それによってはじめて、個々の力の寄せ集め以上のことを成し得るのです。

横田尚哉(著) 『ビジネススキル・イノベーション
――――――――――――――――――――――――――――★


よく、プロジェクトマネジメントの本では、タスクをブレイクダウンし、そのタスクに担当者を振りなさい、と書かれていますが、実際にやってみると、タスクとタスクの間の仕事というものがどうしてももれます。理屈上はできても、100%仕事をリストアップすることなどありえないからです。

どうするかというと、私は TSP の考え方を導入しています。
ご存じない方も大かも知れませんが、

 『TSPガイドブック・リーダー篇』

という本が詳しいです。
ちょっと高いですが、ご一読くださるとわかりやすいかも。

もちろん、タスクブレイクダウンもしていますが、それと TSP のマネージャーシステムを組み合わせて使ってます。









■参考図書 『TSPガイドブック:コーチング編




最強のチーム作りに欠かせないコーチングの必須本!本書の手法を通じて実践的かつ効果的なコーチングが身に付くソフトウェア品質の第一人者ワッツ・S・ハンフリーが考案した不朽の書。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

TSPガイドブック:コーチング編
著者 :ワッツ・S・ハンフリー
楽天では見つかりませんでした
TSPガイドブック:コーチング編
検索 :商品検索する



●このテーマの関連図書


TSPiガイドブック(ITArchitects’Archiveソフトウェア開発の課題10)






■参考図書 『ビジネススキル・イノベーション





立ち読みできます立ち読み可

Unlimitedゼロ円Unlimited無料
本質をつかみ、状況に応じてスキルをアレンジする。未来をひらくビジョンとともに、さあ、変革の灯をともそう。殻を破ることができるすべてのプロフェッショナル、次世代リーダーに捧げる究極のビジネスバイブル。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

ビジネススキル・イノベーション
著者 :横田尚哉

ビジネススキル・イノベーション
検索 :最安値検索

ビジネススキル・イノベーション
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 コピーを頼まれたら成長するチャンス
 模倣と創造のバランスを取る
 ボトルネックは、決済済の箱
 手帳はいつまでも同じではない
 会議を少なくする方法
 コピーを頼まれたら成長するチャンス
 リスクの時間
 ルールとモラルはモラルを守れ
 チームに必要な2つのスキルを育てる
 チームと個人の関わりを5つに分ける

●このテーマの関連図書


ワンランク上の問題解決の技術《実践編》視点を変える「ファンクショナル…

問題解決のためのファンクショナル・アプローチ入門

読書は「アウトプット」が99%:その1冊にもっと「付加価値」をつける読…

TQ―心の安らぎを発見する時間管理の探究

3週間続ければ一生が変わる〈ポケット版〉

TQ-心の安らぎを得る究極のタイムマネジメント(SB文庫)





■同じテーマの記事

他人に軽く扱われない技法

本日は、会社内で影響力を高めるためのヒントが満載の1冊の紹介です。著者は、社会心理学を利用したビジネススキルの実践的に紹介してくれている著書が多数ある内藤誼人氏。この人の本はわかりやすくて、あまり理論・理屈だけにとどまらず、実際にどう使うのかをきっちり紹介してくれているので、管理人が好んで読む著書の一人です。要約人に軽んじられるのは面白いものではない。いやもっと積極的に腹が立つ。当たり前の話であるが、さて、それが..

リンクリストを活用する

私は「リスト」をいろいろ作ります。リストのいいところは、なんでもかんでも一覧で見えてしまうこと。たとえば、何か買い物に行くのであれば、メモ帳に「買うものリスト」を作ってますし、OneDriveには「ほしいものリスト」、Outlookには、「タスクリスト」や「ToDoリスト」「やらないことリスト」などなど。本日はこのリストの中でちょっと変わり種。リンクリストのご紹介リンクリストリンクリストは、単体でリストとして存在し..

思考フレームワーク

ビジネスマンとして、思考力を鍛えたいと思う方は多いみたいですが、何をどのように鍛えればビジネスマンとして思考力がついたといえるのでしょうか?Yahoo質問箱なども時々見てますが、やっぱりこういったことを考える人は結構みえるみたいですね。そこで、本日は何かのハックではあなく、ビジネス思考力について考えてみたいと思います。思考の6段階教育学者でベンジャミン・ブルームという学者さんが思考の6段階モデルというのを提唱したそうです。..

結起承転結

私の会社では、7月は昇進昇格の面接の季節です。面接で良い点をもらうためのヒントを時々書いてますが、きょうは、話し方について。面接官として、昇進に対してNGを出す人の多くのパターンは・リーダとしてビジョンを描けていない・話に説得力がない・コンピテンシーがみあたらないという場合です。本日はこのうち、話に説得力がないについて。話していることがわからない…一番困るのが、こういうタイプ。これも2つにわかれまして、・声が小さかったり、聞き取りにくくてわから..

面倒くさくする

月曜日の記事で、悪い習慣をやらないようにするための目標の建て方についてご紹介しました。ただ、それは心理的な影響だけなので、行動としてそれをしなくする方法をひとつご紹介します。どうすれば悪い習慣をしなくなるのかというと面倒くさくすることで、ほとんどやらなくなります。ちょっとした事で悪い習慣に近い行動をしたときに、それ自体は必要なことでも、次のワンアクションで悪い習慣の行動をとってしまいます。たとえば、Webで知らない単語を探そ..

タスクの名前

タスクリストの制約事項タスクリスト(ToDoリストと呼ぶ場合も)を何らかのソフトを使って管理されている方も多いと思います。まぁ、どんなソフトをつかっても、上から下にやるべき仕事がずら〜っと並ぶことになります。これで結構不満なのが、タスクが2次元以上の管理ができないこと。つまり、企画書を提出するというタスクをするために、企画案を可能な限り考える企画案に沿ったデータを集める企画案のプレゼン資料を作るという詳細タスクにわかれます。さらにやり始めてみたら..




posted by 管理人 at 05:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 組織マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック