仕事でよく「枝葉末節にこだわってはいけない」という言い方で、何かの提案が否定されたりする場合があります。私が若いころよくわからなかったのは
どれが枝葉で、どれが幹なのか
が区別がつかなかったことです。
私はソフトウエアの開発をしていたので、ソフトウェアについて言うと、ある機能(A)をSQLデータベースによって実現したとします。その後、機能(B)を実装するにあたり、SQLデータベースでは実現が難しく、Postgre だと簡単にできることがわかったのですが、いまさら乗り換えるにはコストが掛かり過ぎる…、というような場合。
さて、これをどう判断するかは、もう2000年以上前に答えが出ていたそうです。
ということで本日から数回にわけて、ある過去の資産に対する判断を迫られた時に私が指針にしている方法についてご紹介したいと思います。
本日はその理論的背景
■アリストテレス、愛称「アリちゃん」
「アリストテレス」って名前は多分高校の授業で習った記憶があると思います。
ちょっと Wikipedia から引用すると
★――――――――――――――――――――――――――
アリストテレス(前384年 - 前322年3月7日)は、古代ギリシアの哲学者
である。
プラトンの弟子であり、ソクラテス、プラトンとともに、しばしば「西
洋」最大の哲学者の一人と見なされる。また、その多岐に亘る自然研究
の業績から「万学の祖」とも呼ばれる。イスラーム哲学や中世スコラ学、
更には近代哲学・論理学に多大な影響を与えた。また、マケドニア王ア
レクサンドロス3世(通称アレクサンドロス大王)の家庭教師であったこ
とでも知られる。
名前の由来はギリシア語の aristos (最高の)と telos (目的)から。
※ウィキペディア―アリストテレス
――――――――――――――――――――――――――★
現代の科学の基礎を作った人の一人ですね。
アリストテレスの哲学は、師匠のプラトンの弁証法に対して演繹法を多く用いたことでも著名で、三段論法の創始者でもあります。
彼の哲学的な概念のひとつとして
本質的特性と偶発的特性の区別
があります。
■本質的特性と偶発的特性
とりあえず、この2つについてアリストテレスの定義をひいてみると、
★――――――――――――――――――――――――――
アリストテレスは、かれの師プラトンのイデア論を継承しながらも、イデアが個物から遊離して実在するとした考えを批判し、師のイデアと区別して、エイドス(形相)とヒュレー(質料)の概念を提唱した。
アリストテレスは、世界に生起する現象の原因には「質料因」と「形相因」があるとし、後者をさらに「動力因(作用因)」、「形相因」、「目的因」の3つに分けて、都合4つの原因(アイティア aitia)があるとした(四原因説)(『形而上学』A巻『自然学』第2巻第3章等)。
事物が何でできているかが「質料因」、そのものの実体であり本質であるのが「形相因」、運動や変化を引き起こす始源(アルケー・キネーセオース)は「動力因」(ト・ディア・ティ)、そして、それが目指している終局(ト・テロス)が「目的因」(ト・フー・ヘネカ)である。存在者を動態的に見たとき、潜在的には可能であるものが、素材としての可能態(デュナミス)であり、それと、すでに生成したもので思考が具体化した現実態(エネルゲイア)とを区別した。
万物が可能態から現実態への生成のうちにあり、質料をもたない純粋形相として最高の現実性を備えたものは、「神」(不動の動者)と呼ばれる。
※ウィキペディア―アリストテレス
――――――――――――――――――――――――――★
アリストテレスは、このイデアのさらに進めて、すべての現象はエイドスとヒュレーからなっているとしています。ちょっとカタカナで書くと馴染みが薄いので、この先の説明の都合もあって(Wikipediaの日本語対訳とは変えて)、「本質的特性」と「偶発的特性」という日本語を当てて
います。
たとえば、ある未婚の男性のグループがあったとして、それぞれの肌の色が黄色であったとしましょう。
このとき、「未婚の男性」というのをそのグループの「本質的特性」とよび、「黄色の肌」を「偶発的特性」といいます。
なぜなら、そこに白人の未婚男性が加わったとしてもそのグループの特性として「未婚男性」であるということは変わらないにかかわらず、「黄色人種」であるという特性は消失してしまうからです。
分かり難い?
説明がヘタで申し訳ない…
でもこれ以上ちゃんと説明できそうにないので、話は次に進みます。