あるプロジェクトのりーだーになったり、組織の
長になったりすると、いろんなリソースが使えるようになります。いわゆる
ヒト、モノ、カネ、情報の4つのリソースですね。
前回はそれでも白にかなり近い(自分の直接的な影響下にある)リソースについてご紹介しました。
本日は黒に近い、つまり自分が直接コントロールしにくいリソースの扱いについて。
■白いリソースと黒いリソース
ちょっと振り返っておくと、私の言う白いリソースと黒いリソースは以下の様な定義です。
白:そのプロジェクトのために自分(リーダー)が自由に使えるリソース
黒:存在は知っているけど自分(リーダー)が使えないリソース
■黒いリソース
黒いというとなんとなくイメージが悪いですが、プロジェクトを進めるためには、自分の支配下にないリソースも借りてきて使わないといけません。
たとえば何かの部品を買って組み立てるような場合、設計者は自分の部下でも、部品を買うためには購買部のお世話にならないといけません。
設計が出来上がって、いざ部品を買おうと思ったら、購買や業者が思うように動いてくれなくてスケジュールが遅れる、なんてことがしばしばおきます。
これは、自分でコントロール出来ないために非常にストレスですね。
遅れた責任はプロジェクトの総責任者である自分に来るのですが、急がせようにも、購買が「いや、手続きに時間がかかりますから」とかしれっと言われると怒鳴り散らしたくなります。
■予約とスケジューリング
前回の白っぽいリソースは、
なるべく詳細にスケジュールを決めずに、その場になって徐々に具体化するのがいいと書きましたが、黒いリソースは逆です。
早い時点から詳細なスケジュールを取り決めておく
のがいいです。
つまり、「半年後に××を発注するから」ではなく「×月×日に××の発注手続きをします。図面はその1ヶ月前の×月×日に」というふうに日付(極端なときは時間まで)を切って明確にしておきます。そしてそれを、そのリソースとリソースの管理者に合意を取り付けておきます。
さらに、1ヶ月前、1週間前という風に事前に「あの時合意したよね」としつこく事前告知しておかないといけません。
■リソースの使い方は分けて使う
よくプロジェクトマネジメントの本では、「ちゃんと日程計画を立てなさい」と書かれていますが、全てを詳細・正確に日程計画をたてるのは源氏に合いません。
だって、日程なんて
立てた瞬間から遅れ始めるので。
他の部署など自分の支配下にない、
黒いリソースは正確に日程を立てるけど、自分のある程度コントロールの効く
白いリソースはちょっといい加減に計画を立てると、自由度を高く計画をたてることができます。
■関連する記事
プロジェクトマネジメントにはリスク管理はつきものです。ところが、ウチの会社では、「今回のプロジェクトにおけるリスクは何ですか?」と聞くと、「現場と意見が合わない」「シミュレーション環境が構築できない」とか、過去に起きた問題をリスク視する情報はあまり上がってきません。P仕事の段取りを考える上で必ず意識したいことは、先をイメージして、想定の範囲を広げるということです。ここまでご紹..
業務を効率化するにあたり、ときどき「なにか勘違いしているなあ」と思える場面に出くわします。効率化とは、結果を変えずに投入工数を下げることです。決して単純に投入工数を下げることではありません。ま、そこは本題ではありませんが、この前提は強調しておきます。比較対象は「以前の工数」で、本題ですが、「投入工数を下げること」とはどうやって確認できるでしょうか?投入工数が下がったかどうかは、以前の投入工数以後の投入工数の2つ..
いろいろな作業を経て完成する仕事(GTDではプロジェクトと読んでますね)があった時に、よく「作りなさい」問われるのが、計画化と「やることリスト」です。これはベースになっているのは、「やることリスト」であって、それを時系列に並べたものが計画です。みなさんはやるべき作業をどのようにまとめていますか?上司の指示、クライアントとの打ち合わせでできた宿題、自分自身で解決..
段取りという言葉の通り、仕事を段階的にステップアップさせていくのが段取りの基本になります。:それにはまず、期間を決めることです。全体像を把握するにしても、いつ終わるのかというお尻が見えないと、延々と続く仕事になってしまいます。ここで肝心なのは、何をどこまでやれば仕事は完了なのか?という作業範囲について明確にすることです。吉山勇樹(著) 『アウトプットが10倍増える!スピ..
考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見なお..
巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:デール・カーネギー本日のお言葉:相手の意見に敬意を払い、誤りを指摘しないお言葉の出典:『人を動かす』誰かの提案を聞いていると、矛盾しているところや、「それじゃあできんだろう」というところがいくつも見つかります。心理的に相手より上に立ちたいと思ったら、それを指摘するのは有効な手段だと思っています。ただ、もしそれがその提案の根本的問題、すなわち、その提案が目指す目標を毀損す..
■同じテーマの記事
先週1週間の仕事を書き出してみてください。どんな仕事にどれだけの時間を使いましたか?そのうち、自分がやりたいなと思っていること、重要だと思っている仕事がどのくらいの割合を占めているでしょうか。週次レビューの時間GTDでいうところの週次レビューの時間って確保している人は多いかと思います。まあ、GTD や業務改善のキモになるところなので、やったこと、やれたこと、やれなかったことを振り返って、その原因をチェックしていくこ..