問題の見方こそが問題である




あなたは、他人のアドバイスで自分の問題が解決できると思っていないだろうか?




★P41〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

正しい原則に沿って充実した生活を送っている人や、繁栄している家族あるいは成功している組織を見ると、人は驚き、そして強い関心をホす。成熟した入格を持つ個人、一致協力している家族、事業環培の変化に素早く柔軟に対応できる組織文化に、敬服るのだ。

そして、次には「どうやればいいのですか。コツを教えてくれませんか」と訊く。
そうした質問をする人の基本的なパラダイムが、そこからうかがい知ることができる。

本当に訊きたいのは「私の問題を刻も早く解決してくれるような、手っ取り早い応急処置的な解決方法アドバイスを与えてください」ということである。

そうした質問に応えてくれる人は簡単に見つかるだろう。そして、短期問においては、とりあえず教元てもらった解決方法やスキルあるいはテクニックも効き目があるように見えるだろう。

鎮痛剤やバンドエイドのように急性の痛みをしばらくの間は和らげてくれる。

しかし、表面下にある漫性的な問題はそのままであり、すぐに別の新しい急性の症状が表われてくる。

急性の問題や痛みに対して応急処置ばかりを続けていれば、やがてはその対応策自体が表面下に隠れている慢性的な問題をかえって悪化させる結果になる。

つまり、問題の見方が問題なのだ

スティーブン・R・コヴィー(著) 『7つの習慣
――――――――――――――――――――――――――――★


本書の著者スティーブン・R・コヴィー博士は、表層的な問題ではなく、根本的な問題に対応しなければ、結果としては問題を解決することはできないし、それは、誰かのアドバイスでなんとかなるような問題ではない、と述べています。

病気になった人は、医者に行きますが、医者はその病気をおさえることはしてくれますが、元々不健康な生活をしていれば、また別の病気になるだけです。

組織の問題というのは、表面的には「役員の承認を得ずにプロジェクトを開始した」「出張報告書が帰着日翌日に提出されない」といった問題ですが、その根本にあるのは、その組織と組織を構成する人達による文化風土の問題に帰結されることが少なくありません。

生活習慣を変えないと健康になることはできないように、その組織がもつ文化風土を変えなければ、本当の問題の解決はできません。

個人においても「私はこうして成功した」的なことをマネたり、だれかにアドバイスを求めても、その全体像(背景や数多くの個別現象)理解できない人からのアドバイスは、局部的な問題解決にしかなりません。

結局は自分の経験と知識を総動員して、苦しみながらチャレンジと失敗をして行かなければ、自分の望むものにはたどり着けないということですかね。

冒頭に戻ります。

 あなたは、他人のアドバイスで自分の問題が解決できると思っていないだろうか?









■参考図書 『7つの習慣




全世界3000万部(40カ国語に翻訳)以上の発行部数を誇る、自己啓発書の原典。
著者スティーブン・R・コヴィー博士は、英「エコノミスト」誌によって「世界でもっとも影響力のあるビジネス思想家」として紹介されるなど不動の評価を得ている。

本書では人が真の成功を達成し、永続的な幸福を手に入れるには「原則」に基づいたアプ口ーチが重要であるとし、「私的成功」から「公的成功」へと至るための「7つの習慣」として、
 第一の習慣:主体性を発揮する
 第ニの習慣:目的を持って始める
 第三の習慣:重要事項を優先する
 第四の習慣:Win-Win を考える
 第五の習慣:理解してから理解される
 第六の習慣:相乗効果を発揮する
 第七の習慣:刃を研ぐ
を説いている。








◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

7つの習慣
著者 :スティーブン・R・コヴィー

7つの習慣
検索 :最安値検索

7つの習慣
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 5項日誌(1)
 人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい
 予算管理とは突発費用に対応できること
 記憶術:視点を変えて繰り返す
 矛盾す複数の問題を一気に解決する「インクルージョン思考」
 長期課題マット
 考えは伝えられない
 初対面で必ず好意を持たれる振る舞い方
 影響力の武器
 問題は外にある


●関連図書
 
完訳 7つの習慣 人格主義の回復
 
まんがでわかる7つの習慣
 
7つの習慣 演習ノート―ビジネス、プライベート、家庭で、効果的な人生を送るための 成功への原則がよくわかる!
●このテーマの関連図書


CD-ROM付お金の科学〜大金持ちになる唯一の方法〜

CD‐ROM付図解成功の9ステップ

あなたの夢を現実化させる成功の9ステップ(幻冬舎文庫)





■同じテーマの記事

面接質問:その課題に対してどのような計画を立てましたか?

面接の質問で、あなたは課題に対してどの様な計画を立てましたか?という設問があります。ウチの会社では昇進の時の申告書にこれを書く欄があります。これに課題:システムの構築10/12 マネジメントレビュー11/13 プロジェクトキックオフ12/03 第1次報告会::04/07 カットオーバーと書いてきたツワモノがいます。私は唖然として、どうコメントするべきかしばらく悩んでしまいました…。計画とは課題に対する工夫とマネジメント別記事..

勝手に進むようにするとマネジメントはうまくいく

何かのプロジェクトのリーダーになると、プロジェクトのやるべきこと(タスク)はすべて一旦リーダーのところに集まってきます。あまりリーダー経験のない人だと、どれから手を付けていいかわからずに、あるタスクを順番(発生順?、請求された順?、気になった順?、まぁいろいろ)やっつけようとします。そうするとプロジェクトは大抵遅れていきます。マネジメントのコツは、勝手に進むようにすること何度も、何年もリーダーやマネージャをしていると、このプロジェクトのタスクをうまく勧め..

非常識な成功法則

今週は、夏休みに読みたいビジネス書の紹介です。本日は、これは読まずにビジネス書を語るべからずとおもっている(以前紹介した)本。非常識な成功法則神田昌典ずいぶん古い本ですみません。神田昌典氏の出世作ですね。元ネタを使いまわしているようですが、結局たくさんのビジネス書を読んでも、本当に「これは、何度も読み返したい」という本は数えるほどしかありません。それは自分の課題認識によって人それぞれなのかもしれませんが、このブログでは、沢山の本を紹介することではなく、自分..

部下からの不平不満は上司の勲章

『課長のルール』という書籍から。部下に嫌われることを恐れるな誰だって人から嫌われたくはありません。部下とも末長く仲良くやっていきたいものなのですが、最近の若い世代は少々事情が許さなくなってきているようです。::(中略):おそらく部下に気を遣って気が引ける場面も多いことでしよう。しかし、部下に遠慮するのは絶対に禁物です(変に高圧的になってもだめですが)。さらにちよ..

なぜなぜ分析2:原因は一直線ではない

「なぜなぜ分析」という言葉を知らない人はあまりいないのではないかと思います。では、そのやり方は?というと結構心もとない人も見えるのではないでしょうか。やっぱり、ある手法というのは、基本的なやり方があって、そのやり方をきちんとトレーニングを受けていないとうまく使えないものです。これは、なぜなぜ分析に関する本を読むだけではな足らなくて、実際に講習などで受講してみないとうまく使えるようにはなりません。もちろん、講習を受けたからといってそうなるとか限らないですが、本で詳細を..

行動科学で人生を変える

「今年は毎日をしよう」と決めたのに、なかなか続かない。多くの人がこういった悩みを抱えているのでしょう。私もその一人ですが。本日は「なかなか行動に移せない」「三日坊主で終わってしまう」といったことをやれるようにするためにどうしたら良いかという点を科学的に解説した本の紹介です。「行動科学」というそうです。本書で続けるということに対して、ABC分析がたしかに有効であることはすごく納得できます。ただ、本書を読みながら今ひとつわからなかったのが「ご褒美」という考え方でした。..




posted by 管理人 at 05:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 巨人たちの言葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック