ものの見方の10パターン03:主観と客観(主体と客体)





多くの仕事の中で、自分の能力をフルに使わないといけない仕事は、自分の持っている専門知識を使って「ものごと」を分析して、その分析結果に基づいて次の行動につなげていくという作業なのではないでしょうか。




 「××について検討しなさい」
 「○○について調査しなさい」
 「○○の課題はどのように対応しようと考えるか?」

こんな課題が与えられた時に、上司をうならせる分析手法があります。
私はこれを

 ものの見方の定番

と呼んでます。

このシリーズ(最近多いなぁ)はこれらを一気に紹介します。

本日はその第 3 回目。主観と客観(主体と客体) をご紹介します。


本日は「主観と客観(主体と客体)」についてご紹介したいと思います。




■主観と客観(主体と客体)


まぁ、それぞれの意味については、特別な単語ではありませんので、ここで説明するまでもありませんね。

ただ、これは業務における報告などで、私も時々指摘する(される)ことがありますが、ここが入り交じっている場合が少なくありません。

ここで述べるのは、主観と客観(主体と客体)という一対の概念です。「主観」「客観」という別々のものではなく、この2つを含むものごとの見方という意味で捉えていただきたいです。
※説明がヘタなのでわかりにくでしょうが…。その点はご勘弁を。

ここで、「主体と客体」という言い方は、私が哲学を勉強した時に学んだ表現方法なので、あまり一般的ではないかもしれません。
簡単には、「するもの=主体」「されるもの=客体」と考えればいいかと思います。極端には、「ひと=主体」「もの=客体」と考えていただければいいかと。
※哲学的には、「認識/知覚するもの」「認識/知覚されるもの」という意味で使うみたいですが。

■「主体と客体」の概念


トラブルの報告などで、焦っているとさっぱりわからない報告をしてしまう場合があります。

 「一体何が起きているのか、起きた事実だけを時系列で報告しなさい」

ということをよく言われました。

この「事実」というのが、たとえば、人間関係であれば「誰が、誰に、何をした」ということを表しています。
これが、「主体と客体」を表していまして、一対の概念といったのは、こういうことです。

■客観化して分析する


たとえば、「製品が売れない理由」を分析する課題があったとして、「製品の色がよくない」というコメントをネット上で発見した時に

 「お客様の評判として製品の色が良くない」

と報告してしまったら、上司や役員からどう言われるかは火を見るより明らかですね。
ましてや、「せっかくいい製品なのに、良さを理解してもらえない」などとは……。

だいぶ説明を省略しますが、この「主観と客観(主体と客体)」の概念においては、その対象となる問題をいかに客観化するかにかかっています。

 ある出来事に対して自分(問題の主人公)がどのように感じたか

はまず別のところにおいておいて、

 誰が見ても共通の事実はなにか

を明確にする必要があります。

これが「客観化」なのですが、厳密に考えていくと「客観」という状態は存在しません。

「散歩していたら猫がいた」は客観的事実かというと、極論すれば客観的ではありません。
「猫」と認識したのは、自分という主体が、そこにいた「もの」が「猫である」と認識したにすぎません。別の人が見たら「子ライオン」だったのかもしれないわけです。猫に似た置物だったのかもしれません。
ためしに、その「もの」が「猫である」証拠を考えてみてください。

 全身が体毛で覆われ、四足歩行している
 目が大きく、黒目が縦長
 全体に体が曲線的
 「みゃー」と鳴く

これをそれぞれに当てはまる別の動物を探すのはそれほど苦労しません。

まぁ、これは極端な例でなのですが、客体は主体の成立根拠にすぎないということです。
過去記事で事実と真実で書いたように、事実でさえ人によって見え方が違うということを考慮しながら、極力客観化をするように務めないと、「なに感想文を書いているんだ?」ということになりかねません。

まずは、ものごとを整理するときに、「主体と客体の対」に分け、その間で起こったことを、「主観と客観」で層別することが、説得力のある分析のための手法のひとつです。




■関連する記事

課題は5W2Hで分解する

仕事をしていると、いろんな問題にぶつかったり、上から大変な課題が降りてくることがあります。たとえば、「なかなか営業成績が上がらない」や「上司に認められる提案が出せない」とか。上司として部下にいろんな課題を出すのですが、まったく行動が起きない人がいます。私の仕事で言えば、「ユーザからの要望対応状況がわかるシステム」を要求した時に、1ヶ月してもなんの変化もない人。だいたいこういう人は、言われたことや自分が直面..

部下力のみがき方2:要約

結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司を上手に使う」と著者は表現しています。..

流れを見る3つの視点

以前の記事「9つの目の交渉術」の記事で、1.蟻の目ミクロの視点2.鳥の目マクロの視点3.魚の目フローの視点という3つの視点に基づく視野を持つことで、ものごと正確に見ることができる、というお話を書きました。本日は、「魚の眼フローの視点」を持つための思考方法をもうちょっと詳しく考えてみたいと思います。前後関係フローの視点というのは、ある出来事を時系列の中で捉えることです。たとえば、今日部長にえらく怒鳴られた。なんてことがあった時に、そりゃ失敗..

神様が決めてくれる

「あれをやるべきか、やらざるべきか。それが問題だ」なんて悩むことはありませんか?やる・やらない問題よく自己啓発書などにもあるように、やってみないとわからないことって多いですよね。でも、いざやろうとすると、もし「失敗したら」「うまく行かなかったら」と不安になったり、「でも難しいしなぁ」と後ろ向きになったりします。私の場合、最近悩んだのがNexus7の購入。「買っただけの効果が出せるんだろうか?」「もし無駄になったら2万円は痛いよなぁ」「きっとすぐに新し..

次の一手を考える

新年度になってもうすぐ二ヶ月ですね。六分の1が過ぎたことになります。会社でのことにしろ、会社外のことにしろ、今年の目標の進捗具合はいかがでしょうか?ちょうどキリがいいので、そろそろ進捗状況を整理してみてはいかがでしょうか?私は毎月第一土曜日は、今年やりたかったことの進捗状況をチェックして、次の一ヶ月のアクションを決める日にしてます。家にいるとつい、他のいらないことを考えてしまうので、朝から図書館の自習室に行ったり、出勤する人が少ない時には、会社に行ったりしてます。今週..

プレイングマネージャーのミッション

一般職から課長に昇進しても、今までやっていた仕事はそのまま、マネージャーの仕事が増えて、パンクしそうになる人が結構います。もちろん、マネージャーの仕事は始めてでしょうから、時間もかかるし手の抜きどころもわかりません。いきおいマネージャーとしての作業に時間を取られることになります。そこに今までどおりの活動も要求されれば、そりゃパンクしますよ。普通は。プレイングマネージャーという人事制度たぶん、これは、「そのように人事..



■同じテーマの記事

洞察力が問題を解決する4

久しぶりにビジネス書の紹介。「洞察力」「観察力」みたいなものは、スキルとしてあるプロセスで学習すれば身につくというものではありませんね。しかし、それを身につけるまでのプロセスにはいくつかのパターンがあるようです。本日は、洞察力とはどのように発揮されるのか、それを組織としてどのように育てていくのかについて考察した一冊です。長文なので、分割しておお送りしています。本日は最終回。要約のパート3です。Pert3目には見え..




posted by 管理人 at 05:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知的生産術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック