多くの仕事の中で、自分の能力をフルに使わないといけない仕事は、自分の持っている専門知識を使って「ものごと」を分析して、その分析結果に基づいて次の行動につなげていくという作業なのではないでしょうか。
「××について検討しなさい」
「○○について調査しなさい」
「○○の課題はどのように対応しようと考えるか?」
こんな課題が与えられた時に、上司をうならせる分析手法があります。
私はこれを
ものの見方の定番と呼んでます。
このシリーズ(最近多いなぁ)はこれらを一気に紹介します。
本日はその第 1 回目。ものの見方の10パターン をご紹介します。
■ものの見方の定番パターン
ものごとをどのように捉えて検討を加えていくべきなのかという点について、私が定番にしているパターンを紹介していきたいと思います。
・カテゴリ ・主観と客観(主体と客体) ・時間と空間 ・本質 ・運動 ・弁証法 ・差異(否定弁証法) ・構造視点 ・因果関係 ・システム ・蟻の目 ・鳥の目 ・魚の眼です。
これは私が書籍を読む中で、「こういう見かたをしなさい」「こういう分析をしなさい」という部分を見つけた時に、実際に「使える」と感じたものを記録したものなので、用語の使い方などが統一されてはいませんが、まぁコンサルタントではないので、統一性や一貫性などは気にせずに使ってます。
■複眼的思考
これらの定番パターンのトップに来る「ものの見方」は
複眼的思考です。
これは、ちょっと別格なので定番には入れてません。この「ものの見方」は、
定番パターンを1つだけ使ってはダメという意味で別格なのです。
つまり、これから説明する定番パターンを1つだけ使ってものごとを分析して満足してしまうと、報告時にそれ以外の見かたを提示されて、
答えに窮するという場面が少なからずあります。
こういうことを避けるためには、ここで紹介するすべてのパターンを使って分析をして、その中で「こういう見かたが一番いい」と判断した上で、報告をするようにしないといけないということです。
たとえば、「新商品××の売れ行きが良くないのはなぜか」というテーマで報告しようとしたら、
・この商品のカテゴリはどのようなもので、どの様な強豪にさらされているのか(カテゴリ) ・会社の意図と市場の動きはどのように違ったのか(差異) ・どのような原因があるのか(因果関係) ・生産と販売の相互関係はどのようになっているのか(システム) ・市場環境、販売経緯、製品のユーザ評価(蟻の目 ・鳥の目 ・魚の眼)など様々な「ものの見方」を使って分析しておいて、「ここがポイントだからこう報告しよう」と決めてかかると、それ以外の見かたを提示されても「そこは問題の核心ではありません」と説明(受け答え)ができるようになります。
上司や役員に報告の場面でやり込められ、「もう一度報告しなおせ!」と言われる多くのパターンは、このように「複眼的なものの見方」ができていないために、別の見方に対する対応ができないことによります。
※当然、「分析自体が甘い」というのは除外してますが。そこは完ぺきにできたとして。では次回から、それぞれのパターンについて簡単な説明を加えていきたいと思います。
■関連する記事
「あれをやるべきか、やらざるべきか。それが問題だ」なんて悩むことはありませんか?やる・やらない問題よく自己啓発書などにもあるように、やってみないとわからないことって多いですよね。でも、いざやろうとすると、もし「失敗したら」「うまく行かなかったら」と不安になったり、「でも難しいしなぁ」と後ろ向きになったりします。私の場合、最近悩んだのがNexus7の購入。「買っただけの効果が出せるんだろうか?」「もし無駄になったら2万円は痛いよなぁ」「きっとすぐに..
仕事をしていると、いろんな問題にぶつかったり、上から大変な課題が降りてくることがあります。たとえば、「なかなか営業成績が上がらない」や「上司に認められる提案が出せない」とか。上司として部下にいろんな課題を出すのですが、まったく行動が起きない人がいます。私の仕事で言えば、「ユーザからの要望対応状況がわかるシステム」を要求した時に、1ヶ月してもなんの変化もない人。だいたいこういう人は、言われたことや自分が直面..
結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司を上手に使う」と著者は表現しています。..
以前の記事「9つの目の交渉術」の記事で、1.蟻の目ミクロの視点2.鳥の目マクロの視点3.魚の目フローの視点という3つの視点に基づく視野を持つことで、ものごと正確に見ることができる、というお話を書きました。本日は、「魚の眼フローの視点」を持つための思考方法をもうちょっと詳しく考えてみたいと思います。前後関係フローの視点というのは、ある出来事を時系列の中で捉えることです。たとえば、今日部長にえらく怒鳴られた。なんてことがあった時に、そりゃ失敗..
「あれもいいけど、こっちも良さそうだなあ」みたいに「迷う」ことがよくあります。ただ、これが成果を出すことに対して、大きな阻害要因になっていることがあります。できる人は「大差のない」ことに迷わない「迷う」ということはどちらでもいいから迷うのです。どちらかに明らかなメリットがあれば迷うはずがありません。迷うのはどちらに転んでも同じようなメリット、デメリットがあ..
多くの仕事の中で、自分の能力をフルに使わないといけない仕事は、自分の持っている専門知識を使って「ものごと」を分析して、その分析結果に基づいて次の行動につなげていくという作業なのではないでしょうか。「××について検討しなさい」「について調査しなさい」「の課題はどのように対応しようと考えるか?」こんな課題が与えられた時に、上司をうならせる分析手法があります。私はこれをものの見方の定番と呼んでます。このシリーズ(最近多いなぁ)はこれらを一気に紹介..
■同じテーマの記事
まだ駆け出しの頃、上司によく「出来事をぼんやり見るな!」と怒られました。自分としてはぼんやり見ているつもりはなかったので、ちょっと「ムッ」としたりしたのですが、今思うと汗顔の至りですね。せっかく学習の機会があるのに、その機会を「ぼんやり」見過ごしている事が多いんですよ。意外と。多分ですが、同じ年月生きてきたにもかかわらず、成長速度やその達成度が異なるのは、この「ぼんやり度」が違うからなような気がします。観察するに..