「いつでも相談にのる」は相談にのる気がない









■何時でも相談に乗る


たとえば、あなたとあなたの上司(あるいは、あなたとあなたの部下)で「いつでも相談にのるから」という会話をしたことはありませんでしょうか?

あれ、実際に相談にのってもらった(あるいは相談にのってあげた)ことがあります?

ちょっとこんな会話事例を用意してみました。

上司: 「×××の対応の件、今どうなってるの?」
部下: 「あの……。いろいろとバタバタしていて、すみません」
上司: 「いや、進捗を教えてよ。どこまでやったの?」
部下: 「えっと……。まだ、ちょっと手つかずのままです…。すみません」
上司: 「すみませんって……。これって3カ月前に君がやるって決めたことだね?」
部下: 「本当に申し訳ありません」
上司: 「それで、どうするの?」
部下: 「はい。他業務をもう少し効率化してやっていきます。また相談にのってください」
上司: 「わかった。君が大変だっていうのは分かっているから。いつでも相談に乗るから、とにかくコミュニケーションを密にしてやっていこう」

「ちゃんと相談に来いよ」「はい、相談させてください」という会話で、経験的には効果があった試しがありません。




■部下の一言に安心する上司の本音


上司としては部下に対して、「いつでも相談に来い」と言えば、それで上司としての責任を果たしているように感じます。

「オレは部下に対して、いついかなる時でも聞く姿勢を持っている」という気がするからです。実際に部下の困り事を聞いたわけではありません。

部下は部下で、「仕事が進んでない」という非常に漠然としたテーマなので、何かの対策が出るということもありません。出たとしても「このプロジェクトから自分を外してください」みたいなとんでもない案くらいしか思いつきません。

結果、次の進捗でも「どうなんだ」「進んでません」「相談に来いといっただろうが」という会話をすることになります。

これは責任という観点では上司が悪いです。
少なくとも上司は、なにかネタを持ってこない限り、「お前はどうしたらいいと思うんだ」くらいしか返す方法がありません。

もし、あなたが「相談に来い」と言われたら、試しに「相談に来ました」と言って上司の前に黙って座ってみてください。
上司が「××したらどうだ」なんて言ってくれることは絶対にありません(これが言える上司のかたが見えたら申し訳ありません。私の見識不足です)。

だからといって、「××のプロジェクトから外してください」とか「私だけ残業制限を解除してください」といっても「ダメだ」と言われて話は終わりです。

「いつでも相談に乗る」と上司から言われて、「また相談に乗ってください」と答える部下がいる。部下にそう答えられて安心するのか、「いつでも待ってる」と上司が応じるのだが、2人とも完全に「思考停止状態」。上司も部下も何かしたような気になっているだけ。

上司も部下もはただその場のを乗り切ることができればいいだけ。
真剣に、何とかしようと考えているなら、今、具体的な行動を検討するはずですね。

■具体化しない限り答えは出ない


重要なことは、期待された結果を出すことですよね。結果を出すためには具体的な行動を検討しなければいけませんね。

 ・この3ヶ月どの様なプロジェクトにどの程度時間を使っていたのか?
 ・今の課題より優先順位の被くいものは何か
 ・今あるタスクで予定を変えられるものはなにか

こんな質問をしない限り、結果につながることはありません。

■悪化すると組織を歪ませる


ここからは上司視点のお話ですが、こういうことが積み重なると、上司は、その部下の「意欲」や「モチベーション」に疑いを持ち始めます。

 相談に来いといっていたのに、相談にも来ない。
 仕事をやり遂げようとする意欲が足らないのではないか?

とまぁ完全に勘違いなのですが。

でそれが高じると、マネージャ会議などで、「最近、仕事を成し遂げようという意欲が少ない奴がいる」みたいな話になって、みんなで「そうそう!」という事になり、「意欲アップのためのセミナーを受けさせてみましょう」とか「コーチングの勉強会をしましょう」とかいう展開になってきます。
もうこの辺に来ると、「仕事をしないのは部下の意識の問題」にすり替わってしまっているので、他人ごとならなんでも言えます。行っちゃえ状態。

いつのまにか組織の目標が、結果を出すことではなくて、「意欲を出せる仕事」みたいな訳の分からないものになります。



■同じテーマの記事

残念な人の仕事の中身2

仕事をする能力は非情に高いのに、上司からなかなか承認されない。あるいは昇進が送れるという人がいます。本日はそういった人へのアドバイスを書いた一冊。色々書き出していたら長文になってしまいましたので、2回に分けてお送りします。今日は後半として、各章のポイントになるアドバイスを抜き書きしたものをお送りします。私の同僚にも本書に当てはまる人がいます。同僚といっても、昇進が遅れているので、すでに職位は随分離れてしまいましたが。本書を読んでいて、「確かにその人のついては、思い当た..

引き継ぎをする

サラリーマンは、だいたい期末や期初に業務や担当が変わったり、昇進昇格によって仕事内容が変わったりします。そのときに、以前その業務をやっていた人がいるはずですよね。あらたに仕事を作ったのではない限り。そういうときに、前任者からきちんと引き継ぎをしてもらってますか?実はわたしは引き継ぎをしてもらった経験があまりありません。知らない人が困っても痛くも痒くもない一番仕事で困るのは、「その前がどういう状態だったのか」がわから..

時間日誌の効用

「この仕事はだいたい3時間位掛かりそうだな」、「1週間お待ちいただけますか」って言った仕事ってどのくらいの精度で完成しているでしょうか?こういうのって、それに近いことをやった経験自体も必要ですが、経験を積むためには、「やった」だけではなくて「測った」「予測と実績の差の理由を考えた」という経験がないとなかなか精度が上がりません。予測精度をあげるために記録をつける予測精度が上がるとどんないいことがあるか、についてですが..

自分を変える教室3

本日はビジネス書のご紹介。有名な本なのですでに読んだ方も多いのではないでしょうか。本書は「ちょっとモチベーションが下がっている」と感じた時に目次を眺めて、気になる所読んでみたりしてます。そうすると「うん、そうだよな」と思ってちょっとだけやる気が復活してきます。つまり、1回だけ読んで「ふ〜ん。ちょっとお勉強になった」と満足に浸るような種類のビジネス書ではなく、時々読み返してみて、「今自分がぶつかっている問題はこういうことなんだ」と..

図解のコツ1:カタマリを作る

ホワイトボードに説明を書いてもらったときや、パワーポイントなどにまとめたときなどに「説明が上手いなあ」と思う人と、なにを書いているのかさっぱりわからない人がいます。文章を書くにしても図解をするにしても、こういうのがうまくできるようなコツがあります。過去記事でも何度か触れてますので、ちょっとご参考までに。過去に紹介した図解のコツ3つの習慣part1A4で議論する>コミュニケーションより..

考えるときにはペンを持つ

私は、「考える」という作業をするときには、ノートを広げて3色ボールペンで何かを書きつけることが多いです。もちろん、手が止まっていることはよくありますが、ボールペンを離すのは、考えることをやめた時。天井に相談してました特許の出願件数が社内でトップを取ったことがあって、その表彰のときに、「君は特許を考えるときはどんなことをしているね?」と聞かれたことがあります。そのときには、「天井と相談してます」と答えた記憶があります。その頃は、ひとりで何か考えるときは、..






posted by 管理人 at 08:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 組織マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック