少人数でする仕事があなたを成長させる


今、私が務めている会社は従業員が数万人規模になってしまいましたが、私が入社した当時はかなりこじんまりしたものでした。

そういう会社の過去を知っていて、今の若い部下は「可愛そうだなあ」と思うのが、

 分業しか経験できない

こと。何かの製品開発プロジェクトをやるにしても今では数百〜数千人の関係者がいますので、「あんたの仕事はここまでね」みたいにしっかりした切れ目があります。しかし、私が若い頃はそういったものがなくて、設計から生産作業や販売まで、あらゆることをお互いに手伝わないとできませんでした。



確かに大変だったのですが、逆に、今でもその経験は生きていて、いろんな部署の人とつながりがありますし、その人達の業務も詳細は分からないにしても、どんなことをしているのかはだいたいわかります。ものや情報の流れなども。

本書『入社10年目の羅針盤』にも同じようなことが書いてありました。




★P112〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●地味な仕事にチャンスあり
「自分はもっと大きい仕事を任されたいのに、今担当しているのは地味な仕事。ちょっと格好悪いし、同期にもバカにされる」

会社の風土によっては、同期との比較が気になるという人もいるでしょう。

僕は若いころ、社内で「地味」とみなされていた小さいプロジェクトに配属されることが多かったです。投資ファンドのリップルウッドに在籍していた時、社内では 3000 億円近い大型案件である日本テレコムの買収が脚光を浴び、同期も何名か担当チームに入っていました。この時、僕は静岡県のある鋳物メーカーを上司と 2 人で担当していました。案件総額は 200 億円前後。

周りからは、「岩瀬も地味なプロジェクトにまわされたな」と思われていたかもしれません。でも実際は、困ることはありませんでした。規模が小さい企業のプロジェクトでよかったと思います。なぜなら小さなブロジエクトだったからこそ、仕事のすべてを一通り経験することができたからです。大きなプロジェクトでは、全体像が見えず、自分がいったい何の仕事をしているのか分からないということもあります。そのうえ、メンバーに与えられる責任や権限も小さいものです。

その点、小さなプロジェクトであれば自分に大きな権限が与えられ、スタートから一通りのことを経験できるのでやりがいがあります。

僕も実際、銀行に行って資金調達の交渉をしたり、社長候補を面接したり、経営計画を立てたりしました。大きなプロジェクトにいたら、そのどれかの担当はできたかもしれませんが、すべては経験できませんでした。

漢文の授業で、「鶏口となるも牛後となるなかれ」ということわざを習いましたが、まさにその通り。
 :
 :
もしあなたが就職・転職活動で会社を自由に選べる立場にいるのならば、僕は大企業より、小さくても勢いのある会社に行くべきだと思います。小さなプロジェクト、小さな会社でも、「自分は大きな責任を持たされているんだ」と胸を張っていればいいのです。そのほうが個人としても間違いなく成長するはずです。

岩瀬大輔(著) 『入社10年目の羅針盤
――――――――――――――――――――――――――――★


最後の1文は賛同しかねますが、それ以外は私の経験値からいってもその通り。
小さなプロジェクトに積極的に参加しなさいというのは、経験を広げる意味でも、人脈を広げる意味でも、積極的に手を上げたいですね。




■参考図書 『入社10年目の羅針盤

右肩上がりの時代なら、一流企業に就職し、順調に出世して、経済的にもゆとりのある暮らしを築くことが、共通した幸せの概念だったかもしれない。しかし人々の間で物質的な豊かさよりも精神的な豊かさが求められている昨今、若い人たちも、上を目指すだけでは自分の幸せにたどり着くことができないことに気づき始めている。よく「最近の若者は出世欲がない」などと言われるが、出世の先に自分の目的とする場所があるわけではないということを、感覚として分かっているからではないだろうか。

入社10年目というと、30歳前後の若手ビジネスパーソンにあたる。経験を重ね、スキルも身についている頃だが、責任も与えられ、部下を束ねている人もいる。私生活でも結婚や出産を意識するなど、考えることの多い年代だ。若い頃はただがむしゃらに進めばよかったかもしれないが、30代以降はしっかりと方向を定めて進んでいかなくては目的地にたどり着けない。

うまくいかない時、つまらない仕事をしなければならない時もあるだろう。しかし自分の目標が定まっているのであれば、それを平然と乗り越えていく術も必要だ。

 失意泰然(しついたいぜん)、得意淡然(とくいたんぜん)。

うまくいっていない時こそどっしりと構えよ、うまくいっている時こそ謙虚であれ、といった意味合いの言葉だ。この本でも紹介している。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

入社10年目の羅針盤
著者 :岩瀬大輔

入社10年目の羅針盤
検索 :最安値検索

入社10年目の羅針盤
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 オフラインモードで内面刺激を受ける
 イライラしたら飴におさめてもらう
 他人の感情を読み取る
 楽しい仕事はない。楽しめる仕事はある
 政治的見解は述べてはいけない
 入社10年目の羅針盤:転職するなら地方にいけ
 睡眠時間を優先する
 モチベーションが上がるトリガ
 決断力をつけるのは睡眠とリラックス
 できる人は単純作業ですらレベルが違う
 楽しいふりをすると楽しくなる
 少人数でする仕事があなたを成長させる
 論理的に話すコツは、話す前に紙に書くこと
 英語や中国語は度胸で話せる
 相談の作法
 入社10年目の羅針盤

●このテーマの関連図書


ハーバードMBA留学記資本主義の士官学校にて

社会人のための勉強力の基本(だいわ文庫)

東大×ハーバードの岩瀬式!加速勉強法





■同じテーマの記事

「…による」には2つの意味が存在する

論理的な文章を書く際に、気をつけている単語があります。「〜によって」「による」「により」この単語が一つの段落や文節に2つ以上出てきたら、多分読まされる人は苦痛です。意味がわからなくなるから。「によって」を多用してはいけないこの「によって」という単語は結構便利な接続して、因果関係のある事象を結びつけるのに使用します。たとえば「AによってBの問題が発生した」みたいな文章です。ところがこれが多段接続する時があります。「..

グロービス流ビジネス基礎力のチェックリスト3

『27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10』に載っていた、ビジネス基礎力のチェックリストをご紹介します。長文なので、3回に分けました。本日はその3回目。紹介「将来に、漠然とした不安がある」「今の自分に自信が持てない」「ビジネススキルを学びたいけれど、何から始めたらいいのかわからない」本書は、そんな悩みを抱える若手ビジネスパーソンに向けて、日本有数のビジネススクールであるグロービスの教授陣が書き下ろした「ビジネ..

グロービス流ビジネス基礎力のチェックリスト1

『27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10』に載っていた、ビジネス基礎力のチェックリストをご紹介します。長文なので、3回に分けました。本日はその1回目。紹介「将来に、漠然とした不安がある」「今の自分に自信が持てない」「ビジネススキルを学びたいけれど、何から始めたらいいのかわからない」本書は、そんな悩みを抱える若手ビジネスパーソンに向けて、日本有数のビジネススクールであるグロービスの教授陣が書き下ろした「ビジネ..

早く帰りたければ、予定をいれなさい

プレミアムフライデーとか、残業ゼロの日とかいろいろありますね。実際、サラリーマンにとって、残業代というのは生活給の一部だったりする部分もありますし、仕事も大抵は予定外のことが起きて、当初の工数ではできなくなって、期限が変わらない以上残業でカバーするしかないという側面もありますが、残業っていうのはある程度は必要なのかもしれません。でも、自己啓発の勉強がしたいとか、別の趣味があってなにかしたいと思っているような場合、やっぱり「今日は残業したくないな」という日も少な..

相手の態度から本音を見抜く方法

相手の態度から「こんな風に考えてるかも…」「こんな人かも…」というのはなんとなくわかりますよね。おそらく子供の頃からの対人経験によって培われてきたものだとは思いますが、きちんと因果関係を説明はしにくいものです(あくまでも経験値なので)。どんな行為がどんな意味を持っているのかは、その場にいる人やその時の雰囲気によって変化するものではありますが、ある程度共通のパターンがあります。それを言葉にすると、もう少し明確にその人の..

大勢の前でプレゼンするときはZ目線が有効

大勢の前で何か話そうとするとかなり緊張します。1対1で話すときでも多少は緊張していますが、ちょっと大きな会議で発表をしたり、そこで何かコメントしようとしたりすると、もうドキドキが止まりません。だんだん職位が上がってくると、こういう場面が多くなるのですが、やっぱり苦手っていう感覚は否めません。もちろん、昔と比べると多少は良くなりましたが…。Z目線のテクニックそういうときには、いろいろなテクニックをあれこれ思い出しながら、テクニッ..

風邪で休まない

ふつう、風邪を引いたら休みますよね。まあ、仕方ありません。でも、もったいない。過去記事でも書いてますが、私は年休消化率は結構いいほうです(それでも100%とはいきませんが)。ただし、風邪みたいな病気で休んだことは、直近では記憶にありません。※「体調不良」という言い訳を使ったりするのは、気が乗らなくて早退をするときに…年休を取って何をしているかというと、遊びに行ったり、そこら辺をぶらぶらしたり、図書館にこもったりしてます。お休み..

上司の指摘は積極的に改善する

「あなたの強みはなんですか?」自己啓発やキャリア形成などのセミナーでよく言われることですし、多くのビジネス書にも「自分の強み・弱みを知りなさい」と書いてあります。自己分析の方法なども過去記事ではご紹介してますが、会社であなたの強みと弱みをもっとも知っている人に聞いてみるのはどうでしょう?上司に聞いてみる私は、上司との成果面談&目標面談(年にそれぞれ1回あります)のとき、どちらかで(成果面談のときが多いですが)「私のい..

ドラッカー:リーダーシップ力診断

本日は、『まんがと図解でわかるドラッカー リーダーシップ論』から、ドラッカー流リーダー力診断をご紹介します。以下のリストにある項目に、そう思うなら「はい」、そうでないと思うなら「いいえ」で答え、「はい」の数を数えてみてください。・リーダーは、自分の得意分野に優秀な人材を集めることで組織に「強み」を作るべきである・リーダーは意思決定を下したら、あとは全て現場に任せること。役割分担が大事..

時間を測定する

過去記事でも紹介してますが、ドラッカーや様々な時間術の紹介でかならず必須と言われるのが、自分の時間の使い方を記録することです。ところが、これをやってみると、つけ忘れたり、適当に記入したりして、本当に精度は上がりません。昨日、レポートを書くのに、何時間かかったかなんて正確に覚えてはいませんし、見積もりに合わせたいという意志も働くので、多すぎるか少なくすぎるかのどちらかです。割り込みがはいって一時中断しようものなら、もはや記録した時..



posted by 管理人 at 06:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。