一枚岩チームに所属しない




ある方針に対して、「全員賛成」という状況が起きたら要注意です。
経験的には、なにかマズイことが起きていると考えたほうがよいと考えてます。




★P114〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●全員一致の幻想
幻想の1 つは、自分たちを不死身であると思い込むことだ。

 「我々の指導者(ここではケネディ) とグループのメンバー(側近)が、この計画はうまくいくと確信しているのだから、この決断は正しい」

という考え方だ。次に抱くのが、満場一致の幻想である。

「みんなが賛成している以上自分の意見だけが間違っているのだろう」と考えたり、本当は異論があるのにそれを表に出さなかったりしたことで、全員賛成と見なされてしまうという錯覚である。

さらに、自分だけが結束を乱す壊し屋にはなりたくないという思いにもとらわれる。

結局、自分の意見に忠実になるより、そのグループの一員でいたいという思いが勝るのである。反対すれば、グループから追放されてしまいつかもしれないのだから。
 :
●結論
結束の固いグループの中で意見が一致しているときには、必ず自分の意見を言おう。
たとえ歓迎されない内容であったとしても。

話し合われないテーマの裏に隠されていることを探ってみよう。いざとなったら、ぬるま湯のような仲良しグループから追放されることも覚悟しよう。

あなたがグループをまとめる立場にいるならば、悪魔の代弁者(異論を唱える人)を決めておこう。

その人は、伸間の中で人気者にこそならないだろかうが、もっとも重要な人物にはなるかもしれない。

ロルフ・ドベリ(著) 『なぜ間違えたのか
――――――――――――――――――――――――――――★


経験的にもここで提示されている問題は現実問題としてありますし、おそらくみなさんも経験したことがあるのではないでしょうか。

本書『なぜ間違えたのか』にもあるように、自分が「この案はダメじゃないか」と思っている案が、自分以外の全員が賛成したようなばあい、あえて反対意見を言うのはすごく勇気が必要です。

それが一度や二度のことならまだしも、何回もあるということは、組織の腐臭がプンプン状態。




■全員一致の組織からは逃げる


もし、あなたの所属する組織がこの状態になっていたら、その組織から逃げ出す算段をしたほうが良さそうです。

私は基本、過去記事でも転職にたいしてはあまり積極的におすすめすることはありませんが、こういう場合は別。すぐにでも転職を考えた方がいい。もし、社内に別の組織があるなら、部署異動を願い出たほうがいいです。

多くの場合、

 ・リーダーがワンマンで異論を言わせない
 ・メンバーが迎合的で思考停止している

のいずれかで、早晩その組織は大失敗を犯します。その時にその組織に所属していれば、所属していたことの罪がメンバーにも降りかかってきます。

自分の乗っている船が、曲がりなりにも航海を続けられるのか、泥船なのかを見極めるのは、サラリーマンの必須能力かもしれません。

少なくとも全員一致を繰り返す組織は、泥船だと考えてます。

どんな視点から見ても、「いい」「大丈夫だ」とおもえるような方針なんて、ありえんでしょう。反対や心配はあって当然なんです。

良いリーダーに巡りあえて、いい組織に所属できて、満足なサラリーマン生活を送ることができれば、それに越したことはありませんが、少なくとも沈没予定の船長の船員にはなりたくないのが、サラリーマンの数少ない保身術かと。




■参考図書 『なぜ間違えたのか





立ち読みできます立ち読み可
わたしたちはよく、誤った判断を下してしまう――。
自分を過小評価するよりも、過大評価することのほうがはるかに多い。
何かを手に入れるときよりも、失う危険があるときのほうが、はるかに素早く反応する。
このような傾向を知っていると、自分の行動がどんな間違いにつながるかを予測できるようになる。
本書ではそんな、誰もが陥ってしまう「思考の落とし穴」を52項目、ユーモアあふれるイラストとともに、切れ味鋭く解説する。
世界各国で話題となっているドイツ発のベストセラー、待望の邦訳!





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

なぜ間違えたのか
著者 :ロルフ・ドベリ

なぜ間違えたのか
検索 :最安値検索

なぜ間違えたのか
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 確証のワナ
 ご褒美は日曜日に
 自己管理能力を上げる方法
 「ものごとがうまく進まない」たった一つの理由
 サンクコストの誤判断を避ける方法
 一枚岩チームに所属しない
 成功者をマネても失敗する
 最初からうまかったからプロになる
 見えているけど見えない反証を見なさい
 なぜ、間違えたのか?

●このテーマの関連図書


ライト、ついてますか―問題発見の人間学

畑村式「わかる」技術(講談社現代新書)

ブレイクスルーひらめきはロジックから生まれる





■同じテーマの記事

一枚岩チームに所属しない

ある方針に対して、「全員賛成」という状況が起きたら要注意です。経験的には、なにかマズイことが起きていると考えたほうがよいと考えてます。全員一致の幻想幻想の1 つは、自分たちを不死身であると思い込むことだ。「我々の指導者(ここではケネディ) とグループのメンバー(側近)が、この計画はうまくいくと確信しているのだから、この決断は正しい」という考え方だ。次に..

ゴミ情報の海から宝石を見つけ出す1

とっても気になるタイトルだったので、ちょっと読んでみたのが本書。これからのソーシャルメディア航海術やっぱり読んでみてよかったなぁ、ということでちょっとご紹介。一番感じ入ったのは、「ファクトとオピニオンのバランスを 8:2 にする」というところ。実は知人から私のブログを見ての感想で、「あんたの意見が多いよね」「自分の意見を全面に出し過ぎると良くないよ」とコメントを受けてました。※でも、ちっとも変わらないので、きっとその知人は諦めたのだと…。所詮は趣味の落書き…。..

アイディア貯金

普段、財布を2つ持ってます。一つは普段使う財布。もうひとつは貯金箱替わりです。それで、1日に終わりに、今日は何かアイディアがでたら、貯金箱替わりの財布に10円移動します。さらに、そのアイディアを評価して、実現可能なものは0円〜200円の間で評価します。いいアイディアで、今日から実際にやり始めたものは100円以上。愚にもつかない様なものなら0点。こうしていると、案外お金がたまります。このお金がたまったら、家族にはないしょで一人であ..

問題認識の手法2―可視化する

本日は問題解決の手法の第2回をお送りします。可視化とはよく製造現場で使われる言葉に「見える化」という言葉があります。デジタル大辞泉によると1 「可視化1」に同じ。「大気の流れをする」2 (特に企業活動で)業務の流れを映像・グラフ・図表・数値化によってだれにも分かるように表すこと。問..

考える仕事は早めに終わる

タスクは早め、早めに終わらせるこれがいけないことだと思う人は少ないかと思います。でも、多くの人が何かを提出しないといけない、結果を出さないといけないような仕事を完成させるのは、期限ギリギリか、または期限を過ぎた直後あたり。まあ、ちゃんと測定したわけではありませんが。わかっちゃいるけどやめられない理由タスクリストを作って、そのタスクリストに従って仕事をしている人ならわかると思いますが、期限が遠くて、それほど膨大な時間がかかりそうもない仕事は、今すぐ始めよ..




posted by 管理人 at 05:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック