一つの仕事は二つの目的を持たせる





仕事には目的・目標と言われるものがありますよね。

抽象的に言ってしまえば、

 成果を出すこと

です。成果とはその仕事の発注者(多くは上司)が期待する結果です。

しかし、それをすることが自分の得になるとは限りません。単に上司が面倒くさいので部下にまるなげした仕事や、昨今言われる「残業規制」なども上司は守れなければ人事から怒られるので、部下に「残業するな」と言うだけです。




■2つの目的


単に言われたことをちゃんとこなすだけだと、上司から見れば「便利なやつ」ですが、「ありがたい」存在ではありません。つまり軽んじられる可能性があるということです。

なので、私はいつも仕事に2つ目の目的・目標を持たせてました(今もそうしています)。

 この仕事をやることで、×××のスキルを磨く
 この仕事で、●●に対する影響力を強める
 この仕事の成果を部門内でのポジション強化にする

みたいなものです。

つまり、結果を自分の勝手で帰ることはできませんが、そのプロセスやその結果をどう利用してもいいわけです。その利用方法を考えるようにしています。

目的が2つと書きましたが、2つである必要性はありません。3つでも4つでも。




■言われたことする人、やったことを利用する人


少なくともやったことは自分の経験になります。しかし、その経験をつかって、よりレベルの高い仕事ができるようにならなければ無駄なわけです。単に使われているだけです。

単に言われたことをするだけの人というのは、私の経験的には将来性が対してありません。
「転んだらそこに落ちていた石でも藁でも拾ってなにかに役立ててやろう」と思っている人がやっぱり将来において一定のポジションにつける確率が高くなるみたいですね。

あなたの今やっていることは、あなたにとってどのように利用できますか?
上司に利用されるだけではつまらないですね。



■同じテーマの記事

わかりやすく書くコツ

「サルでもわかる〜〜」っていうタイトルの本を見かける時があります。「いや、いくらなんでもサルは本が読めないだろ」とは思うのですが、まあ、こういうのって特定のジャンルについて調べようと思うときに「入門書としてはアリかも」という気がして、つい手に取ってしまいます。サルでもわかる福沢諭吉ということで、どうすればわかりやすくなるのかについて完結にまとめられていた本からのご紹介。で..

セルフイメージを高める本当の方法

私も含め、どうもストイックな人が多いような気がします。これじゃあダメだもっと頑張らないともちろん、自分の課題を発見し解決していくことは良いことだと思います。ただ、それはマイナスをゼロにする方法でしかありません。ダメなところを改善してもプラスにはならないんです。一方で、良いところをより活用しようとしたり、より伸ばそうとするとプラスがさらに大きなプラスになります。アファメーション「アファメーション」という言葉の発祥..

記憶の10の基本原則

一度聞いただけなのに案外記憶に残っていることと、何度聞いても覚えられないことってあります。その違いは何でしょうか?記憶の力を高めるものマインドマップはもともと記憶の研究の中で生まれたものらしいので、記憶をするというテーマで書かれているものが結構あります。ここでご紹介しているものもそのひとつ。記憶の力を高めているのは、大きく・初頭効果、新近効果・連想・興味があること・繰り返しなのだそうです。..

爆速で目的のフォルダを開くショートカットフォルダを作る

仕事の資料を作ったり参照したりするとき、エクスプローラを使いますよね。私の場合はファイラーですが。そのフォルダにどうやってたどり着きますか?そのドライブのルートや今開いているフォルダから、フォルダを順番に辿って行って、目的のフォルダにたどり着くような操作をしているなら、高速化の余地がいっぱいあります。ショートカットWindows を使っている方ならショートカット(ショートカットキーではなく、ファイルやフォルダへのショートカット)をご存知ですよね。まあ、同..

スタートメニューによく使うファイルをピン留めする(Windows10)

Windows7までは、よく使うファイルをスタートメニューに入れることができました。ところが Windows10 になってから、スタートメニューの構造が変更されてしまって、スタートメニューにファイルを入れることができなくなってしまいました。Windows7 同様、ジャンプリストにはピン留めできるのですが…レジストリでショートカットのピン留めを設定するいろいろ調べてみたら、ファイル自身はスタートメニューに入れられませんが、ショートカットならピン留めできるこ..

時間を無駄にするもっとも良い方法

毎日忙しいですよね。大抵のサラリーマンは週に40時間は当然のように拘束され、その時間はひたすら何かしているわけです。ほとんどのサラリーマンは、それにプラスして残業という延長戦もこなしています。そこで毎度会社なり上司からお達しがでるのが、「効率をあげよう」っていうテーマ。まあ、年に1回位は聞くでしょうし、何年かに一回は全社的な活動としてやっているところもあるのではないでしょうか?私はシステム関連の担当業務をしているので..




posted by 管理人 at 10:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。