自分でしか成長できない







■学びは自発的にされないとできない


ドラッカーは著書『断絶の時代』の中で以下のように書いています。

★P〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

学ぶことの動機づけは、学ぶこと自体にしかあり得ない。

学ぶプロセスのステップ毎に、学ぶことの満足を得られるようにしておく必要がある。学ぶことができるのは、学ぶ者自身である。
教師ではない。教師にできることは、学ぶことの助けとなるか、障害となるかだけである。

ピアノ教師と言えども、どの生徒がプロになれるかは分からない。しかし、どの生徒が一応の水準にさえなかなか達することができないかは即座に分かる。そのような生徒は、つきっきりで見てやらなければならない。
つまり学ぶことを見てやらなければならない。しかし、学ぶことについて、常に誰かの助けを必要とするようであっては、終生学び続けることはできない。抵抗と疲労がもたらされるだけである。

学ぶことについては、情報、確認、動機づけのすべてを、学ぶことのプロセスそのものの中に組み込んでおく必要がある。

P.F.ドラッカー(著) 『断絶の時代
――――――――――――――――――――――――――――★


つまり、

 馬を水場に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない

ということわざ(間違ってたらすみません)のとおり、勉強することを強制することはできますが、それを身につけることは本人の意志がない限り不可能であるということですね。

そして、「学ぶこと」自体が継続である必要性があるために、学ぶことを継続できる動機付けが必要になります。

部下や後輩ができると「教えてやろう」と上から目線で考えてしまうことがありますが、相手に「教わろう」「自分でできるようになろう」という積極的な意思がない限り、それは一方的な押し付けにしかならず、相手(部下や後輩)が成長することもありません。

ドラッカーの言うとおり、上司や先輩は教師であって、

 学ぶことの助けになるか障害になるか

のいずれかにしかならず、学ばせることはできないというわけですね。

ときどき、仕事関連の悩みで「後輩が育ってくれない」という相談を受けることがあります。
「育ってほしい」と思っているのは先輩であって、後輩が「成長したい」と思わなければ、その目標が達成できることはありません。

つまり、「技術を教えよう」としても、後輩が「技術を学ぼう」と思っていなければ無駄です。
先輩としてまずやるべきは、「動機付け」をしてあげることですね。




■(おまけ)学びのプロセス


学びを導く方法については、ドラッカーは以下のようにまとめています。

 1.強み、得意、長所を見つける
 2.それらを伸ばすための目標を設定する
 3.その制約条件や弱みに関心を向ける
 4.方向付けと確認のためのフィードバックを行う

上記の、「後輩を育てたい先輩」の例で言えば、先輩の強みと後輩の強みが同じであることはありません。
つまり、先輩がうまく行っている技術は後輩には適用できない場合もあるという認識が必要ですね。




■参考図書 『断絶の時代





立ち読みできます立ち読み可
今からちょうど30年前、ピーター・ドラッカー教授は、社会と文明において根源的な変化、すなわち断絶が起こりつつあることを指摘した。それまでの継続の時代を断ち切り、20世紀の後半を形づくる可能性が大きい新しい現実が生まれつつあることを明らかにした。その断絶が、いよいよクライマックスを迎える。

今日われわれが呆然とさせられている政治・経済・社会の大変動の意味合いも、本書を一読することによって、判然としてくる。むしろ今日のほうが、断絶の意味合いがよくわかる。なにごとも、ことの渦中にあっては見えにくい。今日のような毎日が閉塞下の乱気流状態にあるときほど、ことの始まりとその本質を知ることが大切なときはない。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

断絶の時代
著者 :P.F.ドラッカー

断絶の時代
検索 :最安値検索

断絶の時代
検索 :商品検索する



●関連 Web
 Drucker/断絶の時代?いま起こっていることの本質 - ドラッカー
 断絶の時代:キーワード|ダイヤモンド・オンライン
 断絶の時代 | ビジュアルシンキングh

●本書を引用した記事
 意思決定をする
 すぐにやる(ドラッガー 経営者の条件)
 リスクマネジメント:4つのリスクに備える
 ドラッカー:人は、自らがもつものでしか仕事はできない
 勉強好きはどのように昇進・昇格に影響する
 意思決定をする
 自分を律すること
 いかにして学び続けるか
 継続的学習の方法を身につける
 コンセプト化・一般化の効用

●このテーマの関連図書


ドラッカー名著集8ポスト資本主義社会

ドラッカー名著集12傍観者の時代(ドラッカー名著集12)

創造する経営者(ドラッカー名著集6)

ドラッカー名著集11企業とは何か

ドラッカー名著集10産業人の未来(ドラッカー名著集―ドラッカー・エター…

ドラッカー名著集9「経済人」の終わり





■同じテーマの記事

反省するより記録しなさい

たぶん、今年の年初に立てた今年の目標で、仕事上の部門・グループの方針として立てたものが、手付かずで残っている人は少ないでしょうけど、個人で立てた目標は手付かずのままのものがあるのではないでしょうか。この差はなんだろうかというと、おそらく「強制力の差」と「チェックを入れる人の存在」だとおもいます。仕事上で立てた目標というのは、当然、上司と相談したうえで決めます。そしてその進捗管理を1週間なり1か月ごとに上司に報告しないといけません..

期末面談の自己申告を請求書にしてみる

毎年、1年間の業務成果を上司に報告して、上司から業務評価をもらいますよね。いわゆる期末面談。私としてはサラリーマンの最大のイベントだと思っているのですが、どうもぞんざいに扱う人が多いような印象を持ってます。「今やっている仕事が忙しいから」と、当日になって、「エイッ」って書き込んで、誤字脱字のまま提出してくる人もいたりする…。今やっているプロジェクトや仕事は当然大切なのですが、その結果自身で給料が決まっているわけではなく、期末面談で書かれた上司の評価で給料が決まっている..

「組織は戦略に従う」が「技術は戦略をくつがえす」

ちょっとビジネス書といえるかどうか微妙ですが、個人的にとっても面白かった本をご紹介します。アルフレッド・D・チャンドラーが『組織は戦略に従う』を発表したのは今から半世紀近く前ですが、これは未だに真理として使われることが多いようです。このほか、「戦略は組織に従う」とかいろいろな派生バージョンがあるようで、この本も「ビジネス書」の分類で、マネジメントの一種としての技術開発についてだと思って読んだら、意外や意外。こ難しい理屈抜きに楽し..

成長を加速する報告書の技術

まだ駆け出しの頃、上司によく「出来事をぼんやり見るな!」と怒られました。自分としてはぼんやり見ているつもりはなかったので、ちょっと「ムッ」としたりしたのですが、今思うと汗顔の至りですね。せっかく学習の機会があるのに、その機会を「ぼんやり」見過ごしている事が多いんですよ。意外と。多分ですが、同じ年月生きてきたにもかかわらず、成長速度やその達成度が異なるのは、この「ぼんやり度」が違うからなような気がします。観察するに..

楽しい仕事と苦しい仕事の違いを考えてみる

仕事にはいろいろな問題が付きものです。というか、問題を解決するのが仕事なのかもしれませんが。で、その同じ仕事でも「楽しい」と感じる場合と、頭から離れなくなってストレスになる場合があります。ところが、あるレベル以上になった人に時々見かけるのが、「24時間仕事の事を考えている」といって自慢する経営層のかた。まぁ、その人はそれで問題ないのだから好きにしてくれればいいのですが、問題はそれを部下にも押し付けたりされる場合があります。「ビジネスマンたるもの常に仕事の事を..

角砂糖効果

「角砂糖効果」とは、疲れたときに角砂糖を食べると元気が回復する…という効果のことではありません。「連続したものを不連続なものにすると管理がしやすくなる」という意味で使います。元ネタは『脳を活かす!必勝の時間攻略法』から。連続したものは管理がしにくい確かに考えてみれば、連続しているものは、管理がちょっと面倒です。たとえば、本書にあるような「時間」。時間は、一般レベルでは最小単位は1秒で、それがず〜っとつながって1時間、1..




posted by 管理人 at 12:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック