継続的学習の重要性





★P353〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

知識社会においては、継続学習の方法を身につけておかなければならない。内容そのものよりも継続学習の能力や意欲のほうが大切である。ポスト資本主義社会では、継続学習が欠かせない。学習の習慣化が不可欠である。

P.F.ドラッカー(著) 『ポスト資本主義社会
――――――――――――――――――――――――――――★


ビジネススキルの講習会などで、いろいろなスキルを憶えることはできますが、実際にそのスキルが1回の講習を受けただけで使えるようになることはありません。

これらの講習は、「どのようなスキルがあるのか」を知るきっかけに過ぎません。

この「きっかけ」も重要なのですが、それを「身につける」ための普遍的な能力を、ドラッカーは「継続学習」と呼んでいます。

学習にはインプットもアウトプットも必要ですが、そのどちらに重点を置くかについては、ドラッカーは「得意な方に重点を置けばいい」と言っています。
それは、自分の得意なやり方でやらないと、継続できないと考えていたからでしょう。

修行僧のようにひたすら辛いことに耐えるのではなく学ぶことを楽しむという態度で臨まないと続かないよ、というコツまで述べているということですね。

あなたはいまどんなことを学んでいるでしょうか?
それは楽しいですか?

私はこのブログを結構楽しんで書いてます。
こうして、いろんな本を引用しながらそれをコメントしていくのも、結構勉強になっているかも、ですね。







■参考図書 『実践するドラッカー:行動編

時間管理、意思決定、目標管理、計画…成果につながる「行動原理」を身につける。ドラッカー教授の教えを「理解する」「使いこなす」「習慣化する」、成果をあげる人のワークブック。巻末綴じ込み付録・1週間の成果がひと目でわかる時間管理シート付き。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

実践するドラッカー:行動編
著者 :佐藤等

実践するドラッカー:行動編
検索 :最安値検索

実践するドラッカー:行動編
検索 :商品検索する



●関連 Web
 佐藤等 著作図書
 上田惇生 著作図書
 ドラッカー 関連図書
 実践するドラッカー:ダイヤモンド社書籍オンライン
 実践するドラッカー思考編-第2章まとめ

●本書を引用した記事
 陳腐化のリスク
 コンセプト化・一般化の効用
 ドラッカー:ワーク・ライフ・バランスを整える
 継続的学習の重要性
 問題は行動によってのみ解決される
 計画を振り返りましたか?
 実践するドラッカー


●関連図書
 実践するドラッカー:思考編
 実践するドラッカー:チーム編
 実践するドラッカー:事業編



■参考図書 『ポスト資本主義社会

知識社会への転換期にある社会・政治・経済の変化の様相とその意味を明らかにする。1993年初版刊行でありながら、ドラッカーが本書で指摘したことは、まさに今この日本で起きていることにほかならない。今日を見るためだけでなく明日を見るための必読の書、明日のために今日何をすべきかを知るためにも必読の書である。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

ポスト資本主義社会
著者 :P.F.ドラッカー

ポスト資本主義社会
検索 :最安値検索

ポスト資本主義社会
検索 :商品検索する



●関連 Web
 ポスト資本主義 | スリームデザイン
 3分間ドラッカー

●本書を引用した記事
 学習する組織:マネジメントを学ぶよりも「話す」ことが効果がある
 勉強好きはどのように昇進・昇格に影響する
 自分を律すること
 いかにして学び続けるか
 継続的学習の方法を身につける
 自分でしか成長できない
 継続的学習の重要性
 ポスト資本主義社会
 多数の雇用形態の仲間を持つときに注意するべきこと
 意思決定回避のリスク
 到達点は目標で決まる

●このテーマの関連図書


ドラッカー名著集7断絶の時代

ドラッカー名著集9「経済人」の終わり

創造する経営者(ドラッカー名著集6)

ドラッカー名著集12傍観者の時代(ドラッカー名著集12)

ドラッカー名著集10産業人の未来(ドラッカー名著集―ドラッカー・エターナル・コレクション)

ドラッカー名著集11企業とは何か





■同じテーマの記事

学習する組織:マネジメントを学ぶよりも「話す」ことが効果がある

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:ピーター・M・センゲ本日のお言葉:マネジメントを学ぶよりも「話す」ことが効果があるお言葉の出典:『学習する組織』会社がより多く儲かるためには、マネジメント体系をしっかり作り上げることが必要です。それによって、社員一人ひとりの力を特定の方向に集約し、ひとりでは出せない大きな成果を出せるようになります。一言で「マネジメント」と言っても非常に膨大な事柄や、そのひとつひとつの構..

知識とは「何かを変えるもの」

ドラッカーは『新訳:新しい現実 政治、経済、ビジネス、社会、世界観はどう変わるか (ドラッカー選書)』の中で、以下のように述べています。知識とは、個人や組織が何らかの成果をもたらすような行動を可能にし、何かあるいは誰かを変えるものである。知識とは何かを変えるものであることを認識するだけでも、何かが変わっていく。P.F.ドラッカー(著) 『新訳:新しい現実 政治、経済..

学習する組織:「学習する組織」に最終目的地や最終的な状態はない

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:ピーター・M・センゲ本日のお言葉:「学習する組織」に最終目的地や最終的な状態はないお言葉の出典:『学習する組織』「学習する組織」とは何か?に先立って、本書『学習する組織』で著者ピーター・M・センゲが強調しているのが、この言葉です。学習する組織を築くうえで、最終目的地や最終的な状態はない。終生旅が続くのみである。「この取り組..

学習する組織:マネジメントの一般的体系

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:ピーター・M・センゲ本日のお言葉:マネジメントの一般的体系は8つに集約できるお言葉の出典:『学習する組織』本日は、お言葉単体では訳の分からない言葉になってしまいましたが、私個人が非常に重要だと思っているので、ちょっと無理やりですが、ご紹介します。教師が目標を設定し、生徒はその目標に応える。教師は答えをもっており、生徒はその..

勉強好きはどのように昇進・昇格に影響する

社員の評価をするときに、「いろいろなことを勉強している人」と言うのはどのように評価されるでしょうか。『社長は君のどこを見て評価を決めているのか?』という本に、「経営者は勉強好きの社員をこう見ている」という一文がありました。経営者は勉強好きの社員をこう見ている経営者は勉強好きの社員を「積極的でいい」と評価します。ただし、仕事の成果に直接関係のない勉強に励んでいる社員を評価しない経..

付加価値を意識する

おそらく、多くのサラリーマンが残業する理由というのは、ざっくり言ってしまうとこういう理由です。今日、やる予定だった仕事が終わらなかったので残業して片付けるしかし、もう一つの理由があります。残業をすると給料が増えることです。基本的に、管理職は残業しても給料は増えませんが、一般職については、時給で換算すれば、通常の勤務時間よりも残業時間のほうが何割かは時給は高くなります。残業を肯定する経営者、否定する経営者だいたいの経営者は残..

仕事をするための知識はなんですか?

考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見..

自分を律すること

知識に係るものは高度の倫理基準を求められるP.F.ドラッカー(著) 『断絶の時代』ドラッカーは別の記事で「知りながら害をなすな」ということを書いています。頭脳労働をするものは、工場での作業者とは異なっていて、その行動が本人によってコントロールされるものなので、その行動による結果(行動をしなかった結果も含む)に..

生産性を高める

知識労働者の生産性の重要度については強調しすぎることがない。知識労働者の特性は、働き手が労働力ではなく資本だというところにある。資本の働きを決めるものは費用の多寡ではない。量でもない。P.F.ドラッカー(著) 『ネクスト・ソサエティ 歴史が見たことのない未来がはじまる』資本とは..

好き嫌いで仕事をしてはいけない

いまの仕事、好きですか?今の仕事は自分にあっていると懐いますか?だいたいの就活者は、どちらも「YES」と言うでしょう。どうも個人的な感想ですが、「仕事が趣味」みたいな発言をする人は、イマイチ信頼する気になれません。人の感覚や感情というのは、時間や状況によって変化するもので、「好き」という感情で仕事をしていると、「好きじゃぁなくなった時」には仕事が進まなくなるからです。以前のサラヒン〜サラリーマンの仕事のヒントの記事モチベーショ..

いかにして学び続けるか

知識社会においては、継続学習の方法を身につけておかなければならない。内容そのものよりも継続学習の能力や意欲のほうが大切である。ポスト資本主義社会では、継続学習が欠かせない。学習の習慣化が不可欠である。P.F.ドラッカー(著) 『ポスト資本主義社会』知識や能力は、一朝一夕にして身につくも..



posted by 管理人 at 12:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 巨人たちの言葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック