知識と経験のバランスでスキルが決まっている





仕事をする能力にはいろいろなものがあります。
これを修得するために、セミナー通いをする人もいるでしょうし、現場で身につけていく人もいると思いますが、能力を一番伸ばすことができるのは、その両方をやる人です。

何のセミナーだったか忘れてしまいましたが、こんな公式を教えてもらいまして、非常に印象に残っています




 能力 = 知識 × 経験

単純極まりないですが、経験的にも理屈で考えても、かなり的を得ているのではないでしょうか。

つまり、どんなに知識があっても、その人が仕事で成果を発揮できるかというとそうではない。
逆に、何十年その仕事をしていたからといって、その人が20歳も年下の人より成果が出せるわけでもない。

大卒の人で考えれば、中学、高校、大学と合わせて10年も英語を勉強していて知識はあるはずですが、海外で活躍できるための基礎である英語で活動できる人は僅かです。
それよりも、半年間英語圏で暮らした人のほうが英語が喋れるわけです。




■知識を入れつつ、経験をする


たとえば、業務改革をしたいと思ったら、「こんな風にしたい」と思うだけでは、改革はできません。

業務改革はどのようにするのか、他の会社ではどのようにしているのかという知識が必要です。
そして、知識を少しだけつけたら、実際にそれをやってみることです。

それをやってみて、今やったことは本に書いてあった(あるいはセミナーで説明された)どこに当たるのか、その手段の効果はどうだったのかをフィードバックして、より洗練(スマートにという意味ではなく、ドン臭くても自分や自分の置かれた環境に適したという意味)された方法を作り出していき、そのプロセスの中で知識をより深めていくという活動が必要なわけです。

「本など読んでも役に立たない」「セミナーに出ている時間があったらやってみろ」などという論調もありますが、実際にそういう人たちが、経験だけで何かを成し遂げてきたというわけではないのではないかと思います。もちろん、その人達がナイショで本を読んでいたということではなく、経験したことから何かを学び取って(一旦仮想世界に入れて)、それを現実世界にフィードバックしてきた場合も含めて、知識を得るための学習をして来たのだと考えています。

■学習すること


なにも、セミナーや読書することだけが知識を増やす方法ではありません。

経験したこと、実際にあったことから、「一般化するとどういうことが言えるのか」を考えることです。
ただし、考えるためには考え方を学ばないと考えられません。そのためにも、セミナーや読書はそのトリガになってくれる重要な要素のひとつです。

ある仕事をやっていると、そういう一般性がその人のコンピタンスになっていきます。

つまり、経験をどのくらい一般化できるかが、その人の能力を決めているのでしょうね。
それが今度は現在の状況に合わせて特殊化できて初めて、コンピテンシーといえるものができるのだと考えています。

なので、いまやっていることを振り返って、自分に何が足らないのかを考えることが、能力(コンピテンシー)を上げるゴールのないスタートになると考えています。

■知識と経験のバランス


こうして、学習というプロセスを通じて、知識と経験を結びつけていくと、その両方が自動的に増えていきます。
逆に言えば、経験がないままの知識や知識がないままの経験は情報としての価値がありますが、仕事の成果としては全く価値がない存在です。

学習を通じて知識と経験をバランスよく育てていきましょう。




■同じテーマの記事

重要事項付箋

いま手元に何種類の付箋を持ってますか?私はというと、大きな正方形の付箋中くらいの長方形の付箋小さな長方形の付箋さらにその小さな付箋を3分の1くらいにカットした付箋の4種類がノートに貼り付けてあります。大きな付箋は、財布にも入ってます。重要事項付箋以前は、付箋を色分けして使ってました。・ピンクの付箋は重要事項・水色の付箋は私事・黄色の付箋は通常業務ところが、大きさも結構重要で、タスクリストとしてノートに貼り付けるには、なるべく小さい方がいいの..

言ってはいけない言葉

ネットではあまり見かけませんが(私がうまくヒットさせられないだけ?)、セミナー等に出るとよく言われることがあります。否定的な発言をしてはいけないというものです。「できないって言うな」以前このタイトルで記事を書きましたが(よろしければ、以下のブログで確認を)、この他にも禁句集があります。言ってはいけない言葉(禁句)・難しい・時間がない・..

部下力のみがき方1:部下力のみがき方

結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する『上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方』著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司..

プレゼン資料にネットで拾ったイラストは使うな

ちょっと過去に見たプレゼン資料を思い出してみてください。「ん?」っていう違和感のある図を見た記憶はありませんか?たとえば、「生産→消費者」って表すのに、「生産」のところはフルカラーで立体的な工場のイラストだけど、消費者はPowerPointに標準ではいっている人の絵とか棒人間(と線で書いた人間の絵)になっているとか。私は結構違和感バリバリ。ただ、自分で作るときはやっちゃいます。イメージに会うフリーのイラストを見つけ..

圧倒されそうな相手の前では、意識的にゆっくりした動作をとろう

普段接触回数が少ない人と話すときには誰しも緊張します。上司ならまだしも、上司の上司、さらに上の役員とか。社長や役員がずらりと並んだ場で発表しようとしたり、大勢の前でなにかの話をしないといけない、みたいなシチュエーションでは、平常心で話ができるようになるなんてのは、きっと神経が鉄骨でできてないとムリかも。だからといって、冷や汗を流しながら黙って立ってましたでは仕事になりません。なんとかしなければ…緊張を和らげる方法大..

Excelで面倒な繰り返し作業を簡単にするF4キー

Excelの作業で、繰り返し同じ操作をすることがけっこうあります。たとえば、コピーしたセルを何回も貼り付けたり、感覚を空けて色を塗ったり、何回も罫線を引いたり…一回一回操作するのは結構面倒なのですが、「前の作業を繰り返す」ショートカットを活用することで、劇的に作業がはかどります。前の作業を繰り返すたとえば、複数のセルに同じように色を付けたいような場合。連続したセルなら、範囲指定して、リボンから色付けを選べばいいですが、飛び飛びのセルにやろうとすると目的..




この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック