最初からうまかったからプロになる






よくテキパキ、バリバリ仕事をこなして、サラリーマンではなくビジネスマンという人がドラマなどに登場します。羨ましいですね。

私などはドン臭いので、あっちで失敗し、こっちで怒られ、部下には突き上げられて…

じゃぁ、いろんなトレーニングをすれば、ドラマに出てくるようなかっこいいビジネスマンになれるのかというと、長年仕事をして来た結論として、無理です

■スイマーズボディ幻想


★P24――――――――――――――――――――――――――

プ口の水泳選手の肉体が完壁な形をしているのは、とことんトレーニングを積んだからではなく、もともと体格がいいから泳ぎが、つまくなったのである。逆だったのだ!

生まれつきの体形のよさが水泳というスポーツを選ぶきっかけとなったのであり、水泳をしたから美しい姿になったのではない。

化粧品のコマーシャルに登場する女性モデルもしかりだ。

消費者の多くは、その化粧品を使えば自分もきれいになれると幻想を抱く。だが、その商品を使ったからといってモデルになれるわけではない。モデルになる人はたまたま美しく生まれたから、そ化粧品のコマーシャルに起用されているだけなのだ。

スイマーと同じように、この場合も、生まれつきの美しさがモデルという職業の選択基準になっただけで、化粧品を使ったからモデルになれたわけではない。

このように、わたしたちは何かを選択するときに、いつでも「スイマーズボディ幻想」にだまされ、欲しい結果やなりたい状態だけを理由に選択してしまう

ロルフ・ドベリ(著) 『なぜ間違えたのか
――――――――――――――――――――――――――★


バリバリ仕事が出来る人が、最初からバリバリできたかというとそうではありません。
これは事実でしょう。相応の努力をしてきた結果です。

でも、だれでもバリバリ仕事ができるようになるかというと、さにあらず。

できない人には、永久にできるようにはなりません。
ミもフタもありませんが。

■できるビジネスマンのマネをしてもできない


できるビジネスマンが、「能率手帳を使っている」といって、私が能率手帳を使ったからといって、そのできるビジネスマンみたいに、仕事ができるようになるわけではありません。

料理の鉄人が使っている包丁を使ったからといって、料理がうまくなるわけはありません。
弘法が使っていた筆を使っても、弘法のような字が書けるわけではありません。

できる人が努力と工夫をしたからできるようになっただけです。




■身の丈にあった目標を立てる


確かに理想とする人がいたほうが、成長できる場合がありますが、理想とする人と同じになろうとしても、その人を理想とする限りその人と同等以上になることはありません。

いいところ「劣化コピー」です。

自分の今の能力を冷静に見て、優秀な人を目指すのではなく、自分の能力プラスアルファを目指すのが、「身の丈」というものかもしれません。

ただし、たとえ少しづつでも能力が伸びていけば、目指す人ではなくとも、他の人から抜きん出た人にはなれる可能性はあります。たとえ1年で 5% でも良くなれば、15年あれば2倍になりますよ。
極論すれば、いまのことを 5% づつ改善し続ければ、15年後には半分の時間でできるようになる、ということです。その時に、15年後の後輩から、「僕もそんな風に仕事ができるようになりたいです」などと言われてみたい、というのがちょっとした夢だったりします。

「真似」をするのではなく、「自分にあったやり方の参考」にしましょう。



■参考図書 『なぜ間違えたのか

わたしたちはよく、誤った判断を下してしまう――。
自分を過小評価するよりも、過大評価することのほうがはるかに多い。
何かを手に入れるときよりも、失う危険があるときのほうが、はるかに素早く反応する。
このような傾向を知っていると、自分の行動がどんな間違いにつながるかを予測できるようになる。
本書ではそんな、誰もが陥ってしまう「思考の落とし穴」を52項目、ユーモアあふれるイラストとともに、切れ味鋭く解説する。
世界各国で話題となっているドイツ発のベストセラー、待望の邦訳!




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

なぜ間違えたのか
著者 :ロルフ・ドベリ

なぜ間違えたのか
検索 :最安値検索

なぜ間違えたのか
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 確証のワナ
 自己管理能力を上げる方法
 成功者をマネても失敗する
 一枚岩チームに所属しない
 最初からうまかったからプロになる
 見えているけど見えない反証を見なさい
 サンクコストの誤判断を避ける方法
 なぜ、間違えたのか?

●このテーマの関連図書


HELP!―最強知的“お助け”本

畑村式「わかる」技術(講談社現代新書)

哲学で自分をつくる19人の哲学者の方法

戦略にこそ「戦略」が必要だ―正しいアプローチを選び、実行する

(文庫)本質を見抜く考え方(サンマーク文庫)

水平思考の世界





■同じテーマの記事

確証のワナ

「確証のワナ」というのは、以下の本に紹介されている言い回しです。わたしたちはみんな、世の中の流れや自分の将来、今後の経済の状況、投資先の発展、仕事の成功など、あらゆることを推測しなければならない環境に置かれている。予想せずに生活することはできない。だが、その予想があいまいであればあるほど、「確証のワナ」の影響を強く受ける。「人間はもっとも優れた生物だ」と考えている人は、そ..

最初からうまかったからプロになる

よくテキパキ、バリバリ仕事をこなして、サラリーマンではなくビジネスマンという人がドラマなどに登場します。羨ましいですね。私などはドン臭いので、あっちで失敗し、こっちで怒られ、部下には突き上げられて…じゃぁ、いろんなトレーニングをすれば、ドラマに出てくるようなかっこいいビジネスマンになれるのかというと、長年仕事をして来た結論として、無理です。スイマーズボディ幻想プ口の水..

サンクコストの誤判断を避ける方法

「サンクコスト」ってご存じですか?これは、人間の心理的には避けられないものらしいです。過去、多くの成功者がこの罠にハマって、成功者の椅子から滑り落ちました。いつものようにWikipediaから引用Wikipedia:埋没費用埋没費用(まいぼつひよう)とは、事業に投下した資金のうち、事業の撤退・縮小を行ったとしても回収できない費用をいう。サンク・コスト (sunk cost) ..

自分の集中できる時間は限りがある

よく締め切りギリギリに追い込まれると、火事場の馬鹿力がでますよね。ただ、それだけでいろんな仕事を乗りきれるほど世の中甘くない。マックスIIの原則マックスIIの原則『マックスIIの原則』 とは、人間が知的作業に集中力を発揮して取り組める最大時間は二時間だから、二時間ごとに解放感と達成感が得られるような仕事の仕方を設計することが大切であるというものです。もちろん二時間以上..

集中と弛緩を制御する(マックスIIの原則)

「マックスIIの原則」なるものをご存知でしょうか?これは以下の本に書いてありました。この考え方は我社では 「マックスIIの原則」と呼ばれ、知的作業生産性向上セオリーの一つなのです。「マックスIIの原則」とは、人間が知的作業に集中力を発揮して取り組める最大時間は二時間だから、二時間ごとに解放感と達成感が得られるような仕事の仕方を設計することが大..

リスクは上げるより見直す1:リスクは上げるより見直す

プロジェクトマネジメントにはリスク管理はつきものです。ところが、ウチの会社では、「今回のプロジェクトにおけるリスクは何ですか?」と聞くと、「現場と意見が合わない」「シミュレーション環境が構築できない」とか、過去に起きた問題をリスク視する情報はあまり上がってきません。P仕事の段取りを考える上で必ず意識したいことは、先をイメージして、想定の範囲を広げるということです。ここまでご紹..

褒め方の3パターン

よくセミナーなどで「人を褒めましょう」というトレーニングがあります。でも、実際一緒に仕事をしていると、できないところは簡単に見つかるのですが、優れているところはなかなか見つけにくい(というか表現しにくい)場合があります。私が人を褒めるときに、以下の本に書いてあったことを参考に考えるようにしています。部下をほめるときには、三通りの評価方法があるこ..

失敗原因は2つに分ける

なにか仕事で失敗した時や、仕事が全く進んでいない時に、進捗状況を聞くと「×××から連絡がなかったので…」「ちょっと状況が揃わなくて…」と報告する人がいます。こういう話を聞くと、個人的には「ムカッ」とするのですが、そう言っている本人にとってもつらい状況であることは変わりないようです。失敗原因は必ず二つに分けて考える心理学に「原因の帰属理論」というものがありますが、こ..





この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック