ゴールしない、スタートし続ける





仕事において、「ここまでやれば達成」というのは目標管理(MBO)においては大切な考え方なのですが、達成できたから「その話はそれでおしまい」になることはなくて、「その結果を使って次に何をするか」が目標を達成した時のスタートになります。




■次の目標を考える


時期的に考えると、何か新しいことに取り組もうとした時には当然、「何時頃までに、どこまでやるか」を考えますが、活動が4分の3を過ぎたあたりから、これが達成できたら、次に何をするかに視点が行きます。

その結果、当初立てた目標に達しても、「終わった〜」という感じではなく、すでに次の目標が始動しているので、「さあ、また頑張ろ!」という感じになってしまっていて、もう前の目標はどうでもよくなっています(「どうでもいい」というのはちょっと語弊がありますが)。

以前の記事にも書きましたが、私は管理職になる前から、それまで会社でやっていなかったシステムを提案していて、それをたちあげたら、今度はその活用を促進する側にまわり、さらに活用を促進するために、システムをさらにブラッシュアップする、というループが回っています。その経過として、会社においてある一定のポジションが確保できたようなものです。

そのポジションも一過性のもので、そのポジションを使って更に活動の幅を広げ、活動の幅が広がったことでポジションが上がっていく、という状況になってます。

つまり、

 スタートはゴールを生む
 ゴールは次のゴールのスタートになる

という、いわゆるスパイラルループ状態。つまりは、ゴールやスタートというのは事実上なくて、何かがつねに新しい目標を生んでいます。

映画などだと、主人公が冒険のたびに出かけて、悪者をやっつけて故郷に帰ってくるとエンディングになるのですが、実生活では、故郷に帰ってくることが故郷での生活のスタートになります。今までの戦いと恋と冒険から一転して、畑を耕し、村人との意見調整をし続ける人生に変わっていくだけで、無為な日々が訪れる訳ではありません。

シンデレラも王子様と結婚したらしたで、王妃としてその国を運営する責任を追わなければいけませんよね。幸せかどうかは、結婚できたかどうかで決まるものではないですね。「幸せになりました」という状態はなくて、死ぬときに「幸せだった」という過去形があるだけではないかと。

やっぱり、もうなにもしなくていい「ゴール」というのは、自分が死ぬときだけなのでしょうかね?




■スタートを生み続ける


仕事においても、前に出した成果を元に評価が決まります。
その評価によって、次にどのような成果を求めるのか、どのようなポジションにつかせるのかが決まっています。

つまり、以前出した結果を使って新しい結果を出すようにしようと思うと、ゴールというのは、年次の区切りや目標管理のためだけにあるもので、そこに到達したら何かが終わるというものではない、というのが今のところの感想。

仕事をする上で、「ゴールに到達する」ことを目標にするのではなく、「スタートしつづける」ことを目標にすると、今やっていることが自分の将来に活かせる活動ができるようになりますよ。

今の目標は、次のどんなスタートに役に立つでしょうか?
ちょっと考えて、そのスタートのために、今の目標以外で必要なものを用意する活動もしてみませんか。

そう考えて、今を見つめると、今のゴールが最適なのかがちょっと疑問に思えたりする時もあります。
そうしたら、ゴールを変えてしまえばいいです。先につながらない、「いきどまり行動」は、ある瞬間はメリットが有りますが、つぎの土台にはなってくれないですから。




■同じテーマの記事

イライラや嫌悪感はピーナッツリフレッシュ法で解消する

イライラしたり、「なんかイヤだなぁ」「やりたくないなぁ」というときには、ちょっと別のことをすると解消したりします。ピーナツ集中法を試すピーナツを上に放り投げ、落ちてくるのを口でキャッチする遊びをしたことがあるでしょう。イライラした時、それを繰り返します。気づいた時は怒りを忘れています。人間は、二つのことに同時に集中できません。それを応用した方法です。ピーナツ遊びとい..

採用される意見のコツ

「このやり方はおかしい」「ちょっといいアイディアを思いついた」っていうときに、上司や対応する組織に意見や提案を出したりすることがあります。結局、こういう活動が実を結んで、評価が上がる(経験談)。ところが、自分ではいくらいいアイディアだと思っても、関係者や責任者に聞き入れてはもらえず、不発に終わることも当然あります。過去記事で書いたように、「言い方が問題」だったり、分析の仕方が違っている、根回しが不十分、などいろいろ理由があるので..

スピード段取り術2

先週紹介しました「スピード段取り術」の要約の続きです。書いてある事自体は、「すごい!」というネタではありませんが、なにか問題にぶつかっていて、どうやって自分の時間を確保しようとか、どういう習慣作りをしたらいいだろう、と悩んでいる時に、「あ、な〜るほど」と思えるヒントが満載の本です。是非時々読み返して見るために、手元においておきたい本の1冊です。これは、紹介したい内容がいっぱいあって、色々書いていたら、恐ろしくたくさん書きだしてしまいました。あまりにも長いので、ちょっと..

成功の理由を問う

ようやく昇進・昇格面接も一段落しました。今年の面接でも気になった点をちょっとだけ。面接官が聞きたい事の本質面接時には、最近の業務上の課題とその成果を報告してもらい、それについてちょっと突っ込んだ質問をします。たとえば、・その課題をやるにあたって、あなたが最初にしたことはなんですか?・その課題に対して、あなたはどのような方針でどのように解決しようと考えましたが?・その課題の背景を説明してください大体この3つを聞けばその人の能力は見えてきます。面接官は..

残念な人の仕事の中身2

仕事をする能力は非情に高いのに、上司からなかなか承認されない。あるいは昇進が送れるという人がいます。本日はそういった人へのアドバイスを書いた一冊。色々書き出していたら長文になってしまいましたので、2回に分けてお送りします。今日は後半として、各章のポイントになるアドバイスを抜き書きしたものをお送りします。私の同僚にも本書に当てはまる人がいます。同僚といっても、昇進が遅れているので、すでに職位は随分離れてしまいましたが。本書を読んでいて、「確かにその人のついては、思い当た..

買い物は楽しいか?

タスクリストをつく効果として、よく買い物のたとえ話がでます。たとえば、週末にいろいろな日用品を買いにいくとします。何もせずに売り場を回っていくと、途中で「を買わなきゃ」と思い出し、売り場を行ったり来たりすることになったり、買い忘れが出たりしがちです。家に帰ってから買ったものをチェックすると、「あ、足らなかった…」とかいうことになって、再度買い物に…。一方、事前に「買い物リスト」を作ってから出かけると..




posted by 管理人 at 05:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック