決済を素早く貰えば仕事は早くなる1




サラリーマンの仕事の多くは、当たり前ですが上司の承認のもとで行われます。

その人の個人的な能力自体は高いのに、仕事が素早く進められない理由として、上司や先輩がボトルネックになってしまっているケースが結構あるようです。

■上司の決済を素早くもらえない原因

当たり前の話ですが、早く決裁をもらうことができれば、それだけ早く実行に移すことができます。

この当たり前のことがわかっていながら、ここで悩み、悶々とした時問を過ごしていることが少なくありません。
まるで、自分の力の及ばない世界に判断を委ねているような気持ちになっているため、待ちの姿勢になってしまいます。

しかし、本当にそうなのでしようか?
自分の力の及ばない世界なのでしようか?

上司と部下の利害関係が一致しないことは、たしかにあり得ます。しかし、個人的な都合が絡む場合を除くと、部署としての方向性としては、おおむね利害関係は一致するはずです。

仕事を円滑に回して業績を向上させる。そのためには、具体的な案件をどんどん進めていかなくてはなりません。すると、部下から相談されて許可を求められたことは、なるべく早く結論を出したほうがいいはずです。

上司としてもそうしたいと思っているはずなのに、上司が部下の提案を却下したり、いろいろ情報提供を要求したりして、時間伸ばしをしているかのように感じることが時々あるのは、原因は

 部下の説明と根回し不足

が原因です。

 「ウチの上司はなかなか決断しないから〜〜」
 「ちょっと上司が納得してくれなくて…」

よく聞かれるグチですが、原因は上司にあるとは限らないと思っていたりします。

では、なぜ上司が早く判断できないのか。その理由は簡単です。
判断するに足る情報が不足しているからです。

情報不足の段階で、無茶な判断をしてはならない、ということを上司自身はわかっているのです。

部下はその決断や行動に至る理由がわかっています。しかし、その理由を説明もなく「×××をするので承認してください」と言われても判断できるわけがありません。

その理由が、長期的に見て会社や部門にとって損害を与えるようなリスクもあるのであれば、そこについて詳細な情報や今後の計画を知らなければ判断できないんですよ。

たとえば、「業務の優先順位を変更したい」と言われても、それがなぜ必要なのか、その結果どうなるのかがわからなければ、「もっと情報を出せ」と言わざるを得ません。

その決定がされないからといって、「上司の判断が遅い」と言われても、

 「それはオマエが責任者になったら好きにしていいが、今はオレが責任者だ」

ということになってしまうわけです。

■上司の判断を早くすもらえる2つの行動

では、この上司の判断を素早くもらうためには何をすればいいのかというと、2つの行動をとればいいです。

 根回しと説明

たったこれだけです。

ちょっと前置きが長くなってしまったので、詳細は次回に続く


■関連する記事

合意したけど賛成してない―結論は他人の物

いろんなルールを作るけど、ルールがルールとして守られるのは、たぶんほんの一部です。特にルールが賞罰に影響しないものだったり、イチゼロで判断できないようなものだったりすれば一層。とくに、「会議をして全員で決めたのに、結局何も変わらない」なんてのは組織で動いているとよくあることです。たとえば、「帰宅前に机の上を片付けて帰ろう」みたいなルールを決めたのに、1週間もすればもう元の木阿弥。まぁ人間なんてこんなもんなんですけどね。なぜ決..

タイプ別ストレス発散の方法

『仕事で使える心理学』という本に、ストレス発散のためのタイプ分析というチェックリストが載ってましたので、ご紹介します。ストレス対処のチェックリスト(01)気心の知れた友だちと楽しくおしゃペりして発散する(02)イヤなことは考えないようにする(03)何が自分を苦しめているのかを整理してみる(04)先輩や上司なと頼れる相手に相談してみる(05)どんなことからも..

決済を素早く貰えば仕事は早くなる2

サラリーマンの仕事の多くは、当たり前ですが上司の承認のもとで行われます。その人の個人的な能力自体は高いのに、仕事が素早く進められない理由として、上司や先輩がボトルネックになってしまっているケースが結構あるようです。上司の承認が素早く貰えれば、待ちの時間は短くなり、仕事のペースが上がります。前回の記事では、仕事が遅くなる理由について書きましたので、今回はその対策の具体的な方法をご紹介しておきます。上司の判断を早くすもらえる2つの行動では、この上司の判断を素早くもらうた..

決済を素早く貰えば仕事は早くなる1

サラリーマンの仕事の多くは、当たり前ですが上司の承認のもとで行われます。その人の個人的な能力自体は高いのに、仕事が素早く進められない理由として、上司や先輩がボトルネックになってしまっているケースが結構あるようです。上司の決済を素早くもらえない原因当たり前の話ですが、早く決裁をもらうことができれば、それだけ早く実行に移すことができます。この当たり前のことがわかっていながら、ここで悩み、悶々とした時問を過ごしていることが少なくありません。まるで、自分の力の及ばない世界に..



■同じテーマの記事

議事録は読み返すから意味がある

会社で会議をすると、会議ごとに議事録を作ってますよね。あれ活用されているのでしょうかね?エビデンスと周知のための議事録議事録には2つ目的があって、ひとつはエビデンス。つまり、だれが何を言ったのかの証拠です。あとで「言った、言わない」のトラブルになったり、決定事項の背景を会議に参加していない人にも通知する役目です。この目的であれば、会議に参加した人は議事録を見る必要はありません。その場にいたのでより詳しく知っているはずですから。逆に会議に参加していない人で何らかの影響..

メモ帳の消費量を測定する

1ヶ月にどのくらいメモ帳を消費してますか?私は最近はメモ帳ではなく付箋紙を使っていますが、よく百均で買うので、この半年で購入したメモ帳用付箋紙の数を数えてみました(お小遣い帳で…)。結果は、11冊。1冊200枚なので、1ヶ月平均で約360枚、1日平均で約12枚のメモを書いたことになります。実は昔はもっと多かったです。これは最近デジタルのメモ帳(Google Keepです)を使うようになったためでした。ヒラメキはとにかく書く私は大抵ポケットにメモとノートを入れてます。..

社内研修の講師になる

別の記事でも書いてますが、人に教えるというのは最高の勉強方法です。ただし、隣の後輩に「あ〜君、ドラッカーのマネジメントについて教えてあげるよ」と言ったらなにが起きるか、まぁ想像がつきますよね。社内研修たぶん社内研修ってあるでしょう。社員だけを集めていろんなことを教える研修です。その講師は、内容によっては社外から招くこともあるとは思いますが、会社の実務に沿ってというとやっぱり社員を講師にするということも多いかと思います。その講師..

上達のコツは続けること、続けるコツは続けること

このサラヒン〜サラリーマンの仕事のヒントを始めてからなんと5年が過ぎました。その間、シゴトコンパス〜サラリーマンの仕事の羅針盤を始めたり、メルマガを始めたりと、我ながらよく続いたなぁ、と思ってしまいます。以前は自己評価では「3日坊主」だと思っていたのですが、驚いたことに、ほぼ毎日記事を書くことができています。※公開作業は平日にはやれないので、土日にまとめて5記事をアップする方法を取ってますが。案外、やってみればできるのかも、ですね。続けるコツもちろん、10年15年と..

通勤どこでも仕事術:平積みにしておくと読書モチベーションが復活する

ちょっとした読書量を増やすためのハックをご紹介します。読書通勤を習慣化する仕組みづくり毎日一冊は本を読んでいますが、実は通勤中に本を読むことをしなかった時期は、ほとんど本を読むこともありませんでした。月一冊も読めば良いほうだったと思います。そう考えると、ほとんどの本を通勤中に読んでいるわけです。私の読書の習慣が続いている秘訣をここでご紹介します。まず、複数の本を積ん読..

大勢の前でプレゼンするときはZ目線が有効

大勢の前で何か話そうとするとかなり緊張します。1対1で話すときでも多少は緊張していますが、ちょっと大きな会議で発表をしたり、そこで何かコメントしようとしたりすると、もうドキドキが止まりません。だんだん職位が上がってくると、こういう場面が多くなるのですが、やっぱり苦手っていう感覚は否めません。もちろん、昔と比べると多少は良くなりましたが…。Z目線のテクニックそういうときには、いろいろなテクニックをあれこれ思い出しながら、テクニッ..

メールは見るのを急くな、返事は急げ

他の人の PC 画面を見ると、メールクライアントが立ち上げっぱなしになっている人が結構います。最小化されているわけでもなく、デスクトップにど〜んと。新着のメールがあるかどうかがわかるように、実際に作業している Excel はちょっと小さくなってしまっていたりして…。これじゃあ効率が悪いだろう…と思うのは、私が時間貧乏だからだろうか…メールはすぐに見るな過去記事でも何度か書いてますが、メールのGTDメールの自動受信はオフにしておきなさいメールの処理メールはプ..



posted by 管理人 at 09:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | プロセスマネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。