「目標による管理(MBO)」の目標は自分で作る




多くの会社で「目標による管理(MBO)」が導入されています。
しかし、Webや雑誌などの論評を読む限り、「導入効果があった!」という論評は少なくて、どちらかと言えば、「失敗だった」的なお話が多いですね。

簡単に結論をまとめてしまうと

 ・日本企業という文化風土になじまない
 ・開発された欧米の文化風土の理解が不足している

という、文化風土に起因する問題がよく指摘されているようです。
※私が読んだものが偏っている可能性はありますが。

しかし、イチ・サラリーマンとして、「目標による管理(以下、MBO)」の課題を指摘されても、経営者ではないので、それをどうこうする事はできません。経営者が決めたルールの中でいかに高く評価されるのかの方法を考えたほうが現実的です。

サラリーマンとしては、MBOという管理手法は非常に利用しやすいいい方法です。

要するに、明文化された目標を達成すればマルがもらえて、目標を大きく超えれば2重マルがもらえます。それは給料やボーナスが増えるということを意味していますし、それ(マル)を継続すれば、昇進・昇格が待っています。

だから、その制度がいいものであろうが、悪いものであろうが、大いに利用することです。
「制度が悪い」と文句を言えば、自分の評価が下がるだけですので。

■目標をどうやって立てるか

MBOでキーになるのは、「期初にどのような目標を立てるか」です。

これに失敗すると評価が下がるので、慎重に考えておきたいものです。

会社に目標の作り方はいろいろかもしれませんが、

 部下が自分の目標を自分で決める

という体裁をとっているのがMBOのポイントです。

会社なので、社長が決めた方針に基づき、役員がそれぞれの目標を決めて、さらにそれが部長に展開されて…、と末端の社員には上司(課長・係長)が目標を決めて言い渡します。
ひどいところでは、それをMBOシートに記入するのが部下の役割、という会社も聞いたことがあります。

こうなると部下としては、言い渡された目標があるだけで、モチベーションも目標に対する思い入れもなにもあったものではありません。

ただ、ここまで極端なところは少数派で、ある程度の自由度は認められているのが一般的なようです(多くの会社を知っているわけではありませんので、単なる私の偏見)。

■目標は2つたてる

目標を立てて、上司と面談するときに、2つの目標を報告するようにすると、上司から良い評価をもらえます。

ひとつは上司から言い渡された目標。もうひとつは自分がやりたいと思っている目標です。

「年間売上10%増」が上司から言われた目標であれば、まずはそのとおりの目標を立てます。
一方で、もう一つの目標も自発的に作ります。たとえば、「契約獲得数5%増」。別に営業の仕事そのものについてでなくても構いません。たとえば、「職場改善提案の10%増」みたいなものでも。

★P105〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

本来、目標管理とは、社員一人ひとりが、「私はぜひこれをやってみたいんです!」「ここまで成果を上げてみたい!」と、胸がわくわくするような高い目標を自分で設定して、その達成に向かって適進するのが理想です。

そうすることで、社員は高い成果を出し、成長します。

経営者が決めた目標を社員に割り振るのが、本来の目標管理ではありません。
経営者は自分が立てた目標を持っていればいいし、社貝も自分で立てた目標を持っていればいい。ほとんどすべての会社で同じです。
 :
 :
人間は誰でも自分で立てた目標について、自分の能力を生かし、精一杯の努力をしたいのです。会社から一方的に与えられた目標を約 40 年間の在職中に目指さなくてはいけないというのは、何とも寂しい40年間ではないでしょうか。

松本順市(著) 『社長は君のどこを見て評価を決めているのか?
――――――――――――――――――――――――――――★


日産を復活させたカルロス・ゴーン氏ではありませんが、「コミットメント」をするというのは結構強い力がありますね。

それを上から言われた目標をひたすら実現するでは、実は上司は高く評価してくれません。
「言われたことする。ただそれだけ。」という評価になってしまいます。

「言われたことする。それ以上に何かする」と評価されないと上司から高く評価されることはありません。




■参考図書 『社長は君のどこを見て評価を決めているのか?

本書でお伝えしたいテーマは、ずばり「社員が知らない、評価と給料のホント」です。

あなたは会社に対して、こんな不満を持っていませんか?
「頑張っているのに給料が上がらない。どうして認められないのだろう……」
「自分よりも業績を上げていない同僚が出世していく。ダメなあいつのほうがなぜ!?」
よほどの大企業でない限り、それらはすべて「社長の評価」で決まるのです。
そしてそれを知っているかどうかで、あなたの会社人生は決まります。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

社長は君のどこを見て評価を決めているのか?
著者 :松本順市

社長は君のどこを見て評価を決めているのか?
検索 :最安値検索

社長は君のどこを見て評価を決めているのか?
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 自分の評価を知る方法
 会議室の椅子を交換する
 社長は君のどこを見て評価を決めているのか2
 社長は君のどこを見て評価を決めているのか1
 若いアタマを維持する1
 昇進したばかりの上司が部下との面談時に気をつけること
 学習する組織:マネジメントを学ぶよりも「話す」ことが効果がある
 学習する組織:マネジメントの一般的体系
 目標は自分だけが管理できる
 不満を持つ
 勉強好きはどのように昇進・昇格に影響する
 昇進・昇格のウラ話
 付加価値を意識する
 ドラッカー365の金言:組織の精神はトップから生まれる
 人事評価の目的を理解すると評価を利用できる
 人を動かす:罰則は「前向きさ」を失わせる
 知覚コントラストを利用する
 自分を律すること
 傍観者の立場で物事を見る
 継続的学習の重要性
 評価されない理由を知る
 問題を報告してはいけない。行動を報告しなさい
 「目標による管理(MBO)」の目標は自分で作る
 成果を出しているのに上司に嫌われている
 社長は君のどこを見て評価を決めているのか?
 目標は部門目標に合わせる
 関係者を巻き込む
 明日の意思決定を計画してはいけない
 管理職の唯一の仕事
 到達基準点を最高にする
 部門目標と個人目標
 複数の選択肢を得る
 評価されるポイント
 やりたい仕事についてはいけない
 社長は君のどこを見て評価を決めているのか?
 社長は君のどこを見て評価を決めているのか?
 社長は君のどこを見て評価を決めているのか? 要約
 社長は君のどこを見て評価を決めているのか? 詳細目次

●このテーマの関連図書


30日でつくれる人事制度、だから業績向上が実現できる―成果主義人事制度をつくる

「即戦力」に頼る会社は必ずダメになる(幻冬舎新書)

上司はなぜ部下が辞めるまで気づかないのか?(Nanaブックス)

「いい会社」のつくり方-人と社会を大切にする経営10の方法-

ビジネスモデルの教科書上級編

儲ける社長の人事評価ルールのつくり方





■同じテーマの記事

マウスのホイール操作をマウスカーソルのあるウインドウに適用する

ブラウザーとメールを立ち上げておくなど複数のウインドウを表示して作業をしているときに、マウスのホイール操作をしたら、別のウインドウがスクロールして、イラッとしたことありません?Windows のアクティブウインドウって目立たないWindows って、いろいろな操作をするときに、その対象はアクティブになっているウインドウに対して行われます。当たり前ですが。ここで問題になるのはマウスカーソルはアクティブなウインドウの上にあるわけではないけど、マウスカーソルがあるとそれが..

初手、王手飛車取り!

本日は、具体的なスキルの話ではなく、心構えのお話。心構え、基礎学習なにをするにしても、かならず「心構え」が必要と言われます仕事というのは、社会に真摯に貢献するという気持ちで向かいなさい社会人としての自覚と責任をもって臨みなさい感謝の気持ちを持つことが大切自分のやったことに誇りを持ちなさいまた、何かを学ぼうというときには、まず基礎的な理論をしっかり身につけて、応用はそれからみたいなことも。それ自体は理解できますし、私自..

一番簡単にできる成果の増やしかた

年末になると、今年度の業務目標と現時点の実績との差が気になり始めます。たいていは、まだ未達状態(未完了)のものが多くて、「あと3ヶ月で年度始めに立てた目標が達成できるか?」と心配になるものがあります。一番簡単にできる成果を出す方法一般社員なら、年間の業務目標は4〜10個というところでしょうか。管理職なら、部下の業務目標数だけあるはずなのですが、ある程度集約もされるので、20個くらいというところでしょうか。私は第4クオーターになると、こうした個人的に持っている目標、管..

宴会の席では上司の隣りに座る

部門やグループで飲みに行くことがありますよね。その時、どこに座りますか?通常は、職場で一番親しい人の近くに席を取るのではないかとおもいますが、ここはひとつちょっと気張って上司の隣りに座るようにしてはいかがでしょうか。『話しかけなくてもいい会話術』に書いてあったのですが、簡単に書くと話しかけられたい人の左隣りがいいそうです。..

担当者を決めない計画立案

プロジェクトスケジュールを決めるときに、1.タスクをリストアップする2.日程を決める3.担当者を決めるってやりますよね。でも時々担当者を決めないままスケジュールとして公開してしまう場合があります。多くの PMBOK 系の進め方だと、担当者を決め、最終的に各担当者の業務負荷をチェックして業務量を可能な限り平準化するのがセオリーです。私の勝手な持論ですが、世の中セオリー通りには行かないものです。原則は担当者ありき当然ながら、担当者を決めなければ、そのタスクを責任を..

数値評価のワナ

日本でMBO(Management by objectives;目標による管理)が導入されてからずいぶんになります。でも、その結果日本の企業の業績が良くなったかというと、どうもそうではないように見えます。まぁ、イチサラリーマンが、MBOの仕組みについてどうこう言うつもりはありませんが。数値評価にはワナがあるあるとき私はクライアントの依頼で..

能力給と成果給:能力給を重視せよ

能力給と成果給給与には、能力給と成果給という2つの種類があります。これを正確に分けている会社もありますし、渾然一体になっている会社もあります。大手になると徐々にこれが分かれていくようです。能力給というのは、その人の仕事の能力に依存する給与です。上司なり社長なりが、その人に期待する結果を出し続ける能力(いわゆるコンピテンシー)を測定して決めるものです。多くの場合、昇進・昇格はこれによって決まり、その職位によって給与の範囲が決められています。成果給というのは、直近6〜1..

便利屋で終わらない仕事術

「××君、ちょっといいかな?」上司からこんなふうに話しかけられたら、本当にちょっとで終わると思う人はいないでしょう。大体の場合は、現在上司の抱えている問題点についての説明があって、結局何らかの仕事を「君に頼むよ」とか言われるのがオチです。「今でさえ一杯一杯なのにこの上…」とは思いつつ、「はい!何でしょうか?」と上司のところにすっ飛んでいくのはサラリーマンが身についたからでしょうかね?便利屋と役に立つやつの違い中間管理職サラリーマンとして、受けの立場と下の立場を使い..

昇進・昇格申告書:受け身表現を使うな

面接官をしていて、「この人なんだか積極性がないなあ」と思うことがあります。最近その理由に1つ気が付きました。主体性・自発性を疑われる受け身表現われわれ日本人は、会話にも文章にも受動態(受け身)表現をよく使う。周囲に対して受け身の姿勢をとるのが好きなのかも知れない。気にする人は少ないが、自分のことを言う際の受動態表現は、発言や文章にネガティブな雰囲気をもたらす。:欧..

期末自己申告記入のポイント

3月ももう終わりです。もう今期の期末面接は終わったでしょうか?もう手遅れかもしれませんが、私が部下と面接した結果と上司と私の報告をした時に気がついたヒントについて、ちょっと書いておきたいと思います。MBOは2種類多くの会社でそうだと思うのですが、目標管理を導入している会社では、業績評価能力評価の2本立てになっていると思います。もしかすると業績評価情意評価能力評価コンピテンシー評価の4本立てという会社も聞いたことがあります。名称は会社でいろいろでしょうから..

期末面談:副産物を評価する

3月もいよいよ終わりに近づいてきました。おそらく、あなたの会社でも期末面談の季節なのではないでしょうか。以前の記事結果が全てじゃぁないで、評価する側にとっては結果が出ないものは評価に値しないと書きましたが、逆に部下からの視点で、結果が出なかったときの、自己評価の書き方について過去に私がやって高評価がもらえたことについて、その理由を考えてみたいと思います。できなかった当初決めた目標は××の工程におけ..



posted by 管理人 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | プロセスマネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック