連続したお休み(長期休暇)というのは楽しみなものなのですが、日本人はこういう長期休暇の楽しみ方がヘタだそうです。
私は以前に体調を崩してからは、こうした長期休暇を意識するようになりました。
■余暇の4パターン
以下は日経Bizカレッジからの引用
★――――――――――――――――――――――――――
まず、人間の生体リズムと社会的リズムに基づく「レジャーのパターン」を整理しておきます。これらのパターンを知ることが、質の高いレジャーを実現することにつながるからです。
レジャー原論では、バイオリズムなどから人間の自由時間、余暇時間はおおむね以下の4パターンに分類されます。
(a)平日余暇――1日の仕事や家事、育児、介護から自由になる時間帯。「アフターファイブ」に友人や同僚と親交を深めたり、気晴らしを求めたりして、明日へのリフレッシュを求める「盛り場レジャー」「娯楽行動」をする。あるいは帰宅後に過ごすプライベートな時間。
(b)週末余暇――米英を中心にいまや多くの国で一般化している、週末のまとまった自由時間。1週間の仕事などのストレスから心身を解放し、翌週に備えるレクリエーションや、家族や地域との交流、まとまったレジャー行動。「完全週休2日制」はこれに相当する。
(c)長期連続余暇――フランスで1936年に法制化された長期連続休暇・バカンス法に源をもち、当初は2週間の長期休暇だったが、いまや3週間の長期休暇が一般的で、5週間も可能。日本では年末年始の3〜5日、お盆休みの3日〜1週間、GWの1週間〜10日と長期休暇は分散化している。米英などアングロサクソン系社会も長期休暇は1週間〜10日間が中心。
(d)生涯余暇――現役引退にともなう老後の時間。高齢化と長寿化でこの老後の時間は社会保障を含むマクロ的視点から最重要課題になっている。また人間的視点から、自分の人生のあり方とからむ重要課題でもある。
●日本人はどうしたら「レジャー・リッチ」になれるか
――――――――――――――――――――――――――★
「レジャー」というのは、私達の感覚からするとどこか観光地に遊びに行くことのような気がしますが、実際その意味を調べてみるとそうではありません。
★――――――――――――――――――――――――――
レジャーは、「余暇」または「自由時間」のことで、最低限の生命の維持に必要な食事・排泄・睡眠などや、家族の生活の維持に必要な仕事や家事などを除いた時間を指す。 使い方としては、趣味や消費活動などにあてられる場合は積極的レジャー、休息などにあてられる場合は消極的レジャーである。 単にレジャーと言えば日本では前者を指すことが多いが、日本以外では両者を含む場合が多い
レジャー-Wikipedia
――――――――――――――――――――――――――★
元々(英語)はそういう意味だったのですね。
■休みは連続させて大きくする
私はGW、夏休み、冬休みでは週の途中まで休みがあるときは、残りの数日には原則年休を入れてしまうことにしています。
※12月〜1月には来年度のカレンダーが発表されるので、その時点で強制的にスケジューラに年休計画を書き込んでしまいます。
たとえば、
ゴールデンウィーク期間が木曜日→翌週水曜日なら翌週の木・金は年休
みたいにして土日につなげるようにします。
逆に連休が
火曜日→翌週火曜日
のような時に、始まりの前の月曜日を休みにすることはほとんどありません。この場合も、後ろに3日間(水木金)の年休を入れます。
必ず後ろに入れるようにしているのは、みんな連休前に仕事を一区切りさせるように動くため、連休直前というのは意外に忙しいからです。
逆に一旦連休に入ってしまえば、仕事は一区切りしているので急ぎの仕事がはいる可能性が少ないからです。
なるべく休みを大きくするように心がけているのは、以下の本『エンジニアのための時間管理術』を読んでから。
★P139(82)〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
休暇について小さな秘密をお教えしましょう。
会社は、あなたへの親切心から休暇を与えるのではありません。慈善行為として休暇を与えるわけでもありません。ストレスがたまると仕事がはかどらなくなるから休暇を与えるのです。少しきつい言い方をするなら、休暇を先延ばしにしていると、あなたはオフィスの厄介者となり、皆があなたと仕事をするのがいやになります。
あなたは怒りっぽく、気難しく、不機嫌になります。だから休暇を取りなさい。いいですね!
怒鳴ってすみません。
でも、それはあなたのためなのです。休暇に入ると、仕事のことを忘れて、十分にリラックスできます。
仕事のことを忘れて完全にリラックスした状態になるまで数日かかるかもしれません。そこで初めて体力を取り戻すことができます。
筆者の場合、リラックスした状態になるまで 3日はかかり、本当に疲れがとれたと感じるのに 6日はかかります。
調子を取り戻すために、旅行の日程を数日延ばしてください。休暇を満喫するには、 12 〜 14 日は必要です。あなたはそれだけの働きをしています。
Thomas A. Limoncelli(著) 『エンジニアのための時間管理術』
――――――――――――――――――――――――――――★
さすがに2週間の長期休暇というのは、日本ではちょっと難しいかもしれませんが、
有給休暇をくっつけて長期休暇は10日以上にする
ようにしています。
■参考図書 『エンジニアのための時間管理術』
立ち読み可 | 本書はシステム管理者、ネットワーク管理者を中心にしたエンジニアのための実践的な時間管理術を紹介する書籍。 著者が考案した「サイクルシステム」と呼ばれる方法を使って、作業リスト、スケジュール、さらに仕事とプライベート双方の長期的な目標を管理する方法を解説する。 長期的に行うプロジェクトとすぐに行う必要がある割り込み作業の優先順位を整理し、ストレスの少ない、充実した一日を送ることを可能にすることでしょう。 上司とのコミュニケーション、文書化の進め方、作業の自動化などシステム管理者が必要としているノウハウを紹介していることも特徴です。 OSのパッチ適用に技術調査、SOX法対応と、日々仕事に追われるITエンジニア。 その限られた時間を有効活用するためのテクニックを解説する。手帳や PDA でスケジュールを管理する方法やタスクリストの書き方など、ビジネス全般に共通するトピックが多いものの、ITエンジニアの視点から、システムの開発・運用管理業務に即したノウハウも盛り込んでいる。面倒な管理作業をスクリプトで自動化する方法などを、サンプル・コード付きで紹介している。 本書はオライリー・ジャパンの紹介ページで、第5章、第13章が無償公開されています。 読んでみてください。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
エンジニアのための時間管理術 著者 :Thomas A. Limoncelli | エンジニアのための時間管理術 検索 :最安値検索 | エンジニアのための時間管理術 検索 :商品検索する |
●関連 Web
エンジニアのための時間管理術:オライリー・ジャパン
エンジニアのための時間管理術―GoogleBooks
エンジニアのための時間管理術、自動化に関するまとめ
スケジュールを「炎上」させないための時間管理術 - ITmedia
●本書を引用した記事
気をつけなくていい方法を考える
1週間は18日ある
打ち合わせ時間を決めるための打ち合わせ
大切な物を置かないとなくさない
集中力を高める環境の作り方3:アプリを閉じる
集中力を高める環境の作り方2:机の上にはなにもおいてはいけない
集中力を高める環境の作り方1:集中力を保つ方法
メールの自動受信はオフにしておきなさい
「自分も賛成です」で終わらせない
成功の秘訣
●このテーマの関連図書
プロダクティブ・プログラマ-プログラマのための生産性向上術(THEORY…
プログラマが知るべき97のこと
新装版達人プログラマー職人から名匠への道
プリンシプルオブプログラミング3年目までに身につけたい一生役立つ101…
リファクタリング・ウェットウェア―達人プログラマーの思考法と学習法
エラスティックリーダーシップ―自己組織化チームの育て方