仕事をする上であなたの印象を悪くする最大の要因は
「催促される」
ことだと思ってます。
「××までにやっておきます」
と言っておきながら、「××になっても報告がない」。
■報告しないのは仕事をしてない
私の場合この時点で、相当腹に据えかねてます。
それでも、ちょっと抑えて
「○○ってどうなっている?」
と聞くのですが、
「あ、忘れてました」
等と言われようものなら、「お前、仕事をなんだと思っている!!」と。
さらにひどいのになると
「やってありますが…」
と答えるやつ。
「やりっ放しかよ!!」
個人の趣味でやっていることなら、だれにもいう必要はないですし、言おうが黙っていようが、それは個人の好き勝手です。
しかし、サラリーマンの仕事は、「誰かから受け取って、それを形を変えて誰かに渡すこと」です。インプットとアウトプットがあるんですね。
それをアウトプットしなければ、仕事はやってないのと同じ。
■催促されない
仕事をするときに、締切りは絶対に必要です。
締切りがない仕事はやる必要がありません。
あなたがもし、結果を催促されているようなら、あなたは、仕事をしてないと思われてます。
つまり、あなたの評価を下げる原因になってます。
少なくとも、私は部下の評価をするときに
催促した回数
は相当重視してます。
ウチの会社では MBO を導入して仕事の成果を自己申告してもらってますが、その時に、「今期、私から××回催促したよね?」と減点対象にしてますし、チームミーティングでも、そのひと宛てで私にCCが入ったものは、「催促メールが来たよね。あなたのミスなので再発防止をしてください」と要求してます。
とくに危ないのが、メールの途中から上司にCCが入った催促メール。
これは相手が相当問題している場合が多いですので、緊急対応するようにします。でも仕事は緊急にしてしまった時点で、評価が下がっていると思ったほうがいいです。
仕事に対する「意識の問題」を問題視されかねない重要なことだと考えたほうがいいみたいですよ。
■同じテーマの記事
会議において議長となるひと(会議を主導する人)は当然必須なのですが、ここ10年くらい重要視されるようになったのが、「ファシリテーター」という立場の人。この人がいるといないのとでは、会議の進み具合がかなり違うということで、どこの会社も「ファシリテーション」などという教育プロセスを持つようになったみたいです。ファシリテーターがファシリテーションするのに必要な3つの視点をご紹介します。ファシリテーターの3つの視点本書『レ..
コミュニケーションの目標「ウチの会社(部門でも可)はコミュニケーションが悪いので改善しよう」よく管理職になると必ずこういう話が、何年かに一度は出てきます。部下からいわれたときには「はあ?コミュニケーション?なにそれ?」みたいに返しちゃうのですが、上司から言われた時には(揉み手をしながら)「そうですね〜。やっぱりコミュニケーションが大事ですよね〜。」なんて答えます。サラリーマンですので。ちなみに私からは「コミュニケーションが悪い」という発言はし..
転職時に自己紹介文を書いたり、入社試験で小論文のある会社もあるみたいです。私は部下のレポートを読んでいて、本書にあるような点が時々気になることがあります。「思う」が多すぎる学生の作文によく出てくる語の一つは「思う」である。これを安易に使って、文章の底を浅くしてしまっている作文は少なくない。客観的事実や当然の帰結に「思う」をつける必要はないし、意見・考え・..
上司や同僚とのコミュニケーションであなたの印象を悪くする最大の要因は「催促される」ことだと思ってます。「××までにやっておきます」と言っておきながら、「××になっても報告がない」。報告しないのは仕事をしてない私の場合この時点で、相当腹に据えかねてます。それでも、ちょっと抑えて「ってどうなっている?」と聞くのですが、「あ、忘れてました」等と言われようものなら、「お前、仕事をなんだと思っている!!」と。さらにひどいのになると「やってありますが…..
仕事は、大抵の場合、誰かから指示されて、その結果をまた誰かに渡すことで成り立ってます。指示するときや、指示を受けた時にキーポイントになるのは、QQCDR だそうです。仕事の五要素QQCDR私は「QQCDR」という仕事の五要素というやり方を頻繁に使います。それは、Quality(クオリティ・質)Quantity(クオンティティ・量)Cost(コスト)Dea..
人が成長するのに必要な最も大切なのは、経験です。どんなに本を読んでも、どんなに講習会に出たとしても、成長できるわけではなく、やっぱり経験しないと成長しません。しかし、じゃぁ経験年数の長い人が優秀かというと、そういうわけでもありません。何が違うかというと、振り返り学習をしたかにあるようです。さて、会議がある程度進んできたら、適度に振り返ることも大切です。「今までの..