論理的に話すコツは、話す前に紙に書くこと


過去記事で、何度か論理的に見えるコツというのを書いてます。

論理的資料作成術:見出しをつけると整理されて見える


論理的資料作成術:ナンバリングするすると論理的にみえる
論理的資料作成術:2つの観点で書くと説得力がでる

こういう「資料」すなわち紙に書いた文章やPCに打ち込んだ文章というのは、推敲という作業ができるため、論理的にするのは相対的にハードルが低いのですが、話し言葉となるとそうは行きません。

頭に浮かんだ単語をどんどん文章化してつなげていくと、同じことを何度も言ったり、論理構成が全くできなかったりします。

実際、私は研修で、「論理的に説明する」というトレーニングをした時に、自分のスピーチを録音して聞かされました。

ま、色んな意味で、自分の話は聞くに堪えない




■論理力はトレーニング



★――――――――――――――――――――――――――

これに対して、日本の教育現場は論理的思考を鍛えるような環境ではないので、社会人になってから「どうすればロジカルに話せるのか」「そもそも自分は論理的思考が苦手なのではないか」と悩む人が少なくないようです。 ディベーティングやプレゼンなどでは、考えを整理して論理的に話すことができないと、相手に簡単に突っ込まれますし、その場でうまく対処することもできません。

岩瀬大輔(著) 『入社10年目の羅針盤
――――――――――――――――――――――――――★


本書の通り、私は社会人になってから、こういうトレーニング(講習)に参加して初めて、自分の至らなさを自覚しました(「させられた」というべきかも)。

もちろん、ある程度上達した時に、さらに高みを目指せるかどうかというのは、個人の資質によるのでしょうが、百点満点中、10点を取る程度なら割と簡単なトレーニングで出来るようになります。

その講習で習ったコツというのは、

 書きなさい

ということ。

たったこれだけで、ウン万円を支払ったのですが、本書『入社10年目の羅針盤』にズバリそのものが書いてありました。

★――――――――――――――――――――――――――

自分の考えをうまく言葉に変換できないという人は、自分の考えていることをまず紙に書き出してみましょう。断片的な考えでも、紙の上に並べてみると整理しやすくなります。自分の言いたいことは何なのか、そのメッセージを浮かび上がらせることができたら、次にそれを文章化してみます。重要なプレゼンなどが控えているのであれば、それを誰かに見てもらうのがよいでしょう。

岩瀬大輔(著) 『入社10年目の羅針盤
――――――――――――――――――――――――――★


そんなプレゼンの時には、プレゼン資料があるので、個人的にはあまり支離滅裂になることはないと思っていますが(自覚がないだけかもしれません)、やっぱり普段の発言は、何の準備もなく、話に突入すると、ろくなことはありません。簡単に論破されてしまいます。

だから、私は普段の発言こそ、こういう事前準備をするべきかと考えています。

■1分間だけ紙に書いてから発言する


何か気になったことがあって発言するときには、発言する前に1分間だけ使って紙に書く
たったこれだけでいいです。

もし、1分間のタイムラグで発言の機会を逃す程度のことなら、きっと発言してもしなくても結果は変わりませんよ。

■整理できれば論理的に見える


単純な話、紙に書いた文章を読むだけでも、論理構成がしっかりしているように見えます。
たとえ、その文章が論理的ではないとしても、

 ・同じことの重複して言わない
 ・文章が論理的な接続詞で繋がれている

このくらいはだれでも出来るでしょう。それだけで相手からは「論理的」と見られやすくなります。つまり、説得力が出ます。

ところが、思いついた単語をどんどん話していくと、思考はぐるぐる回っているので、話も同じくぐるぐる廻ります。結果、論理的に聞こえないという現象がでます。

これをあるベクトルをもたせようとすると、紙にかけばいいんです。そうすれば、言わなければならない単語を全部見ながら話せるので、十分論理的に聞こえます。

また紙に書き出せば、「どこがもっとも言いたいことか」というのをはっきり意識するため、論理展開にブレが少なくなります。

 キーワードを紙に書き出すだけ

で十分論理的な話ができるようになります。



■参考図書 『入社10年目の羅針盤

右肩上がりの時代なら、一流企業に就職し、順調に出世して、経済的にもゆとりのある暮らしを築くことが、共通した幸せの概念だったかもしれない。しかし人々の間で物質的な豊かさよりも精神的な豊かさが求められている昨今、若い人たちも、上を目指すだけでは自分の幸せにたどり着くことができないことに気づき始めている。よく「最近の若者は出世欲がない」などと言われるが、出世の先に自分の目的とする場所があるわけではないということを、感覚として分かっているからではないだろうか。

入社10年目というと、30歳前後の若手ビジネスパーソンにあたる。経験を重ね、スキルも身についている頃だが、責任も与えられ、部下を束ねている人もいる。私生活でも結婚や出産を意識するなど、考えることの多い年代だ。若い頃はただがむしゃらに進めばよかったかもしれないが、30代以降はしっかりと方向を定めて進んでいかなくては目的地にたどり着けない。

うまくいかない時、つまらない仕事をしなければならない時もあるだろう。しかし自分の目標が定まっているのであれば、それを平然と乗り越えていく術も必要だ。

 失意泰然(しついたいぜん)、得意淡然(とくいたんぜん)。

うまくいっていない時こそどっしりと構えよ、うまくいっている時こそ謙虚であれ、といった意味合いの言葉だ。この本でも紹介している。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

入社10年目の羅針盤
著者 :岩瀬大輔

入社10年目の羅針盤
検索 :最安値検索

入社10年目の羅針盤
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 オフラインモードで内面刺激を受ける
 イライラしたら飴におさめてもらう
 他人の感情を読み取る
 楽しい仕事はない。楽しめる仕事はある
 政治的見解は述べてはいけない
 入社10年目の羅針盤:転職するなら地方にいけ
 睡眠時間を優先する
 モチベーションが上がるトリガ
 決断力をつけるのは睡眠とリラックス
 できる人は単純作業ですらレベルが違う
 楽しいふりをすると楽しくなる
 少人数でする仕事があなたを成長させる
 論理的に話すコツは、話す前に紙に書くこと
 英語や中国語は度胸で話せる
 相談の作法
 入社10年目の羅針盤

●このテーマの関連図書


仕事でいちばん大切な人を好きになる力

東大×ハーバードの岩瀬式!加速勉強法

社会人のための勉強力の基本(だいわ文庫)

入社1年目の教科書

ハーバードMBA留学記資本主義の士官学校にて

金融資本主義を超えて―僕のハーバードMBA留学記(文春文庫)





■同じテーマの記事

人に合わせて話すスピードを調節する

こういう記事を読んでみえるということは、おそらくあなたは人よりも考える速度が早い方でしょう。そういうトレーニングをしていることになるのですから。※こうした仕事の改善みたいなことを考える、あるいは情報を集めるだけでもトレーニングになっています。ところが、そういうことを一切しない人もいます。もちろん、地頭がいいのか、悪いのかによっても変わってくるので一概には言えませんが、どういうわけか「論理的に考えられない」「論理的..

できなかった時はチャンス到来

もし、何かで失敗して「やり直し」をすることになったら、たいていはいや〜な気持ちになりますよね。「だめって言うなら、もうちょっと早く言ってくれよ…」「あ〜あ、失敗しちゃった。オレってダメなヤツ…」もう自己嫌悪の集中攻撃です。特に時間をかけて一生懸命やったものだったり、ちょっと途中までちょっと自信があったりしたようなものならなおさら。私はエジソンのこの言葉を思い出して、「やった!ラッキー!」って思うようにしてます。..

口論にしない方法2

以前の記事口論にしない方法の続編。前回同じく、『ムカつく相手を一発で黙らせるオトナの対話術』からの引用。合意点が見つからずに議論が続くどうしても合意点が見つからない時、とりあえずのブレイクとして、よくこの台詞を使います。「違いますね。あ、いや、正しいか、間違っているという意味の"違う"ではなくて、お互いの論点が違っているという意味ですよ」最初の「違いますね」で相手の感情は「お前のほうが間違ってるだ..

論理的に話すコツは、話す前に紙に書くこと

過去記事で、何度か論理的に見えるコツというのを書いてます。・論理的資料作成術:見出しをつけると整理されて見える・論理的資料作成術:ナンバリングするすると論理的にみえる・論理的資料作成術:2つの観点で書くと説得力がでるこういう「資料」すなわち紙に書いた文章やPCに打ち込んだ文章というのは、推敲という作業ができるため、論理的にするのは相対的にハードルが低いのですが、話し言葉となるとそうは行きません。頭に浮かんだ単語をどんどん文章化し..

議事録は読み返すから意味がある

会社で会議をすると、会議ごとに議事録を作ってますよね。あれ活用されているのでしょうかね?エビデンスと周知のための議事録議事録には2つ目的があって、ひとつはエビデンス。つまり、だれが何を言ったのかの証拠です。あとで「言った、言わない」のトラブルになったり、決定事項の背景を会議に参加していない人にも通知する役目です。この目的であれば、会議に参加した人は議事録を見る必要はありません。その場にいたのでより詳しく知っているはずですから。逆に会議に参加していない人で何らかの影響..

議事録は読み返すから意味がある

会社で会議をすると、会議ごとに議事録を作ってますよね。あれ活用されているのでしょうかね?エビデンスと周知のための議事録議事録には2つ目的があって、ひとつはエビデンス。つまり、だれが何を言ったのかの証拠です。あとで「言った、言わない」のトラブルになったり、決定事項の背景を会議に参加していない人にも通知する役目です。この目的であれば、会議に参加した人は議事録を見る必要はありません。その場にいたのでより詳しく知っているはずですから。逆に会議に参加していない人で何らかの影響..

新人のOJTにはノートが効く

新人が配属されて、その教育係に指名されたときに、何をしようと思いますか?多分、会社によりいろいろでしょうけど、自分が一番気に入っているやり方は、ノートを書いてもらって、それをチェックするというやり方。業務指導にはフィードバックが必要通常、製造の仕事は、作業手順を決める人が手順書を作り、その手順書を見せながら、実際に作業者に作業をしてもらって、それをチェックするというやり方をします。つまり、作業方法を決める人が作業の詳細を書く..

コピーを頼まれたら成長するチャンス

「仕事がつまらない」「自分の成長している実感が無い」とくに若い人におおい仕事への不満ですね。私も管理職としてそういう不満を聞く時があります。従業員満足度をあげようということでウチの会社でやっているのが、「従業員満足度向上ミーティング」というやつがありまして、仕事に対して思っていることを上司の上司に直接言うというミーティングで、こういう場で若い人の話を聞くとこういう話がときどき。「そうか。仕事で成長したいんだね。」とかわかっ..

分割報告法:報連相の頻度を上げる

仕事をしていて一番困るのが、その仕事の目標や方針の変更です。それが仕事の仕上げ段階になってやってくるともう目も当てられません。資料を窓から投げ捨てたくなりますね。これを避ける方法があります。急な方針変更を避ける方法経営上の問題や部門の方針、クライアントの意向などいろいろな理由で方針変更は発生します。方針変更自体を避ける方法はありません。しかし、急に変更になるのは避ける事ができます。抽象化した言い方をするとコミュニケーションを密にすることです。あたり前の結論ですね。で..



posted by 管理人 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知的生産術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック