英語や中国語は度胸で話せる




私の周りには「英語が得意」という人があまりいません。
※先日中国でお会いした人(中国人)は、TOEICが920点という方がいましたので…。
※ちょっとびっくりな点ですが。
※この時は、その人の片言日本語と、こちらの片言中国語+片言英語で会話しました。

ただ、私の会社は海外(中国語圏と英語圏)に関係会社があるので、英語も中国語も使わないわけには行きません。なんとか、おおよその意思が通じる程度には使っています。

ただ、最初は全く話すことができませんでした。多少聞き取ることはできたのですが、「プレゼンしなさい」とか「指示を伝えなさい」などというシチュエーションになると、とたんに冷や汗がでるわ、その場でしどろもどろになるわ、大変でした。

だからと言って今は英語力(中国語力)が上がったかというと、そんな実感は全くなく、TOEICなどの点数も良くなったわけでもありません。違いは

 場数を踏んで度胸がついた

ことかと。

■中学程度の語学力でも話はできる

日本人の9割以上は高卒以上の学歴を持ってますよね。少なくとも中卒でない人は殆どいませんね。
英語の基本はみんな知っているわけです。

でも話ができないのは、「英語を知らない」のではなく、「スムーズに話ができない」ことに引け目を感じているからだ、と今なら思えます。

★P94――――――――――――――――――――――――――

ある外国人と食事をしている時に、片言の英語でこんなことを言ったのです。

 I think there are three types of human being, Hamlete, Don Givanni, Don Quixote. I want to be Don Quixote.

文法だけであれば中学生レべルなのですが、含蓄のあるメッセージがこもっています。簡単な言葉だけで目の前の外国人に自分の想いを伝えた。そう考えると、会話というのは流ちように話すことではなくて、シンプルな言葉でもメツセージがクリアであるということが大事なのだと思い知らされました。

岩瀬大輔(著) 『入社10年目の羅針盤
――――――――――――――――――――――――――★


そうそう、こんな感じ。

以前、海外で一緒に食事を指定た時に、相手からこんなことを言われました。

 「お前の話はすごくわかりやすい。とっても簡単な単語(primary words)を使うし、文法も簡単だ」
 ※もちろん英語で、です。

ほめたのか、けなしたのか本当の意図はわかりませんが、私は「ほめられた」と受け取ることにしました。

最近、円安で外国の人を町中で見かけることが増えてきたと思います。
話しかけられた経験をお持ちの方も少なくないのではないでしょうか。

クソ度胸を出して話をしてみると、案外通じるものです。

駅前留学とか無駄とはいいませんが、それよりも、「話をする」ための勇気を持つ事のほうが役に立つかもしれません。

ちなみに私の中国語は、文章にすらなっていません(一応自覚はあります)。さらに発音も全くダメダメです。ただ、中国で半年暮らした時も、結構通じました。どうしてもダメになると最後は筆談でしたが…。

相手が「理解してやろう」と思ってくれると、案外意味を分かってくれるものです(経験則)。

ただしい接続詞や前置詞をつかわなくても、意味は理解してもらえます。

 This is an apple.

と言わなくてはいけない、と思わずに

 ・This is apple
 ・This, apple

でも通じますよ。私の場合はさらにひどくて、

 (指差しながら)
 kore(これ), apple ne(ね)

結構通じてます(私が思っているだけかも…)。

最後に本書『入社10年目の羅針盤』に書いてあったことをご紹介します。

★――――――――――――――――――――――――――
しかし、日本に来ている外国人たちを見てください。彼らは片言の日本語でもしっかりと自分の言いたいことを伝えてきますよね。あんな感じでいいのです。
 :
 :
要は、「英語苦手だからどうしよう」と思うのではなく、前向きにとらえようということです。
――――――――――――――――――――――――――★


これが外国語を話せるようになる究極のコツかもしれません。

■参考記事

 ・英会話ができるようになる?「英語モードスイッチ」





■参考図書 『入社10年目の羅針盤

右肩上がりの時代なら、一流企業に就職し、順調に出世して、経済的にもゆとりのある暮らしを築くことが、共通した幸せの概念だったかもしれない。しかし人々の間で物質的な豊かさよりも精神的な豊かさが求められている昨今、若い人たちも、上を目指すだけでは自分の幸せにたどり着くことができないことに気づき始めている。よく「最近の若者は出世欲がない」などと言われるが、出世の先に自分の目的とする場所があるわけではないということを、感覚として分かっているからではないだろうか。

入社10年目というと、30歳前後の若手ビジネスパーソンにあたる。経験を重ね、スキルも身についている頃だが、責任も与えられ、部下を束ねている人もいる。私生活でも結婚や出産を意識するなど、考えることの多い年代だ。若い頃はただがむしゃらに進めばよかったかもしれないが、30代以降はしっかりと方向を定めて進んでいかなくては目的地にたどり着けない。

うまくいかない時、つまらない仕事をしなければならない時もあるだろう。しかし自分の目標が定まっているのであれば、それを平然と乗り越えていく術も必要だ。

 失意泰然(しついたいぜん)、得意淡然(とくいたんぜん)。

うまくいっていない時こそどっしりと構えよ、うまくいっている時こそ謙虚であれ、といった意味合いの言葉だ。この本でも紹介している。




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

入社10年目の羅針盤
著者 :岩瀬大輔

入社10年目の羅針盤
検索 :最安値検索

入社10年目の羅針盤
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 オフラインモードで内面刺激を受ける
 イライラしたら飴におさめてもらう
 他人の感情を読み取る
 楽しい仕事はない。楽しめる仕事はある
 政治的見解は述べてはいけない
 入社10年目の羅針盤:転職するなら地方にいけ
 睡眠時間を優先する
 モチベーションが上がるトリガ
 決断力をつけるのは睡眠とリラックス
 できる人は単純作業ですらレベルが違う
 楽しいふりをすると楽しくなる
 少人数でする仕事があなたを成長させる
 論理的に話すコツは、話す前に紙に書くこと
 英語や中国語は度胸で話せる
 相談の作法
 入社10年目の羅針盤

●このテーマの関連図書


仕事でいちばん大切な人を好きになる力

東大×ハーバードの岩瀬式!加速勉強法

社会人のための勉強力の基本(だいわ文庫)

入社1年目の教科書

ハーバードMBA留学記資本主義の士官学校にて

金融資本主義を超えて―僕のハーバードMBA留学記(文春文庫)





■同じテーマの記事

いま調べなさい、あなたの時間は無限ではない

会議などで、「ちょっと確認して、後ほど報告します」「じゃ、宿題ということで…」なんていう会話がよくあります。ちょっとで済むことをあとでやるの?でも、よく考えてみれば、「確認すること」自体に時間がかかるわけではありません。たとえば、「さんに電話をして聞く」とか「××ファイルに書かれたスケジュールをチェックする」みたいな作業が意外と多いんですよ。もし、その作業を5分で終われると思ったら「あとで」と言わずに「5分お待ち下さい」と言ってしまったほうが簡単に済みま..

ドラッカー:リーダーシップ力診断

本日は、『まんがと図解でわかるドラッカー リーダーシップ論』から、ドラッカー流リーダー力診断をご紹介します。以下のリストにある項目に、そう思うなら「はい」、そうでないと思うなら「いいえ」で答え、「はい」の数を数えてみてください。・リーダーは、自分の得意分野に優秀な人材を集めることで組織に「強み」を作るべきである・リーダーは意思決定を下したら、あとは全て現場に任せること。役割分担が大事..

添付ファイルのパスワードをメールに書いてはいけない

メールに添付ファイルを付けるとき、パスワードで保護してますか?まあ、送信先を間違えて、相手にそれを見られたとしても困らないようなファイルはかまいませんが、イマドキ、インサイダー情報になりそうなものや個人情報に関するデータは、何らかの保護をしているというポーズも必要みたいですね。ポーズだけ?大抵「これってポーズだけ?」と思える原因が、パスワードは別メールにてと書いておいて、自分のメールに全員返信をつかってパスワードを送付してく..

記憶術:意味付けをする

私は学生時代、英単語を覚えるのが超苦手でした。とにかく日本語と英語の対を覚えようとして、lamentable:ラーメン食べる悲しい受験生determine:出たみんなで決定するこういうのを語呂合わせで一生懸命覚えるわけです。ところが、試験になると、その記憶が単発で覚えているので、「ラーメン」まででてくればまだ可能性はあったのですが、それすら出てこなくて、「ラメンタブル」「ラメンタブル」と繰り返し唱えても、結局意味不明のまま。..

信頼方程式T=(E+R+I)/S

他人から信頼を得る方法について、非常に簡潔にまとまっているのでご紹介。信頼方程式 T=(E+R+I)/S信頼の方程式信頼を高めるのは、商売において最も大事なポイントです。どんな商売でも相手に信用してもらえない限り、何も買ってもらえません。つまり信頼関係がなければ、お金にならないのです。そこで、あるコンサルタントが書いた本(『The Trusted Advisor』 デビッド・マイスタ..

今日の仕事のゴール、言えますか?

ある長いプロジェクトだと、目標は上司や顧客から与えられます。しかし、仕事が遅い人というかギリギリまで放置しておく人のパターンとして、仕事が分解できないということがあるようです。与えられた仕事を今日のタスクにまで分解する分解の方法については、過去記事で書いてますので、そちらを参考にしてください。ピクニックに行くタスクの分割と自動化WBSを作るスケジューリングの7つのコツタスクの分割単位は大きくていい仕事効率を上げる基本ルールいろいろな手法があります。どのよ..

オフラインモードで内面刺激を受ける

スマホや携帯電話はとても便利なものです。それどころか仕事をする上でも、自己啓発などでもいまでは必須のツールになっています。一方で、よくよく振り返ってみると、外から入ってくる情報や指示に振り回されているような感覚もあります。オフラインモード私は月に1度はオフラインモードの日をもうけてます。この日は、朝からスマホやネットに繋いだ PC の電源は全部 OFF。といっても、終日ではありません。イスラム教で言う「ラマダン」みたいなもの。..

年下の上司には最敬礼で接する

まあ、年上の部下の使い方もひとつの難しいテーマですが、ここでは年下の上司のへの接し方に絞って、私なりの対応方法についてご紹介します。実際、子供の頃は年上の人には無条件に敬意を持って接するようにしつけられることが多いです。たとえば、学校などでは、上級生というだけで、下級生に対しては多少ぞんざいな言葉遣いをしても許されました。その逆はたいていは「おまえ生意気」などときつく咎められます。そういう雰囲気で育ちながら、会社に入ると、年齢に..

若いアタマを維持する2

この記事は比較的若い人を対象にしていますので、あまり加齢ということについて触れてきませんでしたが、40台、50台になっても、アイディアや柔軟性というものは必要です(というか、逆にそのくらいの歳になって硬直すれば昇進は止まります)。精神年齢と肉体年齢と実年齢はそれぞれ別者です。実年齢はコントロール出来ないけど、精神年齢や肉体年齢はトレーニングでコントロールできるようになります。若い頃からアタマの柔軟性をトレーニングしていない人はやっぱりある程度の経験を積むと、「過去の経..

ワークショップを理解する

研修などで「ワークショップ」っていう討論の時間が設けられていることがあります。もともと、ワークショップと言う名の研修もあります。でも、その参加者がワークショップの意味をどのくらい正確に理解しているかと言われると、個人的には結構心もとない、と思ってたりします。ワークショップの意味ワークショップの意味は、というと Wikipedia にはこんなことが書いてありました。ワークショ..

メトロノームとインターバルタイマ

をご紹介します。ときどき本ブログで「メトロノーム」が登場していますが、スマホのアプリで私が使っている・メトロノーム・タイマをご紹介します。これら2つは「一定の間隔で音やバイブが鳴動するもの」として使っているので、用途は同じです。ただ、測定できる長さ・複雑さにちょっと違いがあるだけです。きっかけ使うようになったのは、2つのビジネス書で紹介されていたのを読んで、「あぁ、なるほど!」と合点がいったから。タイマ..





posted by 管理人 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 知的生産術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック