私が、常々意識していながら、なかなかできていないことをご紹介します。
★P50〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
夏になると、わたしはメーン州へ魚釣りにゆく。ところで、わたしはイチゴミルクが大好物だが、魚は、どういうわけかミミズが好物だ。だから魚釣りをする場合、自分の好物のことは考えず、魚の好物のことを考える。イチゴミルクをえさに使わず、ミミズを針につけて魚の前に差し出し、「ひとつ、いかが」とやる。人を釣る場合にも、この常識を利用していいわけだ。
:
:
だから、人を動かす唯一の方法は、その人の好むものを問題にし、それを手に入れる方法を教えてやることだ。これを忘れては、人を動かすことはおぽつかない。たとえば、自分のむすこにたばこを吸わせたくないと思えば、説教はいけない。自分の希望を述べることもいけない。たばこを吸うものは野球の選手になりたくてもなれず、百メートル競走に勝ちたくても勝てないということを説明してやるのだ。
デール・カーネギー(著) 『人を動かす』
――――――――――――――――――――――――――――★
言われることはもっともなのですが、これがまた難しい。
以前のサラヒンの記事で、「説得は相手の利益を提供すること」のような記事を何度か書いています。
根回しの順番
損をしない思考法
相手の利益というのは、相手がどのような部門にいるのか、どのような点を評価する上司の下にいるのかをみればそれなりにわかりやすいですが、相手の好む(望む)ものという範囲で考えると、とたんにわからなくなってしまいます。
「××さんって、こういうタイプの話(提案)が好きだよね」
と他の人から聞かされることはあるので、それはそれとして大いに利用させてもらっていますが、私がちゃんとその人の好きな提案の傾向を判断できているかというと、はなはだ心もとない…。
それどころか、つまらない発言して「地雷を踏んだ」ことも少なからず…。
本書の例として、「子供にたばこをやめさせる方法」が紹介されています。
このようなタバコの例なら、「タバコなんて吸うと長生きできないよ」って私が言われても、「長生きはしたいが、タバコもやめたくない」と拒否るような気がします。長生きがわたしの核心的利益になってないからでしょうかね?
ということで、本日のヒントは、私の経験から得られた示唆ではなく、デール・カーネギーという偉人から頂いた薫陶のご紹介でした。
同じような至言も一緒にご紹介しておきます。
人の聞きたい話を話しなさい
その人の核心的利益について話しなさい
その人の趣味・興味について話しなさい
なかなか出来るものではありませんが、心に留めておきましょう。
■参考図書 『人を動かす』
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
人を動かす 著者 :デール・カーネギー | 人を動かす 検索 :最安値検索 | 人を動かす 検索 :商品検索する |
●関連 Web
悪用厳禁!心理学で人を動かす7つの秘法 - ライフハックブログ
人を動かす-Wikipedia
人ひとを動うごかす―デール・参考カーネギーによる人間関係の古典―:日本語文学ガイド
転職を繰り返したD.カーネギー――世界最大の自己啓発本「人を動かす」を作った男
説得コミュニケーションの原則―Diamond Online
悪用厳禁!心理学で人を動かす7つの秘法 - ライフハックブログ
●本書を引用した記事
成長するためにいちばん重要なたった一つの方法
モニタで見るより紙で見る
生産性を高めるスケジューラのシンプルな使い方
人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい
残念な人の仕事の中身
予算管理とは突発費用に対応できること
巨乳バカ一代
他人に軽く扱われない技法
面接で「年上の部下・担当者への接し方」を聞かれたら2
筋トレはメンタルバロメータ
●このテーマの関連図書
道は開ける新装版
話し方入門新装版
輸液療法の進め方ノート―体液管理の基本から手技・処方までのポイントがわ…
薬物動態学
完訳7つの習慣人格主義の回復
7つの習慣-成功には原則があった!