もうじき管理職になる人も、もう管理職になった人も、ちょっと意識してほしいポイントをまとめてみました。
これは、私の務める会社だけでなく、いろいろな書籍などにある、評価ポイントをまとめたつもりです。
これは管理職になる時の昇進面接で評価されるだけでなく、管理職になったあとの年間の業績評価や、さらに管理職としての昇進面接の時にも問われますので、管理職になる前から始まって、管理職である間はず〜〜っと意識しないといけない課題です。
ぜひ、意識していただければいいなぁと思います。
5つのポイントとは
・チャレンジ精神
・経営意識
・提案力・交渉力
・組織化力
・部下育成
です。
もちろん、会社や現在の役職、業務によって重要度や表現は変わってくるとは思いますが、管理職であるということは、基本的にこれらの能力があるレベルを超えていることが必要ではないかと思います。
■組織化力・リーダーシップ
これは、ある目標に対して、多くの関係者を巻き込むことなのですが、上記で述べた『提案力・交渉力』と違い、ある活動組織として長期間に渡り、関係者を束縛するだけの力を持つことです。つまり、特定のプロジェクトを起案し、それに様々な部門や組織から人を募り、そのチームのリーダーやメンバーとして、目標を達成する活動を推進していく力です。起案→承認までは上記の「提案力・交渉力」で実現されますが、その後のチーム運営の能力が問われます。
このためには、『究極の判断力を身につけるインバスケット思考』などで紹介されている力が必要です。
・優先順位付け
・組織活用
・計画力
・調整力
・課題形成
・目標設定
などなど。この力をつけるために『インバスケット』はとても有用なツールだと思ってます。
「リーダーシップ」と書きましたが、決して組織のリーダーになることではありません。昇進するまではイチ作業者の立場にあることも少なくないでしょう。それでも、リーダーシップは発揮できるのですよ。
※これについては長くなってしまうので、またそのうちに別項を設けてご紹介します。
◆プロジェクト推進
成果にフォーカスして、プロジェクトを強力に推進していくことです。自分がそのプロジェクトの中で何を求められていて、そのプロジェクトの成果に対してどのような貢献を、どのくらいするのかをきちんと認識し、目標達成に大きな貢献をすることです。
◆自分の専門能力の発揮
プロジェクトチームは、多くの専門家の集まりです。その専門家集団において、各メンバーが専門能力を最大限に発揮できるように、チームの環境を整え、積極的な参加意欲を引き出していくことです。
◆プロジェクトのリーダー
「リーダーでなくともこの能力は発揮できる」と書きましたが、最もわかりやすい(評価されやすい)のは、やっぱりリーダー(代表者)になることです。代表者として、プロジェクトチーム外の人たちと交渉したり、プロジェクトのオーナーに状況報告をして、必要なリソースを引き出したりする交渉の力が求められます。
さらにチームに対しては、メンバーの状況や能力に応じた適切な業務配分を行い、それぞれのメンバー単独ではなしえないようなシナジー効果を出していく活動が、評価のポイントです。
―次回に続く―
■参考図書 『究極の判断力を身につけるインバスケット思考』
一流企業の管理職登用試験にも使われる、インバスケット・ゲーム。初の入門書!問題発見力・意思決定力・分析力・洞察力・創造力・対人スキル・組織活用力 and more…
現役管理職・管理職をめざす人のみならず、仕事に取り組むすべての人が習得したい力、それが「インバスケット思考」。
制限時間内に「未処理箱(インバスケット)」案件を片づける、
リアルなシミュレーション・ゲームをとおして、仕事で求められる本当の力がわかる。身につく。
――洋菓子店に勤務する23歳の青山みあは、ある日突然、店長の辞令を言い渡された。
翌日からの海外研修を前に、60分という時間制限のなかで、
未知の20案件を処理しなくてはならない窮地に陥ったみあは……。
『実践問題 みあの「はじめてのインバスケット」』の問題と解説を収録!
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
究極の判断力を身につけるインバスケット思考 著者 :鳥原隆志 | 究極の判断力を身につけるインバスケット思考 検索 :最安値検索 | 究極の判断力を身につけるインバスケット思考 検索 :商品検索する |
●関連 Web
インバスケット思考法 - Naverまとめ・Web インバスケット思考 ?停滞職場の生産性を上げる:PRESIDENT
インバスケット - Wikipedia
インバスケット思考シリーズ公式サイト
●本書を引用した記事
1週間は18日ある
細切れ仕事の活用法2
集団競技でマネジメントを考える
遊び時間を作る
つまらない会議から抜け出す方法
会議室の椅子を交換する
環境を構築する2
今年の10大事件
インバスケット思考その3
インバスケット思考その2
インバスケット思考その1
判断すること
陣取りゲームで陣地を広げる
上司の指示と自分の考えの違いを記録する
今日の決断判断記録を残す
逆算の発想でスケジュールを作る
定時で帰る方法を考える
謝るなら限定的謝罪をしなさい
管理職登用面接の評価ポイント4〜組織化力・リーダーシップ
あふれるコップの水を拭いても無駄
「あとで…」という言葉には利子がつく
次のステップを勉強しなさい
真逆を考える
あなたの問題を解決しましょう
情報は「量」より「つなぎ方」
ヘッドハンターを信用してはいけない
インバスケット思考 詳細目次
インバスケット思考
●関連図書
一瞬の判断力があなたを変えるインバスケット思考2~中級編~
鳥原隆志のインバスケット実戦ワークブック 課長塾 決める課
一瞬で正しい判断ができる インバスケット実践トレーニング
決断力と行動力が覚醒するインバスケット集中講義
いまから、君が社長をしなさい。〜経営思考を身につけるインバスケット・トレーニング〜~
●このテーマの関連図書
一瞬の判断力があなたを変えるインバスケット思考2~中級編~
一瞬で正しい判断ができるインバスケット実践トレーニング(朝日新書)
鳥原隆志のインバスケット実戦ワークブック課長塾決める課(日経BPムック課長の実学シリーズ)
図解究極の判断力を身につけるインバスケット思考
リーダーなら解いておきたい職場づくりの練習問題52
決断力と行動力が覚醒するインバスケット集中講義