感情的になる相手に対応する方法







■すぐに感情的になる人


あなたの職場に、すぐに怒り出したり、愚痴を言い出したりと感情がすぐに出る人っていませんか。

こういう人に何かを依頼したり、一緒に何かを検討するのはすごくホネが折れるのですが、それが担当者であったり問題の当事者であったりすれば避けるわけにも行きません。

こんな時の対応方法が『思い通りに人をあやつる101の心理テクニック』に書いてありました。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

同僚 A:試作品サンプルの持ち出しルールを決めたけど、きみにも了承してもらいたいんだ。最後まで、感情的にならずにぼくの説明を聞いてくれるかな?
同僚 B:なんだよ、偉そうに!(イライラ) その言い方が失礼だろ!(怒)
同僚 A:ほら、もうイラついて感情的になってる。きみの脳は力ルシウム不足なのか?
同僚 B:なんだよ、お前がオレを怒らせてんじゃないかよ!(怒)
同僚 A:ほらほら、その怒り方 … 、どう考えたって、ふつうじやないだろう?

このように、怒った瞬間を、ただちに証拠として突きつけてやるようにしましよう。すると、本人は自分の欠点に気づき、次第に感情をコントロールするようになるはずです。

「怒る」という行為が、どれほど周囲を不快にさせ、社会人として恥ずかしい態度であるかを、認識させることが一番なのです。

神岡真司(著) 『思い通りに人をあやつる101の心理テクニック
――――――――――――――――――――――――――――★


経験的にですが、怒っている相手に「怒っている」と指摘してもあまりうまく行ったことはないです。
火に油を注ぐだけな気がします。

こういうタイプの人は、「考えている」よりも「感じている」という傾向が強いので、どうしてもあらゆる発言を自分の感覚で捉えてしまいます。

つまり、相手が「何を言ったか」ではなく「相手の発言を自分がどう感じたか」が中心になってしまうので、どんなに論理的に話をしようとしても、上記のようなシチュエーション(何かのルールを決めてその人に守らせる)では、「自分が相手に軽んじられている」という感情だけが先に立ってしまって、そのルールについて論理的な思考が進められません。

ましてや、「感情的にならずに」と言われれば、「カチン」と来て、ますます感情の側に作用してしまいかねない、と。




■自分が重要人物であること


心理学の祖であるフロイトは人の行動の動機を2つあげています。

 ・性的欲求
 ・自己重要感(自分が重要人物であると感じる)

です。

つまり、人は「自分が所属するグループ(会社を含め)において、重要人物であると認識したい」と考えているわけですね。
※言われてみれば、昇進に対する欲求でも、給料はもちろんですが、肩書がつくことによる自分の存在感が増すこと、みたいな欲求があるのかもしれません。

人はここを刺激されるとたやすく感情的になるわけです(表面に出すかどうかは別として)。

■重要人物に仕立て上げる


では、上記のシチュエーションでどうすればいいのか、について考えてみたのですが、私は「教えてもらう」という方法をよく使います。

★――――――――――――――――――――――――――
同僚 A:試作品サンプルの持ち出しが最近グチャグチャなので、ちょっと案を考えてみたんだけどアドバイスしてくれないかな?
同僚 B:なんでオレに言うんだよ!? オレがこの前トラブったからか!?
同僚 A:よくわかんないけど、課長に「ルールを作れ」と言われちゃってね。
    自分としては B さんが経験もあるし、社内のこともよく知っているので、どうすればいいかを教えてほしいわけよ。
――――――――――――――――――――――――――★


どうでしょう?

思い通りに人をあやつる101の心理テクニック』にかかれていた方法は、「こう決めたから従え」という言い方。いわゆる「上から目線」な感じに受け取れます。
これでは自己重要感を逆なでするもののようなものです。

上記の言い方では、相手を持ち上げることで同等か「下から目線」になっているように思います。

もうひとつは、案の状態で持って行き、その人に「考えさせる」という行為を促していること。
「アドバイスしてくれ」といわれれば、その原案を読んで考えないといけないわけです。その結果ルールに自分の意志が反映されるので、先ほどの自己重要感も満足されますし、「考える」ことで「感じる」という行為を減殺することができます。

また、最終的には自分の考えたルールなので、順守する方向に行かざるをえませんよね。あとでの感情的な反発も抑えることができます。


■「教えてください」は魔法の言葉


もちろん、これですべてがうまくいくわけではないと思いますが、

 「教えてください」
 「アドバイスしてください」
 「指導してください」
 「いつもありがとうございます」
 「頼りにしてます」

と言われて自己重要感を持たない人は少ないのではないかと思ってますが、いかがでしょう。





■参考図書 『思い通りに人をあやつる101の心理テクニック





立ち読みできます立ち読み可
▼どうしたら思うように相手を動かすことができるのか?
本書に関心を寄せていただいた読者の方は
おおむね次のような不満を抱えているのではないでしょうか?

――どうしたら、部下が自分の思うように仕事をしてくれるのか?
――どうしたら、苦手な上司や取引先をラクラク攻略できるのか?
――どうしたら、気になるあの人に振り向いてもらえるのか?
――どうしたら、営業のクロージングでNOをYESに変えられるのか?

などなど・・・

「いったいどうしたら、相手を動かすことができるのか! ?」

人を自由にあやつることができれば、
私やあなたの毎日は楽になることでしょう。
しかし、そう簡単にはいかないのが現実です。

人生の成功者たちは「コミュニケーションの巧拙」が
地位や年収に結びついていることを、体験的に知っています。
人間同士で構成されるのが人間社会です。
人間心理を制するものが人生を制するのです。

▼即効性の高い実践心理テクニックを101本収録!
相手を「動かす」「あやつる」という行為は
けっして相手を「だます」ということではありません。
自分も相手も、狙った方向に気持ちよく向かわせ、誘導する。
そんな魔法のような心理技術が、この世には存在するのです。

そこで本書は冒頭に掲げたような不満を解消する心理技術を
厳選して計101本取り上げました。
心理学で検証・確立された理論をベースにした
きわめて実践的で即効性の高い心理テクニックです。

※決して悪用しないようにしてください。

ぜひ、ご一読いただき、すぐにでも実践すれば
その効果のほどをたちまち実感されることと、保証いたします。

この101のテクニックを駆使しさえすれば
思うようにならないさまざまな人間関係のイライラから解放されます!

↓特設Facebookページへお越しください
http://www.facebook.com/shinri101





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

思い通りに人をあやつる101の心理テクニック
著者 :神岡真司

思い通りに人をあやつる101の心理テクニック
検索 :最安値検索

思い通りに人をあやつる101の心理テクニック
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 不意打ちでYESと言わせる方法
 一拍おいてから話し始める
 反発心を利用して他人を操る方法
 褒めるのは難しいけど教えてもらうのは簡単
 ランチョン・テクニックで和やかに議論する
 部下の行動を改めさせる恫喝と一罰百戒
 部下に評価を伝える時には、良い・悪いを同時に言う
 限定と希少価値の心理法則
 インパクトのある情報の出し方―認知的不協和を利用する
 決定権限者の趣味・嗜好を検討する

●このテーマの関連図書


相手を自在に操るブラック心理術(日文新書)

面白いほど雑談が弾む101の会話テクニック(フォレスト2545新書)

ヤバい心理学(日文新書)

他人を支配する黒すぎる心理術

あなたの「影響力」が武器となる101の心理テクニック(フォレスト2545新書)

「しぐさ」を見れば心の9割がわかる!(王様文庫)





■同じテーマの記事

お世辞も言わねばサラリーマンは務まらない

お世辞やゴマすりが人間組織の歴史からなくならないのは、それが効果があるからです。「お世辞で上司に取り入る」というとなんだか聞こえが悪いですが、上司にうまく取り入っていかないとサラリーマンとしては仕事が続けにくいです。上司に嫌われて、仕事がうまく行かなくなったという例は、枚挙にいとまがないですが、上司に好かれて仕事がしにくくなる、というのはたぶんそうそうありません(よほど持っているスキルとかけ離れた仕事を割り当てられない限り)。..

メモしてみせる

私の会社では、打ち合わせの時にノートPCを持ってくるか何も持ってこない人が 3:2 くらいの割合です。メモ帳や手帳を持ってくる人はごく少数派。だいたい半分強の人がノートPCを持ってきて、打ち合わせ中に何やらマウスでカチカチしていたり、何かを打ち込んでいたり(何をしているかはなるべく気にしないようにしています)。で残り半分弱の人は、ただ発言をして、終わったら帰っていくだけ。何も残さないみたい。※もちろん、会議中一言も発しない人もいます。一..

限定と希少価値の心理法則

人に物を頼むときに、「××やっといて!」で済めばお手軽でいいですが、実際世の中そこまで自分に都合よく動いてくれません。頼みごとは後回しにして希少価値効果を高める方法をとると良い結果が得られます。商売のコツインターネットの EC サイトにかぎらず、実際の場面でも「限定××個!」とか「今日限り!」「他の人には言わないでくださいね!」とか言う売り文句を見かけますよね。これが購買をあおる心理テクニックとわかっていても、つい「買おうか…..

他者と違う行動を恐れてはいけないが慎重にやりなさい

仕事で使える心理術の3大キーワードが本書『他人を支配する黒すぎる心理術』の短い文章に書かれてます。・返報性の原理・一貫性の原理・社会的証明の原理この3つです。この3つが理解できていれば、よほど難しい交渉でもない限り、交渉を優位に進めることができます。他者と違う行動をすることを恐れない「返報性の原理」「一貫性の原理」のほかに、もうひとつ「いい人と思われたい」という人の意識を..

自分より職位が上の人を驚かせてはいけない

自分の上司だったり、更にその上の人だけでなく、自分より職位が上の人の協力が得られないと仕事は順調に進みません。「協力を得る」ことの前にかならずやっておかないといけないのが、職位が上の人に対する根回しです。驚かせてはいけない何かの会議で、自分の所見を発表したり、プロジェクトの進捗状況を報告したりすることがあると思います。その時に、決済者だけでなく管理職、とくに発表者である自分より職位が上の人が「え!?そうだったの!?」みたいな反..

人を動かす:相手の心のなかに強い欲求を起させること

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:ウイリアム・ウインター(デール・カーネギー)本日のお言葉:自己主張は人間の重要な欲求のひとつであるお言葉の出典:『人を動かす』人は自己主張をしたいほぼすべての人には、「自己重要感」という欲求があります。ようは自分が重要人物でありたいという欲求です。そのために人は自己主張をします。ダッチマンという電話技師で、同じくわたしの..




posted by 管理人 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 心理技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック